Efficacy of Every Four Monthly and Quarterly Dosing of Faricimab vs Ranibizumab in Neovascular Age-Related Macular Degeneration: The STAIRWAY Phase 2 Randomized Clinical Trial
JAMA Ophthalmol. 2020 Sep 1;138(9):964-972.
doi: 10.1001/jamaophthalmol.2020.2699.
PMID: 32729897
PMCID: PMC7489851
DOI: 10.1001/jamaophthalmol.2020.2699
Trial registration: ClinicalTrials.gov Identifier: NCT03038880.
試験の重要性
Faricimab(ファリシマブ)は、アンジオポエチン-2と血管内皮増殖因子Aを同時および独立した結合を介して中和する。
目的
新生血管性加齢黄斑変性症患者を対象に、眼内使用のために設計された初のバイスペシフィック抗体であるファリシマブの延長投与を評価すること。
試験デザイン、設定、および参加者
この第2相ランダム化臨床試験は、52週間の多施設共同、実薬対照、並行群間比較試験であった。
試験参加者は、2017年1月から3月までに米国の25施設に登録され、血管性加齢黄斑変性症に伴う脈絡膜新生血管症が二次的に認められ、最良補正視力(BCVA)早期治療糖尿病網膜症研究レタースコアが73点(近似スネレン相当、20/40)から24点(近似スネレン相当、20/320)の患者であることを確認した。
解析は2017年1月に開始し、2018年3月に終了した。
介入
参加者は、ラニビズマブ0.5mg投与群(4週毎)あるいは、ファリシマブ6.0mg投与群(12週または16週毎)に、1:2:2でランダムに割り付けられた。
ファリシマブ群の参加者は当初、月4回のファリシマブ注射を受けた。レスキュー注射は認められなかった。16週毎の投与にランダム化された参加者は、事前に指定された基準を用いて24週目に疾患活動性を評価された。活動性のない患者は試験終了まで16週ごとに投与を継続し、活動性のある患者は12週ごとに投与を受けた。
主なアウトカムと測定法
40週目におけるベースラインからの平均BCVA変化。
結果
・登録された76例(平均年齢[SD] 78.5[8.5]歳、年齢範囲 56~94歳、女性 41例[58%]、白人69例[97%])のうち、16例(21.0%)がラニビズマブ投与群(4週毎)、29例(38.2%)が12週毎のファリシマブ投与群、31例(40.8%)が16週毎のファリシマブ投与群にランダム割り付けされた。
・最後の注射開始から12週間後の24週目には、ファリシマブ投与群の65%(36/55例)に疾患活動性は認められなかった。
・40週目のベースラインからの調整後平均BCVA上昇率(Early Treatment Diabetic Retinopathy Study letters)は、ラニビズマブ投与群(4週毎)、12週毎のファリシマブ投与群、16週毎のファリシマブ投与群において、それぞれ+11.4(80%CI 7.8〜15.0)、+9.3(80%CI 6.4〜12.3)、+12.5(80%CI 9.9〜15.1)であった。
・ラニビズマブ投与群(4週毎)、ラニビズマブ投与群(4週毎)、12週毎のファリシマブ投与群、16週毎のファリシマブ投与群では、52週目までにそれぞれ平均(SD)で12.9回(0.25)、6.7回(0.91)、6.2回(0.93)の注射を受けた。
・副次的なBCVAおよび解剖学的画像評価のエンドポイントは、主要エンドポイントを支持し、ラニビズマブ投与群(4週毎)と比較して同等であった。
・新たな安全性シグナルや予期せぬ安全性シグナルは確認されなかった。
結論と関連性
52週目の時点において、ファリシマブを12あるいは16週毎に投与することで、初期の視力と解剖学的な改善が維持され、月1回のラニビズマブと同等の効果が得られた。
これらの結果は、アンジオポエチン-2と血管内皮増殖因子Aを同時に中和することで、持続的な効果が得られることを示唆しており、さらなる調査が必要である。
コメント
ルセンティス®️(ラニビズマブ)は、血管内皮増殖因子-A(VEGF-A)に対するモノクローナル抗体のFab断片であり、血管新生を阻害することで血管新生を伴う加齢黄斑変性症の進展を抑制してきました。現在では、シェアのほとんどをラニビズマブが占めています。
VEGF-A抗体の効果は、突如として得られなくなることがあり、その場合、次の選択肢はほぼないことになり、この点が加齢黄斑変性症治療における現状の課題であると考えられます。ちなみに近年では、VEGF抗体製剤のswitchingにより、前治療に用いられたVEGF抗体製剤に抵抗性を示す加齢黄斑変性症に対して、一定の効果が得られることが明らかとなっています。
新規バイスペシフィック抗体であるファリシマブは、アンジオポエチン-2とVEGF-Aを同時および独立した結合を介して中和することが示されており、血管性加齢黄斑変性症に伴う脈絡膜新生血管症が二次的に認められる患者に対する病態の進展抑制効果に期待が寄せられています。
さて、本試験結果によれば、最良補正視力(BCVA)早期治療糖尿病網膜症研究レタースコアが73点(近似スネレン相当、20/40)から24点(近似スネレン相当、20/320)の血管性加齢黄斑変性症患者において、ファリシマブの投与は、40週目におけるベースラインからの平均BCVA変化に対し、標準治療薬であるラニビズマブと差がありませんでした。ラニビズマブよりもファリシマブの方が投与間隔が長いため、平均の総投与回数はファリシマブの方が少ないようです。この点は魅力ですね。
新血管性加齢黄斑変性症に対する新たな治療薬として、Faricimab(ファリシマブ)の開発が着実に進んでいます。今後の臨床試験の結果に期待。
✅まとめ✅ 52週目の時点において、ファリシマブを12あるいは16週毎に投与することで、初期の視力と解剖学的な改善が維持され、月1回のラニビズマブと同等の効果が得られた
コメント