社会との関わりがある方が幸福度が高い?(縦断研究; Int J Environ Res Public Health. 2021)

men sits of sofa 00_その他
Photo by Afta Putta Gunawan on Pexels.com
この記事は約9分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

周囲の社会的つながりから得るものが多いと幸福度は高くなるのか?

世界保健機関(WHO)の憲法前文では、健康とは「身体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱がないことではない」(PMID: 12571728)と定義されています。 健康を実現するために、医師は伝統的に身体的な病気の治療に重点を置いてきました(PMID: 9323776)。しかし、身体的に健康な人が必ずしも幸福であるとは限らないという事実は、充分に一般的な観察事項です。健康は身体的、精神的、社会的な幸福から構成されるだけでなく、これらの要素が互いに影響し合うため、精神的、社会的な幸福も求めることが不可欠です。例えば、主観的幸福感とは、個人の前向きな気持ちや自分の人生に対する評価であり、身体の健康の保護因子として知られています。

主観的幸福度が高い人は、心血管疾患の発症率が低く、死亡率が低く、免疫機能が高く、創傷治癒が早い傾向があります(PMID: 25468152PMID: 28707767PMID: 30936533)。良好な精神的・社会的幸福を得ることは、身体的疾患の治療とは別に、健康を実現するためのもう一つの方法です。近年、社会医学の分野ではソーシャルキャピタルと健康の関連性が大きな関心事となっています(PMID: 28087811)。 ソーシャルキャピタルとは、個人が周囲の社会的つながりから得ることのできる資源とされており、構造的なものと認知的なものから構成されています。 構造的ソーシャルキャピタルとは、町内会やボランティアグループなどの社会的ネットワークへの実際の参加を指し、認知的ソーシャルキャピタルとは、ネットワークへの帰属意識を指し、信頼や互恵性によって測定されることが多いです(PMID: 28087811PMID: 25734610Oxford University Press)。また、ソーシャルキャピタルには、ネットワークの性質によって、結合型ソーシャルキャピタル、橋渡し型ソーシャルキャピタル、連結型ソーシャルキャピタルの3種類が存在します。結合型ソーシャルキャピタルとは、類似した特性を持つメンバーからなるグループやネットワーク内の資源を指します。 これに対して、橋渡し型ソーシャルキャピタルは、異なる種類のグループや個人間のつながりから得られる資源を指す。結合型ソーシャルキャピタルは、公式または制度化された権力や権威構造へのアクセスから得ることができます(PMID: 28087811Oxford University PressPMID: 15282219)。

ソーシャルキャピタルの多様な側面のうち、構造的ソーシャルキャピタルに介入することがより現実的かもしれません。なぜなら、そのようなネットワークに参加する機会を提供することは、人々の自分自身に関する認識を変えるよりも容易であるからです。さらに、Putnamが述べているように互恵性や信頼性の規範がソーシャルネットワークから生じるのであれば(SCG)、構造的ソーシャルキャピタルはソーシャルキャピタルの上流に位置するのかもしれません。これまでの研究では、ソーシャルキャピタルと健康の様々な側面において正の相関が示されています(PMID: 31431915)。 例えば、Heli wellとPutnamは、World Values Surveyやアメリカ・カナダの大規模調査から得られたクロスナショナルデータを用いて、市民活動、信頼、社会的絆が主観的幸福と正の相関を持つことを明らかにしました(PMID: 15347534)。中高年者8,028例を対象とした横断的調査において、Nieminenらは社会参加は自己評価された健康(self-ratedhealth, SRH)と正の相関があることを明らかにしました(PMID: 20361226)。しかし、研究者らは、特に結合型社会資本において負の相関がある可能性を検討しています(PMID: 28087811Oxford University PressSCBAnnual Review of Sociology)。例えば、Mitchell and La Goryは、アメリカ南東部の都市の貧困コミュニティにおいて、個人レベルでの高い結合型ソーシャルキャピタルが精神的苦痛と関連することを報告し(City Community 2002)、Kimらは、アメリカの40のコミュニティにおいて結合型ソーシャルキャピタルがコミュニティと個人レベルの両方でよりよいSRHと関連することを示しました(PMID: 16415259)。Villalonga-OlivesとKawachiは、ソーシャルキャピタルの健康への非ポジティブな効果を報告した44の論文をレビューし、「ソーシャルキャピタルのいくつかのマイナス面は、強い結合型キャピタルと弱い橋渡しキャピタルの文脈で起こるようである」と指摘しました(PMID: 29100136、P126)。 ソーシャルキャピタルが健康に与える影響は、地域や集団の特性やソーシャルキャピタルの側面によって矛盾する可能性がありますが、地域生活における特徴を同時に検討した研究は少ないと考えられます。また、先行研究の多くは欧米諸国でのものであり、日本では幸福度への影響を包括的に検討した縦断的なエビデンスは少ないです(PMID: 22447212)。

そこで今回は、地域社会における構造的ソーシャルキャピタル、すなわち地域活動への参加と近所付き合いに着目し、日本の田舎町で行われた4年間の縦断研究の結果をご紹介します。本研究の目的は、ソーシャルキャピタル(地域コミュニティ活動への参加、近所付き合い)と人々の自己申告による幸福度との関係を縦断的データを用いて検討することでした。これにより、政策立案者や地域社会のリーダーが、住民の幸福度を向上させるための介入策をより効果的に選択できるようになる可能性があります。

社会は高度な交通網や高速な情報網で結ばれていますが、特に人の出入りが少ない地域(非都市部)においては、地域に根ざした人間関係が重要であることに変わりはありません。そのような地域では、多くの場合、形式的・結合的なソーシャルキャピタルとして機能する長年の地域コミュニティ活動が存在します。また、近所付き合いもあり、これはむしろ形式的でなく、橋渡し的な社会関係キャピタルである場合もあります。

試験結果から明らかになったことは?

隣人との接触がより少ないことによる幸福度への影響
コミュニティレベル調整相対リスク 1.64
(95%信頼区間 1.20〜1.63
P=0.002
個人レベル調整相対リスク 1.51
(95%信頼区間 1.05〜2.17
P=0.027

共変量を調整したマルチレベルポアソン回帰分析の結果、隣人との接触がより少ないことは、高いことと比較して、コミュニティレベル(調整相対リスク 1.64、95%信頼区間 1.20〜1.63、P=0.002)、個人レベル(調整相対リスク 1.51、95%信頼区間 1.05〜2.17、P=0.027)ともに幸福度の低下と関連していましたが、地域コミュニティ活動への参加と幸福度の低下との関連は明確ではありませんでした。

共変量のうち、配偶者の有無と現在の飲酒は幸福度と関連していました。調整後RRはそれぞれ2.05(95%CI 1.31〜3.20)、0.60(95%CI 0.38〜0.94)でした(data not shown)。SRHと抑うつ症状については、測定されたソーシャルキャピタルは、地域社会レベルでも個人レベルでも幸福度の低下との関連を示しませんでした。性別ごとの分析では、個人レベルで接触している隣人の数と幸福度との関連に差が見られました。男性ではその関連はほとんどありませんでしたが(RR 1.06、95%CI 0.46〜2.45)、女性では明確なリスクが観察されました(RR 1.73、95%CI 1.07〜2.79)。しかし、性別とこの関連性には統計的な相互作用は見られませんでした(p=0.352)。SRHに関しては、性差は観察されませんでした。

コメント

ソーシャルキャピタル(social capital)とは、人と人との結び付きを支える仕組みの重要性を説いた考え方のことであり、個人の健康状態との関連性が報告されています。

さて、本試験結果によれば、隣人との接触がより少ないことは、高いことと比較して、コミュニティレベル、個人レベルともに幸福度の低下と関連していました。このことから、地域コミュニティ活動が盛んな地域では、個人だけでなく地域住民全員にとって、密度の高いパーソナルネットワークがより重要である可能性が示唆されました。

新型コロナウイルスが蔓延している時期では、なかなか地域コミニティ活動の実施が困難である可能性が高いことから、Webでの社会活動が代替的な方法になり得るかもしれません。こちらの検証結果についても注目したいところです。

続報に期待。

adventure backlit dawn dusk

✅まとめ✅ 地域コミュニティ活動が盛んな地域では、個人だけでなく地域住民全員にとって、密度の高いパーソナルネットワークがより重要である可能性を示唆している。

根拠となった試験の抄録

背景:これまでの研究で、ソーシャルキャピタル(social capital)と健康との間には正の相関と非正の相関があることが示されている。しかし、幸福に対する包括的な効果を検証した縦断的な証拠はまだ限られている。本研究では、地域社会における構造的ソーシャルキャピタルが、40歳以上の日本人のその後の幸福に関連するかどうかを検討した。

方法:日本の田舎町で4年間の縦断研究を行った。”幸福度 “は3つの指標(幸福度、自己評価健康度、抑うつ症状)を用いて測定し、ベースラインの2015年調査で幸福度が高く、2019年の追跡調査に回答した人を分析対象とした(幸福度:1,032例、自己評価健康度:938例、抑うつ症状:471例)。

結果:共変量を調整したマルチレベルポアソン回帰分析の結果、隣人との接触がより少ないことは、コミュニティレベル(調整相対リスク 1.64、95%信頼区間 1.20〜1.63)、個人レベル(調整相対リスク 1.51、95%信頼区間 1.05〜2.17)ともに幸福度の低下と関連していたが、地域コミュニティ活動への参加はそうでないことが示された。

結論:この結果は、地域コミュニティ活動が盛んな地域では、個人だけでなく地域住民全員にとって、密度の高いパーソナルネットワークがより重要である可能性を示唆している。

引用文献

Association of Structural Social Capital and Self-Reported Well-Being among Japanese Community-Dwelling Adults: A Longitudinal Study
Kazuya Nogi et al. PMID: 34444033 PMCID: PMC8392250 DOI: 10.3390/ijerph18168284
Int J Environ Res Public Health. 2021 Aug 5;18(16):8284. doi: 10.3390/ijerph18168284.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34444033/

コメント

タイトルとURLをコピーしました