スポンサーリンク
未分類

慢性耳鳴り患者における高用量ビタミンB12治療の効果はどのくらい?(DB-RCT; パイロット研究; Noise Health. 2016)

真の耳鳴りは、蝸牛、脳幹、または高次中枢にある音源やトリガーから生じる幻聴であり、検出可能な音響発生因子を有していないことが知られています。最も広く受け入れられているのは、Jastreboffの有名な神経生理学的モデルで、耳鳴りは皮質下知…
09_感染症

インフルエンザ感染患者に対するラニナミビルの効果は限定的?(第2相RCT; IGLOO試験; 2014)

ラニナミビルオクタン酸エステル水和物(商品名:イナビル)は比較的新しい抗インフルエンザ薬です。ラニナミビルはプロドラッグであり、加水分解により活性代謝物ラニナミビルに変換された後、抗ウイルス作用を示します。A型及びB型インフルエンザウイル…
05_内分泌代謝系

心筋梗塞患者におけるNa-グルコース共輸送体-2阻害薬の効果はどのくらい?(系統的レビューとメタ解析; Diabetes Obes Metab. 2024)

ナトリウム-グルコース共輸送体-2(SGLT2)阻害薬は、心不全(HF)、2型糖尿病(T2DM)、慢性腎臓病(CKD)の患者において心血管系の転帰を改善することが知られています。しかし、心筋梗塞(MI)後の有効性については不明な点が多く、…
03_呼吸器系

成人喘息増悪時の高用量コルチコステロイド噴霧療法は有効ですか?(RCT; Emerg Med J. 2024)

成人の喘息増悪における高用量吸入コルチコステロイド(HDICS)に関するエビデンスは不充分です。そこで今回は、救急診療科(ED)で急性喘息増悪を来した成人患者を対象に、アドオン療法としてのHDICSの治療成績を標準治療の成績と比較したラン…
09_感染症

COVID-19で入院した患者における抗凝固療法の効果は?(SR&MA; Ann Intern Med. 2024)

COVID-19で入院した患者における高用量抗凝固療法を評価した臨床試験の結果は一貫していません。そこで今回は、高用量抗凝固療法と低用量抗凝固療法の臨床転帰との関連を推定することを目的に実施されたシステマティックレビュー・メタ解析の結果を…
02_循環器系

透析患者におけるデノスマブと経口ビスホスホネート製剤の心血管安全性と骨折予防効果の比較(標的試験模倣研究; Ann Intern Med. 2025)

透析患者は骨折罹患率が高いが、骨粗鬆症に対する最適な管理戦略に関するエビデンスは不充分です。そこで今回は、透析依存患者におけるデノスマブと経口ビスホスホネート製剤との比較による心血管イベントリスクと骨折予防効果を明らかにすることを目的に実…
01_ワクチン vaccine

遺伝子組換え帯状疱疹ワクチンと認知症リスクとの関連性は?(後向きコホート研究; Vaccine. 2024)

認知症は、実行機能、知覚・運動能力、社会的認知などの認知領域の低下を特徴とする神経認知障害であり、世界中で5,500万人以上の罹患、年間1,000万人が新たに認知症と診断されています。発症後の認知症の影響を逆転させる確立された治療法はあり…
09_感染症

インフルエンザ治療におけるラニナミビル vs. オセルタミビル(DB-RCT; MARVEL試験; Clin Infect Dis. 2010)

非臨床試験において、長時間作用型ノイラミニダーゼ阻害剤であるラニナミビルオクタン酸塩のインフルエンザ感染症に対する単回投与が有効であることが証明されています。しかし、実臨床における効果検証は限られています。そこで今回は、成人インフルエンザ…
00_その他

オンライン医療情報データベースの投稿者による潜在的な業界の利益相反と開示の検討(横断研究; JAMA Netw Open. 2022)

医師はオンラインデータベースにコンテンツを寄稿し、他の医療従事者は意思決定を支援するためにこれらのウェブサイトを利用します。オンラインコンテンツの作成者において、金銭的利益相反(conflicts of interest, COI)はエビ…
02_循環器系

65歳以上の日本人における高血圧の死亡リスクへの影響は?(コホート研究; Geriatr Gerontol Int. 2024)

高齢者の高血圧治療は、年齢、併存疾患、虚弱性(フレイル)、認知症、終末期ケアなどの要因に基づいた個別の決定が必要であり、取り組むべき課題がまだ残っています。そこで今回は、65歳以上の日本人高齢者4万人を超える大規模コホートにおいて、異常血…
09_感染症

MDR結核に暴露された小児におけるレボフロキサシン予防治療の効果はどのくらい?(TB-CHAMP試験; N Engl J Med. 2024)

世界では、15歳未満の小児約200万人が多剤耐性(multidrug-resistant, MDR)結核菌に感染しており、年間約3万人がMDR結核を発症しています。しかし、MDR結核に曝露した人の結核予防治療に関するランダム化比較試験のエ…
02_批判的吟味 Critical Appraisal

【批判的吟味】インフルエンザウイルス感染症にはオセルタミビルよりもバロキサビルが優れているのか?(SR&MA; J Infect Chemother. 2024)

新たに開発されたキャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬であるBaloxavir marboxil(BXM)は、入院患者および外来患者におけるインフルエンザウイルス感染症の治療に広く使用されています。以前のメタ解析では、外来患者および臨床症…
00_その他

急性心筋梗塞入院患者における学会発表と院内死亡率の関係性は?(日本の管理データベースを用いた後向き分析; PLoS One. 2024)

臨床医の研究活動は、その医療パフォーマンスを向上させることが報告されています。また学会での研究発表は患者ケアのアウトカムの改善に関係する可能性がありますが、この関係を調査した研究はほとんどありません。そこで今回は、学会発表と急性心筋梗塞で…
00_その他

高齢者における夜間のこむら返り治療にビタミンK2が有効?(RCT; JAMA Intern Med. 2024)

夜間下肢けいれんに対するビタミンK2の効果は?現在のところ、夜間下肢けいれん(nocturnal leg cramps, NLCs)に対する安全性と有効性が証明された治療法はありません。Ca補充や芍薬甘草湯が使用されることがありますが、電解...
02_循環器系

重症患者のコントロールにはアセタゾラミドとフロセミドの併用が良い?(小規模RCT; J Crit Care. 2024)

フロセミドは集中治療室(ICU)で最も一般的に使用される利尿薬です。一方、代謝性アルカローシスを引き起こすことから、用量調節等の対策が求められます。そこで今回は、アセタゾラミドとフロセミドの併用が、利尿およびフロセミド誘発性代謝性アルカロ…
02_循環器系

腎臓および心血管疾患の転帰に対するGLP-1受容体作動薬の効果は?(RCTのメタ解析; Lancet Diabetes Endocrinol. 2024)

GLP-1受容体作動薬は主要有害心血管イベント(MACE)のリスクを低下させ、腎臓にも有益であることが報告されています。しかし、GLP-1受容体作動薬が臨床的に重要な腎臓の転帰を改善するかどうかは不明です。そこで今回は、腎臓および心血管疾…
02_循環器系

心血管疾患または腎疾患におけるSGLT2阻害薬と新規発症糖尿病との関連性(メタ解析; Eur Heart J. 2024)

SGLT2阻害薬ダパグリフロジンは糖尿病の新規発症を抑制できるのか?心不全(HF)、その他の心血管疾患、腎疾患を有する患者は、糖尿病の発症や健康への悪影響のリスクが高いことが報告されています。そのため、これらの患者では糖尿病の予防または遅延...
02_循環器系

心筋梗塞既往を有する糖尿病患者に対するエデト酸二ナトリウムベースのキレーションの効果は?(RCT; TACT2試験; JAMA. 2024)

2013年のTrial to Assess Chelation Therapy(TACT)試験において、心筋梗塞(MI)既往患者1,708例において、エデト酸二ナトリウム(EDTA)ベースのキレーション療法が心血管疾患(CVD)イベントを…
01_中枢神経系

ナトリウム-グルコース共輸送体-2阻害薬、デュラグルチド、および認知症リスクとの関連性は?(標的試験模倣研究; Ann Intern Med. 2024)

ナトリウム-グルコース共輸送体-2(SGLT2)阻害薬とグルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬(GLP-1 RA)はともに2型糖尿病(T2D)患者において神経保護作用を有する可能性があります。しかし、認知症予防におけるこれらの薬剤の有効性の…
未分類

脂質異常症と顔面老化リスクとの因果関係は?(公開ゲノムワイド関連研究; Skin Res Technol. 2024)

新たな観察研究により、脂質異常症と加齢との関連が示されました。しかし、この関連において因果関係があるかどうか、特に他の大陸よりも急速に老化が進行しているアジア人の場合は不明です。そこで今回は、東アジア人集団における脂質異常症と顔貌の老化と…
スポンサーリンク