02_循環器系 薬剤師主導の在宅血圧テレモニタリングにより血圧コントロールが向上する?(SR&MA; Am J Cardiol. 2023) 医療システムは、特にCOVID-19の流行以来、米国全土で遠隔医療を急速に導入しています。しかし、薬剤師主導の在宅血圧遠隔モニタリングを診察室ベースの通常ケアに加えることで血圧が改善するかどうかについてのデータは限られています。そこで今回… 2023.08.11 02_循環器系
01_ワクチン vaccine 50歳以上の成人における帯状疱疹ワクチン/COVID-19 mRNA-1273ブースターワクチンの同時接種に安全性の懸念はない(Open-RCT; Clin Infect Dis. 2023) COVID-19ブースターワクチンは、他の年齢相応のワクチンと同時接種してもよいというコンセンサスが得られつつあります。特にアジュバントワクチンとの同時接種を支持する限られた利用可能なデータに追加することで、成人におけるワクチン接種率を高… 2023.08.10 01_ワクチン vaccine09_感染症
09_感染症 SARS-CoV-2の再感染と関連する入院および死亡の傾向は?(米国、2021年9月~2022年12月; MMWR 2023) 米国でSARS-CoV-2の再感染が発生する頻度は増加していますが、再感染および関連する重篤な転帰に関する米国の疫学的傾向は明らかにされていません。そこで今回は、米国疾病管理予防センター(Centers for Disease Contr… 2023.08.09 09_感染症
02_循環器系 ST上昇型心筋梗塞を有する高齢者に対するテネクテプラーゼ半量投与は有効ですか?(Open-RCT; STREAM-2; Circulation. 2023) ST上昇型心筋梗塞(ST-Segment-Elevation Myocardial Infarction, STEMI)は冠動脈の血栓閉塞により心筋に貫璧性虚血が生じており、発症から再灌流達成までの時間が心筋梗塞の大きさや予後に影響を与え… 2023.08.08 02_循環器系
01_ワクチン vaccine オミクロン優勢時の重症COVID-19に対する3回目ワクチン接種の有効性はどのくらい?(コホート解析; BMJ. 2023) SARS-CoV-2のオミクロン株は、これまでの変異株よりも伝播することが報告されており、優勢期におけるワクチンの有効性がどのくらいであるのかについて関心が寄せられています。そこで今回は、異種mRNAワクチンのブースタースケジュール(3回… 2023.08.07 01_ワクチン vaccine09_感染症
01_ワクチン vaccine 高齢者におけるSARS-CoV-2ワクチン接種の有効性はどのくらい?(SR&MA; J Gen Intern Med. 2023) 高齢者集団ではワクチンに対する免疫応答が低下していることから、SARS-CoV-2に対する新型コロナウイルス(COVID-19)ワクチンの有効性・安全性の検証が継続して求められています。そこで今回は、COVID-19ワクチン接種の有効性・… 2023.08.06 01_ワクチン vaccine09_感染症
02_循環器系 HIV感染者の心血管疾患予防にピタバスタチンは有効ですか?(RCT; N Engl J Med. 2023) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者では、非感染者と比較して心血管疾患のリスクが増加することが報告されています。したがって、この集団における一次予防戦略に関するデータが必要です。そこで今回は、HIV感染者におけるピタバスタチン投与が心血管… 2023.08.05 02_循環器系09_感染症
05_内分泌代謝系 HbA1cの急速な低下と糖尿病網膜症の早期悪化に関連性がありますか?(後向きコホート内症例対照研究; Diabetes Care. 2023) 糖尿病治療において、血糖値の急激な低下による糖尿病網膜症の早期悪化(Early worsening of diabetic retinopathy, EWDR)が懸念されています。しかし、充分に検討されていません。そこで今回は、プライマリ… 2023.08.04 05_内分泌代謝系10_眼関連疾患
02_循環器系 重症腎不全患者の静脈血栓塞栓症治療におけるアピキサバン vs. ワルファリン(SR&MA; Thromb Res. 2023) 慢性腎臓病は静脈血栓塞栓症(VTE)の独立した危険因子です。従来、VTE治療には低分子ヘパリン(LMWH)に続いてワルファリンが使用されてきました。アピキサバンを含む直接経口抗凝固薬(DOAC)は、腎機能が正常な患者において、従来の治療法… 2023.08.03 02_循環器系07_腎・泌尿器系
02_循環器系 ポリファーマシーを有する心房細動患者における経口抗凝固薬はNOACの方が良い?(メタ解析; Thromb Haemost. 2023) 心房細動は加齢に伴う不整脈であり、65~85歳の高齢者が心房細動患者の70%近くを占めています。高齢の心房細動患者は、しばしば合併症の大きな負担とポリファーマシーの使用を伴います。ポリファーマシーとは、 個人が同時に複数の薬剤を使用する状… 2023.08.02 02_循環器系
00_その他 ヘイトツイートは気温が高くても低くても増える?(定量的実証研究; Lancet Planet Health. 2022) オフラインの世界における天候と攻撃性の関連は、様々な社会的環境において確立されています。同時に、日常生活のほぼあらゆる側面が急速にデジタル化されたことで、オンラインでの対人衝突が頻発するようになりました。オンライン上のヘイトスピーチは、特… 2023.08.01 00_その他
02_循環器系 RNA干渉治療薬ジルベシランによる降圧効果はどのくらいですか?(RCT; N Engl J Med. 2023) アンギオテンシノーゲンはアンギオテンシンペプチドの唯一の前駆体であり、高血圧の発症において重要な役割を担っています。ジルベシラン(Zilebesiran)は、作用時間が長く、肝アンジオテンシノーゲン合成を阻害するRNA干渉治療薬としての開… 2023.07.31 02_循環器系
30_小児 小児期におけるテトラサイクリン曝露と歯の健康の関連性は?(システマティックレビュー; Pediatrics. 2023) テトラサイクリン系抗生物質は、マグネシウムなどの2価イオンとキレートを形成することで蛍光を発することが知られており、歯が形成される時期(12歳頃まで)に服用すると歯の中に蛍光粒子が取り込まれ、象牙質に着色を起こしますことが報告されています… 2023.07.30 30_小児
09_感染症 小児の尿路感染症に対する抗菌薬投与は5日と10日どちらが良いのか?(非劣性RCT; SCOUT試験; JAMA Pediatr. 2023) 小児の尿路感染症(UTI)における治療期間推奨の指針となる小児特有の比較データは乏しいことから、エビデンスの創出が求められています。そこで今回は、小児の尿路感染症に対する抗菌薬の標準コース療法(10日間)と短期コース療法(5日間)の有効性… 2023.07.29 09_感染症
09_感染症 敗血症の重症患者におけるメロペネムの持続投与と間欠投与どちらが良いのか?(DB-RCT; MERCY試験; JAMA. 2023) メロペネムは広く処方されているβ-ラクタム系抗生物質です。メロペネムは、最小発育阻止濃度(Minimum Inhibitory Concentration, MIC)以上の薬物濃度を一定に保つために持続点滴で投与すると、薬力学的に最大の効… 2023.07.28 09_感染症
09_感染症 スイスの学校におけるマスク着用や空気清浄機の有無によるSARS-CoV-2伝播の違いは?(モデリング研究; PLoS Med. 2023) SARS-CoV-2伝播を効果的に予防できる方法とは?重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)の全拡散には、特にエアロゾルと呼ばれる小さな粒子を介した空気感染が重要であることを示唆する証拠が増えつつあります。しかし、SA... 2023.07.27 09_感染症
02_循環器系 スタチン不耐容患者の心血管イベント一次予防におけるベンペド酸の効果は?(RCT; JAMA. 2023) 心血管イベントの一次予防におけるベンペド酸の効果は?ATPクエン酸リアーゼ阻害薬であるベンペド酸(bempedoic acid)は、低比重リポ蛋白(LDL)コレステロールを低下させ、筋関連有害事象の発現率が低いことと関連することが報告されて... 2023.07.26 02_循環器系
00_その他 高齢者におけるハイパーポリファーマシー減処方は通常ケアと比較して薬剤数や老年症候群の発生を減少できますか?(RCT; JAMA Netw Open. 2023) 多くの処方薬(ハイパーポリファーマシー)を使用している高齢患者は、薬物有害作用のリスクが高い可能性があります。使用している薬剤数が多いことは、単なる状況に過ぎませんが、ポリファーマシーは潜在的な不適切処方(Potential Inappr… 2023.07.25 00_その他20_ポリファーマシー
00_その他 TIDieRチェックリストを用いた抗うつ薬中止試験における漸減法の評価結果は?(系統的レビュー; Int J Clin Pharm. 2023) 介入に関する完全な説明が公開されていなければ、臨床医と患者は有用であることが示されている介入を確実に実施することができず、他の研究者は研究結果を再現したり、それに基づいて構築したりすることができません。しかし、出版物における介入の記述の質… 2023.07.24 00_その他01_中枢神経系
11_皮膚・骨格筋系 急性腰痛症および頚部痛に対するオピオイド鎮痛薬の効果はどのくらい?(RCT; OPAL試験; Lancet. 2023) 腰痛/頚部痛の急性期にオピオイド鎮痛薬は有効なのか?オピオイド鎮痛薬は急性腰痛症や頚部痛によく使用されますが、有効性を裏付けるデータは充分ではありません。そこで今回は、急性腰痛および頚部痛に対するオピオイド鎮痛薬の適切な短期コースの有効性と... 2023.07.23 11_皮膚・骨格筋系