オベルデシビル(Obeldesivir)のCOVID-19軽症例への効果は?(Open-RCT; OAKTREE試験; Lancet Infect Dis. 2025)

pills on gray background 09_感染症
Photo by cottonbro studio on Pexels.com
この記事は約7分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

Withコロナ時代の救世主となりえるのか?

SARS-CoV-2の根絶は難しく、共生してく必要があります。

薬物治療の進歩により、重症例は少なくなりましたが、軽症から中等度のCOVID-19患者は依然として多いままです。

そこで今回は、2023年に日本と米国で実施されたOAKTREE試験の結果をご紹介します。本試験では、経口抗ウイルス薬オベルデシビル(Obeldesivir)の有効性と安全性が評価されました。


試験結果から明らかになったことは?

■試験概要

  • 試験デザイン:第3相、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照試験
  • 対象:軽症〜中等症のCOVID-19患者(入院不要、重症化リスクが低い成人および青年)
  • 登録条件:発症から3日以内、SARS-CoV-2 RT-PCR陽性(中央検査)
  • 介入
    • オベルデシビル350mg 1日2回×5日間
    • プラセボ(外観一致)
  • 主要評価項目:29日以内のCOVID-19症状消失までの時間
  • 副次評価項目:5日目の鼻腔スワブでのウイルスRNA量変化
  • 安全性評価:有害事象、臨床検査値異常の発現頻度

■参加者の特徴

  • 総登録数:1,955例(オベルデシビル群979例、プラセボ群976例)
  • 性別:女性59%、男性41%
  • ワクチン接種済(初回シリーズ完了):70%
  • SARS-CoV-2抗体陽性:99.6%

■主な結果

1. 症状消失までの時間(主要評価項目)

  • オベルデシビル群:中央値 5.9日(95%CI 5.4–6.1)
  • プラセボ群:中央値 6.0日(95%CI 5.8–6.3)
  • ハザード比:1.099(95%CI 0.997–1.211, p=0.068)
    統計学的有意差なし

2. ウイルス量減少(副次評価項目)

  • 5日目のウイルスRNA減少量(平均±SE)
    • オベルデシビル群:-2.13 log10コピー/mL (0.04)
    • プラセボ群:-1.95 log10コピー/mL (0.04)
  • 群間差:-0.18 log10コピー/mL(95%CI -0.30 〜 -0.06, p=0.0037)
    ウイルス量減少はオベルデシビル群で有意に大きい

3. 安全性

  • 有害事象発現率:オベルデシビル群5.4%、プラセボ群5.7%
  • 臨床検査値異常(主にGrade 1または2):オベルデシビル群77.5%、プラセボ群78.5%
    安全性は両群で同程度

■考察ポイント

  • 症状改善の有意差は認められず:ワクチン接種や自然感染による免疫保有率が高い集団では、症状改善期間の短縮効果を検出しにくい可能性があります。
  • ウイルス量減少の有意差あり:感染性の低下や二次感染リスクの抑制に寄与する可能性はありますが、臨床的意義は追加研究が必要です。
  • 安全性は良好:重大な有害事象や重篤な臨床検査値異常の増加は認められませんでした。

プラセボよりも優れているとは言い難い研究結果です。既存の治療薬があることから、オベルデシビルの開発を進めるにはデータが不足しています。

続報に期待。

crop doctor showing pills to patient in clinic

✅まとめ✅ 非盲検ランダム化比較試験の結果、オベルデシビルは概ね安全で忍容性も高く、投与5日目にはプラセボと比較してSARS-CoV-2ウイルスRNAコピー数が大きく減少した。しかし、オベルデシビルは症状緩和までの時間を有意に短縮しなかった。

根拠となった試験の抄録

背景: オベルデシビルは、SARS-CoV-2の複製を阻害する経口ヌクレオシドアナログプロドラッグ抗ウイルス薬です。本研究の目的は、重症化リスクが低い非入院患者におけるCOVID-19治療におけるオベルデシビルの有効性、安全性、および忍容性を評価することです。

方法: OAKTREE試験は、日本と米国の107施設(研究センター、プライマリケアセンター、病院を含む)で実施された第3相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験です。軽症から中等症のCOVID-19に罹患し、低リスクで入院していない成人および青年が、症状発症後3日以内に登録されました。適格な参加者は、COVID-19の一次ワクチン接種シリーズの完了状況に基づき層別化された順列ブロックランダム化(ブロックサイズ4)により、1:1の割合で無作為に割り付けられ、経口オベルデシビル350mgまたは対応するプラセボを1日2回、5日間投与されました。
主要有効性評価項目は、29日目までのCOVID-19症状緩和までの時間であり、試験薬を1回以上投与され、ベースラインでSARS-CoV-2 RT-PCR検査が陽性(中央検査室検査による)であり、COVID-19症状データ(完全解析陽性セット)を有する、ランダムに割り当てられたすべての参加者で評価されました。主要安全性評価項目は、有害事象および臨床検査値異常の発生率であり、試験薬を1回以上投与され、ランダムに割り当てられたすべての参加者で評価されました。副次的評価項目として、試験薬を1回以上投与され、定量化可能なベースライン値を有する、ランダムに割り当てられたすべての参加者における5日目の鼻腔ぬぐい液ウイルスRNAコピー数のベースラインからの変化を評価しました。この試験は、ClinicalTrials.gov、NCT05715528に登録されており、完了しています。

結果: 2023年2月13日から2023年10月31日までの間に、1,955名の参加者(女性1,155名、男性800名、白人1,698名、黒人207名、アジア人42名、その他8名)が無作為に割り付けられ、オベルデシビル(n=979)またはプラセボ(n=976)のいずれかを少なくとも1回接種した。全体で1,368名(70.0%)がCOVID-19の初回ワクチン接種を完了しており、1,938名(99.6%)がSARS-CoV-2抗体陽性であった。全解析対象集団の陽性者は各群884名であった。全解析陽性集団のうち、症状質問票を完了した人(すなわち、COVID-19症状データを有する人;オベルデシビル群879人、プラセボ群882人)のうち、COVID-19症状緩和までの平均時間は、オベルデシビル群で5.9日(95%信頼区間 5.4-6.1)、プラセボ群で6.0日(5.8-6.3)であった(ハザード比 1.099 [95%信頼区間 0.997-1.211]、p=0.068)。 5日目におけるウイルスRNAコピー数のベースラインからの最小二乗平均値変化は、オベルデシビル群(n=637)で-2.13log10コピー/mL(標準誤差0.04)、プラセボ群(n=622)で-1.95 log10コピー/mL(0.04)であり、最小二乗平均値差は-0.18(95%信頼区間 -0.30 ~ -0.06)log10コピー/mL(p=0.0037)であった。安全性プロファイルは群間で同等であった。オベルデシビル群979名中53名(5.4%)、プラセボ群976名中56名(5.7%)に、治療関連有害事象が1件以上発現した。オベルデシビル群の参加者753人(77.5%)とプラセボ群の参加者757人(78.5%)に1つ以上のグレードの臨床検査値異常が認められ、そのほとんどはグレード1または2でした。

解釈: オベルデシビルは概ね安全で忍容性も高く、投与5日目にはプラセボと比較してSARS-CoV-2ウイルスRNAコピー数が大きく減少した。しかし、オベルデシビルは症状緩和までの時間を有意に短縮しなかった。これは、ワクチン誘導免疫と自然免疫の獲得率が高い時代に、この集団における有効性を評価することが難しいことを反映していると考えられる。

資金提供: ギリアド・サイエンシズ

引用文献

Efficacy and safety of obeldesivir in low-risk, non-hospitalised patients with COVID-19 (OAKTREE): a phase 3, randomised, double-blind, placebo-controlled study
Onyema Ogbuagu et al. PMID: 40675167 DOI: 10.1016/S1473-3099(25)00238-5
Lancet Infect Dis. 2025 Jul 14:S1473-3099(25)00238-5. doi: 10.1016/S1473-3099(25)00238-5. Online ahead of print.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40675167/

コメント

タイトルとURLをコピーしました