合併症負荷の高い心房細動患者における早期リズムコントロールの有効性はどのくらい?(データベース解析; Circ Arrhythm Electrophysiol. 2023)

lighted beige house 02_循環器系
Photo by Binyamin Mellish on Pexels.com
この記事は約3分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

根拠となった試験の抄録

背景:EAST-AFNET 4(Early Treatment of Atrial Fibrillation for Stroke Prevention Trial)の最近のサブ解析では、心房細動で合併症負荷が高い患者では、合併症負荷が低い患者と比較して早期リズムコントロール(ERC)の有用性が強いことが示唆されている。

方法:米国の大規模な非識別化行政請求データベース(OptumLabs)において新たに心房細動と診断された患者109,739例、および人口ベースのUKB(UK Biobank)において患者11,625例を同定した。ERCは、心房細動診断後1年以内の心房細動アブレーションまたは抗不整脈薬治療と定義された。患者は、(1)ERCで併存疾患負荷が高い(CHA2DS2-VAScスコア≧4)、(2)ERCで併存疾患負荷が低い(CHA2DS2-VAScスコア2-3)、(3) ERCなし、併存疾患負荷高い、(4) ERCなし、併存疾患負荷低いに分類された。併存疾患負荷が高くない患者(CHA2DS2-VAScスコア0-1)は除外された。
全死亡、脳卒中、心不全・心筋梗塞による入院という主要複合アウトカム、および死亡、脳卒中、ERCに関連する重篤な有害事象という安全性の主要複合アウトカムについて、患者のバランスをとり、群を比較するために、傾向スコア重複加重およびCox比例ハザード回帰が用いられた。

結果:両コホートにおいて、ERCは、合併症負担が大きい患者における主要複合アウトカムのリスク低減と関連していた(OptumLabs:ハザード比 0.83、95%CI 0.72〜0.95、P=0.006; UKB:ハザード比 0.77、95%CI 0.63〜0.94、P=0.009)。併存疾患の負担が少ない患者では、アウトカムの差は有意ではなかった(OptumLabs:ハザード比 0.92、95%CI 0.54〜1.57、P=0.767; UKB:ハザード比 0.94、95%CI 0.83〜1.06、P=0.310)。併存疾患負担は、UKBではERCと交互作用を示したが(交互作用P=0.027)、OptumLabsでは見られなかった(交互作用P=0.720)。ERCは、主要な安全性アウトカムのリスク上昇とは関連していなかった。

結論:ERCは安全であり、合併症の負担が大きい患者(CHA2DS2-VAScスコア4以上)の集団ベースのサンプルではより好ましいかもしれない。

キーワード:心房細動、カテーテルアブレーション、併存疾患、心不全、脳卒中。

引用文献

Outcomes of Early Rhythm Control Therapy in Patients With Atrial Fibrillation and a High Comorbidity Burden in Large Real-World Cohorts
Jannis Dickow et al. PMID: 36942567 DOI: 10.1161/CIRCEP.122.011585
Circ Arrhythm Electrophysiol. 2023 Mar 21;e011585. doi: 10.1161/CIRCEP.122.011585. Online ahead of print.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36942567/

コメント

タイトルとURLをコピーしました