心房細動患者における高強度インターバルトレーニングはQOLを向上できますか?(RCT; JAMA Netw Open. 2022)

brown rope tangled and formed into heart shape on brown wooden rail 02_循環器系
Photo by Pixabay on Pexels.com
この記事は約7分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

心房細動患者のQOLに対する高強度インターバルトレーニング vs. 中強度から強度の連続トレーニングベースの心血管リハビリテーション

心房細動(AF)患者は、機能的能力と生活の質(QOL)が低下しています。高強度インターバルトレーニング(HIIT)は、他の心血管疾患患者において、中強度から強度の連続トレーニング(MICT)と比較して、機能的能力およびQOLの大きな改善を引き出すことが示されていますが、AFにおけるHIITはまだ充分に研究されていません。

そこで今回は、持続性・永続性心房細動患者において、12週間のHIITとMICTベースの心血管リハビリテーション(CR)が機能的能力および一般的QOLに及ぼす影響を比較したランダム化比較試験の結果をご紹介します。また本試験では、疾患特異的なQOL、安静時心拍数(HR)、心房細動の時間、身体活動(PA)レベルも評価されました。

このランダム化臨床試験は、2015年11月17日から2020年2月4日の間に、カナダ・オタワの三次医療機関である心臓血管保健センターで実施され、持続性・永久性AF患者94例が募集されました。

参加者は、高強度インターバルトレーニング(23分:ピーク出力80%~100%での30秒間の作業と30秒間の休憩を挟む8分のインターバルトレーニングを2ブロック)またはCR(60分:ピークHRの67%~95%以内、自覚的労力評価20段階中12~16段階での連続的有酸素性コンディショニング)を週2回、12週間実施しました。

本試験の主要アウトカムは、ベースラインから12週間後までの機能的能力(6分間歩行試験[6MWT]距離)および一般的QOL(Short Form 36)の変化でした。副次的アウトカムとして、疾患特異的QOL(心房細動重症度評価尺度)、安静時HR、心房細動発生時間、PAレベルの変化でした。群間の変化を比較するためにintention-to-treat分析が用いられました。

試験結果から明らかになったことは?

同意を得た94例の患者のうち、86例が参加しました(平均[SD]年齢 69[7]歳、男性 57例[66.3%])。

高強度インターバルトレーニング心血管リハビリテーション
6分間歩行距離平均 21.3[SD 34.1]m
P=0.42
平均 13.2[SD 55.2]m
一般的QOL平均 0.5[SD 6.1]点
P=0.87
平均 1.1[SD 4.9]点

6分間歩行距離(平均[SD] 21.3[34.1] vs. 13.2[55.2]m、P=0.42)および一般的QOL(身体的要素要約:0.5[6.1] vs. 1.1[4.9]点、P=0.87)における高強度インターバルトレーニングおよび心血管リハビリテーション間の改善には有意差を認めませんでした。

疾患特異的QOL(AF症状:-1.7 [4.3] ポイント vs. -1.5 [4] ポイント、P=0.59)、安静時心拍数(-3.6 [10.6] vs. -2.9 [12.4] 拍/分、P=0.63)および中程度から強度の身体活動レベル(37.3 [93.4] vs. 14.4 [125.7] 分/歩、P=0.35)における改善には高強度インターバルトレーニングおよび心血管リハビリテーション間の有意差は検出されませんでした。

参加者は、平均(SD)18.3(6.1)(75.1%)の高強度インターバルトレーニングセッションおよび20.0(4.5)(83.4%)の心血管リハビリテーションセッションに参加した(P=0.36)。

コメント

心房細動患者における運動効果は充分に明らかにされておらず、またインターバル(休憩、回復)を挟んだ方が良いのか、短期的・持続的な運動を行なった方が良いのかについては依然として不明でした。

さて、本試験結果によれば、週2回23分の高強度インターバルトレーニングは、週2回60分の心血管リハビリテーションと同様に、持続性・永続性AF患者の機能能力、一般的・疾患特異的QOL、安静時心拍数、身体活動レベルの改善に有効であることが示されました。

各群300例未満の少数例での検討結果であることから追試が求められますが、どちらの運動プログラムを選択しても大きな違いはなさそうです。個々の患者に合わせて選択すれば良さそうです。

続報に期待。

heart drawing on a sandy beach

✅まとめ✅ 週2回23分の高強度インターバルトレーニングは、週2回60分の心血管リハビリテーションと同様に、持続性・永続性AF患者の機能能力、一般的・疾患特異的QOL、安静時心拍数、身体活動レベルの改善に有効であることが示された。

根拠となった試験の抄録

試験の重要性:心房細動(AF)患者は、機能的能力と生活の質(QOL)が低下している。高強度インターバルトレーニング(HIIT)は、他の心血管疾患患者において、中強度から強度の連続トレーニング(MICT)と比較して、機能的能力およびQOLの大きな改善を引き出すことが示されているが、AFにおけるHIITはまだ十分に研究されていない。

目的:持続性・永続性心房細動患者において、12週間のHIITとMICTベースの心血管リハビリテーション(CR)が機能的能力および一般的QOLに及ぼす影響を比較する。疾患特異的なQOL、安静時心拍数(HR)、心房細動の時間、身体活動(PA)レベルも評価した。

試験デザイン、設定、参加者:このランダム化臨床試験は、2015年11月17日から2020年2月4日の間に、カナダ・オタワの三次医療機関である心臓血管保健センターで実施され、持続性・永久性AF患者94例が募集された。

介入:高強度インターバルトレーニング(23分:ピーク出力80%~100%での30秒間の作業と30秒間の回復を挟む8分のインターバルトレーニング2ブロック)またはCR(60分:ピークHRの67%~95%以内、自覚的労力評価20段階中12~16段階での連続的有酸素性コンディショニング)週2回、12週間実施した。

主要アウトカムと測定法:ベースラインから12週間後までの機能的能力(6分間歩行試験[6MWT]距離)および一般的QOL(Short Form 36)の変化を主要アウトカムとした。副次的アウトカムとして、疾患特異的QOL(心房細動重症度評価尺度)、安静時HR、心房細動発生時間、PAレベルの変化とした。群間の変化を比較するためにintention-to-treat分析を使用した。

結果:同意を得た94例の患者のうち、86例が参加した(平均[SD]年齢 69[7]歳、男性 57例[66.3%])。6MWT距離(平均[SD] 21.3[34.1] vs. 13.2[55.2]m、P=0.42)および一般的QOL(身体的要素要約:0.5[6.1] vs. 1.1[4.9]点、P=0.87)におけるHIITとCR間の改善には有意差を認めなかった。疾患特異的QOL(AF症状:-1.7 [4.3] ポイント vs. -1.5 [4] ポイント、P=0.59)、安静時HR(-3.6 [10.6] vs. -2.9 [12.4] 拍/分、P=0.63)および中程度から強度のPAレベル(37.3 [93.4] vs. 14.4 [125.7] 分/歩、P=0.35)における改善にはHIITおよびCR間の有意差は検出されなかった。参加者は、平均(SD)18.3(6.1)(75.1%)のHIITセッションおよび20.0(4.5)(83.4%)のCRセッションに参加した(P=0.36)。

結論と関連性:このランダム化臨床試験において、週2回23分のHIITは、週2回60分のCRと同様に、持続性・永続性AF患者の機能能力、一般的・疾患特異的QOL、安静時HR、PAレベルの改善に有効であることが示された。

臨床試験登録:ClinicalTrials.gov Identifier: NCT02602457

引用文献

Effect of High-Intensity Interval Training in Patients With Atrial Fibrillation: A Randomized Clinical Trial
Jennifer L Reed et al. PMID: 36315143 PMCID: PMC9623436 DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2022.39380
JAMA Netw Open. 2022 Oct 3;5(10):e2239380. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2022.39380.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36315143/

コメント

タイトルとURLをコピーしました