無症候性高尿酸血症患者における慢性腎臓病リスクに関するベンズブロマロン vs. アロプリノール(後向きコホート研究; Eur J Intern Med. 2023)

boats floating on blue wavy sea 07_腎・泌尿器系
Photo by Kammeran Gonzalez-Keola on Pexels.com
この記事は約4分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

無症候性高尿酸血症患者における慢性腎臓病リスク低減と関連する尿酸低下薬は?

慢性腎臓病(CKD)と高尿酸血症に対する考え方は日本と海外(欧米)とでは大きく異なっています。本邦のガイドラインではCKDを伴う高尿酸血症の治療において、血清尿酸値が8.0mg/dLを超える場合には生活指導を行った上で薬物治療を考慮することが推奨されています。一方、欧米では痛風関節炎(gout、gouty arthritis、gout with flareなど)を伴わない無症候性の高尿酸血症に対して薬物治療は不要であり、生活指導が主体です。日本においては、高尿酸血症とCKDとの関係を“cause(原因)”としても捉えているためですが、欧米では依然として“consequence(結果)”として捉えているためです。

アジア人を対象とした研究において、高尿酸血症が腎機能低下をもたらしCKDの発症や進展に関係していることが観察研究や介入研究で示唆されているため、日本を含めアジア圏では依然として高尿酸血症とCKDとの関係に関心が持たれていますが、エビデンスは不充分です。

そこで今回は、無症候性高尿酸血症者において、慢性腎臓病発症リスクと、ベンズブロマロンあるいはアロプリノールとの相対的効果を比較したコホート研究の結果をご紹介します。

本試験は、台湾の受益者200万人の全請求データを含む2003~2015年の全国データベースを解析したレトロスペクティブ・コホート研究でした。無症候性高尿酸血症は、尿酸降下薬を使用かつ痛風フレアを発症したことがない人と定義されました。ベンズブロマロン群では、無症候性高尿酸血症でベンズブロマロン単剤、アロプリノール群では、無症候性高尿酸血症でアロプリノールのみを投与された20~84歳が対象でした。本試験では、最長追跡期間5年が設定されました。

本試験の主要アウトカムは、新たに慢性腎臓病と診断された人と定義されたCKD発症率でした。Cox比例ハザード回帰分析を行い、変数と慢性腎臓病のリスクとの関連が検証されました。

試験結果から明らかになったことは?

傾向スコアマッチングの結果、ベンズブロマロン群 9,107例、アロプリノール群 4,554例が研究対象者となりました。研究対象者の約71%は男性であり、平均年齢は56歳でした。

アロプリノール群
(4,554例)
ベンズブロマロン群
(9,107例)
発症率
(95%CI)
調整済みハザード比
(95%CI)
CKD発症率1.99/100人・年1.18/100人・年0.60
0.52〜0.68
0.59
0.52〜0.67
P<0.001

CKD発症率は、アロプリノール群よりもベンズブロマロン群で低いことが明らかとなりました(1.18 vs. 1.99/100人・年、発症率 0.60、95%信頼区間 0.52〜0.68)。

Cox比例ハザード回帰分析では、共変数を調整した後、アロプリノール群と比較して、ベンズブロマロン群では慢性腎臓病の発症リスクが低下していました(ハザード比 0.59、95%信頼区間 0.52〜0.67、P<0.001)。

コメント

慢性腎臓病(CKD)と高尿酸血症との関連性については、依然として議論の分かれるところです。薬物治療とCKD発症率との関連性については充分に検証されていません。

さて、台湾のデータベース研究の結果、20~84歳の無症候性高尿酸血症患者において、ベンズブロマロンの使用は、アロプリノールの使用と比較して、慢性腎臓病発症のハザードが低いことと関連していました。使用されたデータは2015年までであり、現在とは患者背景や環境要因が異なっている可能性があります。PSマッチングを利用していますがコホート研究の結果であることから、より質の高いランダム化比較試験での検証が求められます。また、ベンズブロマロンはアロプリノールと比較して、肝臓への負担が大きいことから、日本において使用量が減少しています。以上のことから、臨床判断に影響を与えるほどの結果ではないと考えられます。

続報に期待。

photo of person s palm

☑️まとめ☑️ 台湾のデータベース研究の結果、20~84歳の無症候性高尿酸血症患者において、ベンズブロマロンの使用は、アロプリノールの使用と比較して、慢性腎臓病発症のハザードが低いことと関連していた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました