05_内分泌代謝系 日本人肥満症患者を対象とした週1回投与チルゼパチドの有効性と安全性は?(DB-RCT; SURMOUNT-J; Lancet Diabetes Endocrinol. 2025) アジア人の肥満症患者におけるチルゼパチドのデータは限られています。そこで今回は、日本肥満学会が定義する日本人肥満症患者(BMI25kg/m2以上で脂肪蓄積過多)に対するチルゼパチドの治療薬としての理解を深めることを目的とした二重盲検ランダ… 2025.03.22 05_内分泌代謝系
00_その他 楽観主義者の方が貯蓄額が多い?(J Pers Soc Psychol. 2025) 楽観主義(optimism)とは、物事を前向きに捉え、未来に対して肯定的な期待を持つ考え方です。楽観主義者は、困難な状況でもポジティブな側面を見出し、解決策を探ろうとする傾向があります。この姿勢はストレス耐性を高め、健康や幸福度の向上にも… 2025.03.21 00_その他
04_消化器系 好酸球性食道炎に対するプロトンポンプ阻害薬は1日1回より1日2回投与の方が良い?(Am J Gastroenterol. 2024) 好酸球性消化管疾患(Eosinophilic gastrointestnal disorders, EGIDs)は、好酸球の消化管局所への異常な集積から好酸球性炎症が生じ、消化管組織が傷害され、機能不全を起こす疾患の総称です(幼児・成人好… 2025.03.20 04_消化器系
02_循環器系 便秘の合併が心不全患者の生存に及ぼす影響はどのくらい?(前向きコホート研究; 高知YOSACOI研究; Front Cardiovasc Med. 2025) 便秘は薬の副作用や心不全の生理的影響から心不全患者にしばしばみられます。ここ最近の研究結果から、便秘の併存が心血管系疾患の発症や生存率に影響を及ぼす可能性が示唆されていますが、この関係は依然として不明です。そこで今回は、便秘の併存が心不全… 2025.03.19 02_循環器系04_消化器系
04_消化器系 ヨーグルトの長期摂取と大腸がん罹患率との関連性は?(Gut Microbes. 2025) 一般的にビフィズス菌を含むヨーグルトの摂取による腫瘍抑制効果を示唆する証拠があります。しかし、実臨床における検証は充分に行われていません。そこで今回は、ヨーグルトの長期摂取と大腸がん罹患との関連について、組織のビフィズス菌量によって腫瘍サ… 2025.03.18 04_消化器系13_悪性腫瘍
立てよ、薬剤師 Stand-up Pharmacist Activity 薬剤師の役割は誤解されている?国民の院外処方賛否に関する評価の視点(横断研究; 社会薬学 2017年) 薬剤師が揶揄される背景には、業務の本質が誤解されている点があると考えられます。日本では薬剤師が処方箋に基づいて薬を調剤し、患者に渡す姿が一般的に見られるため、「単なる作業」と捉えられやすい背景があります。しかし、薬剤師の職務には、処方監査… 2025.03.17 立てよ、薬剤師 Stand-up Pharmacist Activity
10_眼関連疾患 血清脂質と緑内障との関連性は?(前向きコホート研究; Br J Ophthalmol. 2025) 脂質により緑内障リスクが異なる?緑内障の発症メカニズムは完全には解明されていないものの、眼圧の上昇が視神経を損傷し、進行性の視野欠損を引き起こすことが主な要因とされています。しかし、日本人に多い「正常眼圧緑内障」では、眼圧が正常範囲内でも発... 2025.03.16 10_眼関連疾患
02_循環器系 主要有害心血管イベントに対するソタグリフロジンの効果は?(SCORED試験の事前規定二次解析; Lancet Diabetes Endocrinol. 2025) ナトリウム-グルコース共輸送体(SGLT)-2阻害薬は、心不全関連転帰の改善において一貫した有用性を示しましたが、心筋梗塞や脳卒中などの虚血性心血管イベントに対しては一貫した改善効果が示されていません。そこで今回は、SGLT1/2デュアル… 2025.03.15 02_循環器系05_内分泌代謝系
01_中枢神経系 成人のアルコール使用障害患者におけるセマグルチド週1回投与の効果は?(DB-RCT; JAMA Psychiatry. 2025) グルカゴン様ペプチド1受容体作動薬(GLP-1 RA)がアルコール摂取を減少させる可能性があることを示す前臨床試験、観察試験、および薬剤疫学的エビデンスがあります。しかし、実臨床における質の高い報告はなく、これらの所見の臨床的意義を明らか… 2025.03.14 01_中枢神経系05_内分泌代謝系
09_感染症 腸内ウイルスは唾液を介して感染する?(基礎研究; Nature. 2022) ノロウイルス、ロタウイルス、アストロウイルスなどの腸管ウイルスは、長い間、経口感染(糞口感染)によって集団内に拡散すると考えられてきました。一方、糞口感染経路だけでは説明のつかない感染が報告されています。そこで今回は、唾液を介した感染経路… 2025.03.13 09_感染症
00_その他 薬剤師が介入するとICU患者のストレス潰瘍予防薬の過剰使用を抑制できる?(クラスターRCT; Crit Care Med. 2025) ICUの患者では、しばしばストレス性潰瘍が認められることから、酸抑制薬などのストレス潰瘍予防薬(stress ulcer prophylaxis, SUP)が用いられます。しかし、リスク評価が不充分であるためにSUPが過剰使用されているこ… 2025.03.12 00_その他04_消化器系
02_循環器系 SGLT-2阻害薬治療後の尿路感染症は心血管アウトカムのリスク上昇と関連する?(観察研究; Endocr Pract. 2025) ナトリウム-グルコース共輸送体2阻害薬(SGLT2i)は血糖降下作用を示すことから糖尿病治療薬として承認されました。その後、多面的な作用を示すことから心不全や腎臓病についても使用されています。特に腎・心血管イベントのリスクを低減することか… 2025.03.11 02_循環器系05_内分泌代謝系07_腎・泌尿器系
02_循環器系 GLP-1受容体作動薬の心血管アウトカムに対する有効性は人種により異なる?(メタ解析; Diabetes Care. 2025) 心血管アウトカム試験(CVOT)において、グルカゴン様ペプチド1受容体作動薬(GLP-1RA)は、白人と比較してアジア人においてより高い心血管効果を示すことが示唆されていますが、充分に検証されていません。そこで今回は、GLP-1RAの心血… 2025.03.10 02_循環器系05_内分泌代謝系
未分類 スタチンまたはHMG-CoA還元酵素阻害薬の使用と片頭痛との関連性は?(メタ解析; J Headache Pain. 2025) スタチンまたは3-ヒドロキシ-3-メチル-グルタリルコエンザイムA(HMG-CoA)還元酵素阻害薬は、肝細胞のコレステロール含量を減少させることにより作用する薬です。スタチンは片頭痛のリスク軽減に関連し、症状の治療に使用できることを示唆す… 2025.03.09 未分類
01_中枢神経系 片頭痛発作に対して優れるトリプタン系薬はどれですか?(CQいただきましたシリーズ) 来局患者が落ち着いたある日の午後、頭痛持ちのスタッフが「トリプタンはどれが良いんですかね?担当医はゾルミトリプタンが早く効いて効果が高いって言っていましたが合う合わないありますよね」と、、、久しぶりにCQいただきましたシリーズの始まりであ… 2025.03.08 01_中枢神経系
07_腎・泌尿器系 女性過活動膀胱患者におけるミラベグロン vs. ビベグロン(ランダム化クロスオーバー試験; World J Urol. 2024) 過活動膀胱(OAB)は男女共に示される症状であり男女差に大きな違いはないとされています。2023年に実施された日本のアンケート調査(JaCS 2023試験)において、OABの有病率は20歳以上で11.9%、40歳以上で13.8%であること… 2025.03.07 07_腎・泌尿器系
01_中枢神経系 パーキンソン病患者に対するエキセナチド週1回投与の効果はどのくらいか?(DB-RCT; Lancet. 2025) GLP-1受容体作動薬はパーキンソン病患者に有効なのか?GLP-1受容体作動薬は、in-vitroおよびin-vivoのパーキンソン病モデルにおいて神経栄養特性を示し、疫学研究や小規模ランダム化試験の結果から、パーキンソン病のリスクと進行に... 2025.03.06 01_中枢神経系
01_中枢神経系 反復性片頭痛予防のための薬理学的治療の有効性比較(米国内科学会によるネットワークメタ解析; Ann Intern Med. 2025) エピソード性片頭痛を予防するための様々な治療法が利用可能です。しかし、有効性・安全性に優れる薬剤については結論が得られていません。そこで今回は、エピソード性片頭痛の薬理学的予防の有効性と有害性について、すでにプラセボより優れていると判定さ… 2025.03.05 01_中枢神経系
00_その他 ラプンツェル症候群の解明:胃の毛髪胃石を有するユニークな症例(症例報告; Int J Surg Case Rep. 2025) ラプンツェル症候群は、トリコチロマニア(trichotillomania:強迫性抜毛症)とトリコファギア( trichophagia:毛髪摂食症)により毛球が形成されるまれな疾患です。この疾患は診断が遅れることが多く、重篤な消化器合併症を… 2025.03.04 00_その他
02_循環器系 ホルモン避妊薬による脳卒中と心筋梗塞リスクはどのくらい?(前向きコホート研究; BMJ. 2025) ホルモン避妊薬と心血管イベント発生リスクとの関連性は?市販されているすべてのホルモン避妊薬は、望まない妊娠を防ぐのに許容できる同様の効果があり、どのタイプのホルモン避妊薬を使用するかについて臨床上の推奨を行う際には、安全性が重要な考慮事項と... 2025.03.03 02_循環器系