スポンサーリンク
02_循環器系

小児のうっ血性心不全にβ遮断薬は有効か?(コクランレビュー; CDSR; Cochrane Database Syst Rev. 2020)

β遮断薬は、成人のうっ血性心不全(CHF)治療の柱とされており、死亡率低下や入院率減少などの有効性が確立しています。しかし、小児における心不全は、原因や病態、生理的特性が異なるため、成人のエビデンスをそのまま適用することはできません。そこ…
01_中枢神経系

スタチンで大うつ病性障害は改善する?―MDDと肥満の併存患者を対象としたRCT(DB-RCT; JAMA Psychiatry. 2025)

大うつ病性障害(Major depressive disorder, MDD)と肥満は、それぞれ世界的な健康課題とされており、併存する頻度も高いことが知られています。近年では、炎症や代謝異常を介した両者の生物学的関連が注目されており「スタ…
02_循環器系

抗凝固薬使用患者における心房細動関連脳梗塞の再発リスクは?(SR&MA; JAMA Neurol. 2025)

心房細動(AF)は虚血性脳卒中の主な原因とされており、抗凝固薬(OAC)による予防が推奨されています。しかし、近年の研究や臨床現場からは「抗凝固薬を服用していても再発する」というケースが一定数報告されています。そこで今回は、AFに起因する…
02_循環器系

RNAiジレベシランは抗高血圧薬の“後押し”となるのか?(DB-RCT; KARDIA‑2試験; JAMA. 2025)

持続性高血圧には、朝晩の日内変動や飲み忘れによる達成度の低下が課題です。Zilebesiran(ジルべシラン、ジレべシラン)は、肝臓のアンジオテンシノーゲン産生を標的とするRNA干渉(RNAi)薬剤であり、半減期が長く、3~6か月に1回の…
05_内分泌代謝系

2型糖尿病と肥満を併発する患者においてチルゼパチドはコストパフォーマンスに優れる?(費用対効果分析; Diabetes Obes Metab. 2025)

2型糖尿病(T2D)と肥満の両方を抱える患者に対し、チルゼパチド(tirzepatide, 以下TZP)は体重と血糖コントロールの両面で効果が期待される薬剤です。しかし、費用対効果について充分に評価されていません。そこで今回は、アメリカで…
02_循環器系

アピキサバンはアスピリンより脳出血リスクが低い?(RCTのメタ解析; Stroke. 2025)

心原性脳梗塞の予防には抗凝固薬が有効ですが「脳出血が怖いからアスピリンを使っている」というケースは決して珍しくありません。しかし、出血リスクの薬剤比較は充分に行われていません。そこで今回は、アピキサバンとアスピリンの「脳出血リスク」を直接…
02_循環器系

SGLT2阻害薬+フィネレノンの併用は効果的?―CKD+2型糖尿病患者への初期治療戦略(DB-RCT; CONFIDENCE試験; N Engl J Med. 2025)

慢性腎臓病(CKD)と2型糖尿病を併発する患者において、腎機能の悪化やアルブミン尿の進行をいかに抑えるかは、実臨床において大きな課題です。SGLT2阻害薬やフィネレノン(非ステロイド性MR拮抗薬)は、それぞれ腎保護効果が示されていますが、…
01_中枢神経系

脳卒中後うつ(Post-Stroke Depression)に有効な非薬物療法は?(SR&MA; Clin Rehabil. 2025)

脳卒中後のうつ病はどこまで予防・改善できるのか?脳卒中後の患者にとって、うつ症状(Post-Stroke Depression:PSD)は高頻度かつ予後に深く関与する合併症です。再発やリハビリ効果の低下、QOL(生活の質)悪化とも関連し、早...
01_中枢神経系

抗CGRPモノクローナル抗体エプチネズマブは群発頭痛の予防に有効か?(DB-RCT; ALLEVIATE試験; JAMA Neurol. 2025)

群発頭痛(Cluster Headache)は、激烈な頭痛発作を繰り返す難治性の疾患であり、患者のQOL(生活の質)に深刻な影響を与えることが知られています。予防療法としてはベラパミルやリチウムなどが使われていますが、有効性や副作用の点で…
未分類

メラトニンは神経障害性疼痛に有効か?(二重盲検クロスオーバー試験; Pain. 2025)

神経障害性疼痛(neuropathic pain, NP)は、夜間に悪化しやすく、不眠症や気分障害を伴うことが多い疾患です。こうした背景から、睡眠を整えることで疼痛が改善される可能性が注目されています。メラトニンは松果体から分泌されるホル…
01_中枢神経系

血栓除去療法前のテネクテプラーゼ静注は予後改善につながるのか?(RCT; BRIDGE-TNK試験; N Engl J Med. 2025)

急性期脳梗塞、とくに大血管閉塞(LVO, large-vessel occlusion)を伴う症例では、血管内治療(endovascular thrombectomy)が治療の中心ですが、その前段階として血栓溶解療法(IVT)を併用すべき…
02_循環器系

高齢の心房細動・心不全合併患者に対するカテーテルアブレーションの有効性は?(規模RCT; Heart. 2025)

心房細動(AF)と左室駆出率の低下した心不全(heart failure with reduced ejection fraction, HFrEF)を併発する高齢患者は、予後不良なリスク群にあたります。特に持続性心房細動(persist…
01_中枢神経系

コーヒーと片頭痛の因果関係を探る|カフェイン構成成分の影響度は?(メンデルランダム化解析; Neurol Res. 2025)

片頭痛は、慢性的な神経疾患であり、その発症には不適切な薬物使用、不安、睡眠障害、うつ病、ストレスなど、さまざまな要因が関与しています。コーヒーはその多様な生理活性特性で知られており、急性の片頭痛症状を緩和する可能性がありますが、長期的なコ…
13_悪性腫瘍

運動で大腸がん再発リスクが約30%低下?|術後3年間のエクササイズがもたらす新たな選択肢(RCT; CHALLENGE試験; N Engl J Med. 202)

「手術も終わったし、あとは静かに過ごすだけでいい」。そう思っていませんか?実は──術後の“運動”が、がんの再発リスクを大きく下げる可能性がある。そんな衝撃の結果が、約900人を対象にした国際的な臨床試験で明らかになりました。もともと前臨床…
01_中枢神経系

高齢者や認知機能障害患者におけるベンゾジアゼピン漸減支援|非薬物介入の効果とは?(システマティックレビュー; J Am Geriatr Soc. 2025)

不眠治療で処方されるベンゾジアゼピン受容体作動薬(BZRAs)(ベンゾジアゼピン系薬およびZ薬)は、短期使用に限定すべき薬剤とされています。特に高齢者や認知機能障害のある方では、以下の有害事象リスクが高まることが知られています:…
05_内分泌代謝系

セマグルチドは本当に“費用対効果が高い”のか?(費用対効果分析; Diabetes Care. 2025)

GLP-1受容体作動薬セマグルチド(semaglutide;商品名オゼンピック、リベルサス、ウゴービ)は、2型糖尿病(T2D)に対する強力な血糖降下効果や体重減少効果を有し、近年多くのガイドラインで推奨されています。しかし、高額な薬剤費用…
00_その他

高齢者の「減薬」は本当に意味があるのか?|外来における介入の効果をメタ解析で検証(SR&MA; JAMA Netw Open. 2025)

背景|「ポリファーマシー」と「PIM」は医療安全の課題高齢者医療における重要なキーワードの一つが「ポリファーマシー(多剤併用)」、そして「PIMs(潜在的に不適切な薬物)」です。薬剤数が増えることで、副作用や有害事象のリスクが高まることは広...
02_循環器系

PCIを受けた心房細動患者における抗血栓療法:DOACと併用するならアスピリン?クロピドグレル?(後ろ向きコホート研究; Eur Heart J Cardiovasc Pharmacother. 2025)

心房細動(AF)患者が経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を受けた場合、抗凝固薬(DOAC)+抗血小板薬(DAPTではなくデュアルセラピー)による治療が推奨されています。ここで問題となるのが「抗血小板薬はアスピリンか?クロピドグレルか…
01_中枢神経系

オレキシン作動薬の新星:ナルコレプシー1型に対するオベポレキストンの効果は?(RCT; TAK-861試験; N Engl J Med. 2025)

ナルコレプシー1型は、脳内のオレキシン(ヒポクレチン)ニューロンの喪失により生じる中枢性過眠症です。従来の治療は、症状を抑える対症療法(モダフィニル、メチルフェニデートなど)が中心でしたが、病態の根本であるオレキシン欠損に直接アプローチす…
09_感染症

高齢者の抗菌薬投与期間は「短くても問題ない」?(人口ベースコホート研究; Clin Infect Dis. 2025)

抗菌薬の過剰使用は、耐性菌の出現やC. difficile感染症の増加といった重大な問題につながります。こうした中で近年、抗菌薬投与期間の短縮が推奨されつつあります。一方で、実臨床では「本当に短くて大丈夫なのか?」という懸念が根強く、高齢…
スポンサーリンク