軽度認知障害および認知症の成人に対する運動と認知介入の併用は運動介入単独よりも有効ですか?(RCTのNWM; Int J Nurs Stud. 2023)

person running near street between tall trees 01_中枢神経系
Photo by Philip Ackermann on Pexels.com
この記事は約6分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

運動と認知介入の組み合わせは有効か?

運動と認知介入は前臨床および臨床的認知症の成人にとって有益であることが報告されていますが、これら2つの要素を組み合わせることで相乗的な効果が得られるかどうか、またどのような介入デザインがこの効果を最適化するのかについては不明です。

そこで今回は、軽度認知障害および認知症の成人において、運動と認知的介入を組み合わせた場合の認知、心理、機能的アウトカム、健康関連QOLに対する効果を、対応する単一のアプローチおよび対照群と比較したネットワークメタ解析の結果をご紹介します。本解析では、最適な介入デザインと治療効果に影響する因子についても検証されました。

開始時点から2022年11月23日までに10のデータベースで包括的検索が行われました。研究の方法論的質はCochrane risk of bias toolで評価され、治療効果に影響を及ぼす因子を探索するため、さらにサブグループ解析において、単一種類の介入群および対照群に対する複合介入の効果を評価するためにペアワイズメタ解析が行われました。最適な介入構成要素を同定するためにネットワークメタ解析が用いられました。

試験結果から明らかになったことは?

2,910例が参加した29件のランダム化比較試験が組み入れられました。

ペアワイズメタ解析の結果、運動と認知介入を組み合わせた複合介入は、反応抑制、ワーキングメモリー、遅延想起の改善において運動よりも優れていましたが、すべてのアウトカムにおいて認知的介入よりも優れていませんでした。

複合介入は、全体的認知、反応抑制、即時想起、遅延想起、カテゴリー流暢性、処理速度、視空間能力の改善において、能動的/受動的対照よりも優れていました。

認知症の臨床的重症度(軽度認知障害 vs. 認知症)、併用形式(逐次併用 vs. 同時併用)、実施様式(集団ベース vs. 個別ベース vs. 混合)、訓練期間(短期:12週間以下 vs. 中期:13~24週間 vs. 長期:24週間以上)、対照の種類(能動的対照 vs. 受動的対照)の影響は検出されませんでした。

ネットワークメタ解析の結果、最適な介入構成要素はさまざまなアウトカムによって異なることが示され、認知トレーニングを組み合わせたマルチモーダル運動は、グローバル認知の改善において、他のすべての複合的介入または単一構成要素の介入の中で最大の効果を示しました。

コメント

医療やインフラ整備により人類の寿命が長くなっています。長寿と相関して認知症の発症リスクが高まることから、認知症の発症予防あるいは進行予防に関心が寄せられています。

世界保健機構(WHO)のガイドラインでは、身体活動は脳の構造に間接に良い影響を与える可能性があるとし、認知症者における認知機能改善のための身体的介入を強く推奨しています。またMCI(軽度認知障害)に対しても条件付きで推奨するとしています。運動の種類としては、筋力トレーニングよりも有酸素運動のほうが効果の程度が大きいと述べられています。また、日本神経学会の「認知症疾患診療ガイドライン」においても、定期的な運動は認知症の発症低下と関連があるとし、推奨しています。これらのことから、運動が認知症の予防因子であることは定説となっています。

認知的介入として、主にグループ活動のプログラムを通じて認知機能の向上を図る「認知刺激」や特定の課題を行う「認知トレーニング」などの方法があります。認知的介入はWHOにおいてはエビデンスは不十分でありながら、MCI(軽度認知障害)の人や高齢者に対して実施してもよいと推奨しています。

しかし、これらの介入を組み合わせた場合の効果については充分に検証されていません。

さて、ランダム化比較試験のネットワークメタ解析の結果、軽度認知障害および認知症の集団における運動+認知的介入は、認知的介入のみと比較した場合、同等の効果を有する運動よりも有利であることが示唆されました。

ただし、本解析に組み入れられた症例数は3,000であり、より大規模な集団における効果検証が求められます。またMCIと認知症については分けて解析した方が良いと考えられます。

続報に期待。

couple practicing yoga

✅まとめ✅ ランダム化比較試験のネットワークメタ解析の結果、軽度認知障害および認知症の集団における運動+認知的介入は、認知的介入のみと比較した場合、同等の効果を有する運動よりも有利であることが示唆された。

根拠となった試験の抄録

背景:運動と認知介入は前臨床および臨床的認知症の成人にとって有益であるが、これら2つの要素を組み合わせることで相乗的な効果が得られるかどうか、またどのような介入デザインがこの効果を最適化するかは不明である。

目的:このレビューの目的は、軽度認知障害および認知症の成人において、運動と認知的介入を組み合わせた場合の認知、心理、機能的アウトカム、健康関連QOLに対する効果を、対応する単一のアプローチおよび対照群と比較することである。また、最適な介入デザインと治療効果に影響する因子を明らかにすることも目的としている。

方法:開始時点から2022年11月23日までに10のデータベースで包括的検索を行った。研究の方法論的質はCochrane risk of bias toolで評価した。治療効果に影響を及ぼす因子を探索するため、さらにサブグループ解析を行い、単一種類の介入群および対照群に対する複合介入の効果を評価するためにペアワイズメタ解析を行った。最適な介入構成要素を同定するためにネットワークメタ解析を用いた。

結果:2,910例が参加した29件のランダム化比較試験が組み入れられた。ペアワイズメタ解析の結果、複合介入は反応抑制、ワーキングメモリー、遅延想起の改善において運動よりも優れていたが、すべてのアウトカムにおいて認知的介入よりも優れていなかった。複合介入は、全体的認知、反応抑制、即時想起、遅延想起、カテゴリー流暢性、処理速度、視空間能力の改善において、能動的/受動的対照よりも優れていた。認知症の臨床的重症度(軽度認知障害 vs. 認知症)、併用形式(逐次併用 vs. 同時併用)、実施様式(集団ベース vs. 個別ベース vs. 混合)、訓練期間(短期:12週間以下 vs. 中期:13~24週間 vs. 長期:24週間以上)、対照の種類(能動的対照 vs. 受動的対照)の影響は検出されなかった。ネットワークメタ解析の結果、最適な介入構成要素はさまざまなアウトカムによって異なることが示され、認知トレーニングを組み合わせたマルチモーダル運動は、グローバル認知の改善において、他のすべての複合的介入または単一構成要素の介入の中で最大の効果を示した。

結論:このレビューは、軽度認知障害および認知症の集団において認知介入と比較した場合、同等の効果を有する運動よりも複合介入の方が有利であることを示唆している。複合介入と認知介入の効果を比較するための本格的な多群ランダム化比較試験が必要である。

キーワード:認知介入、複合介入、認知症、運動、軽度認知障害、ネットワークメタ解析

引用文献

Combined exercise and cognitive interventions for adults with mild cognitive impairment and dementia: A systematic review and network meta-analysis
Dandan Xue et al. PMID: 37769394 DOI: 10.1016/j.ijnurstu.2023.104592
Int J Nurs Stud. 2023 Sep 1:147:104592. doi: 10.1016/j.ijnurstu.2023.104592. Online ahead of print.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37769394/

コメント

タイトルとURLをコピーしました