2型糖尿病患者における慢性腎臓病の有病率と進行度はどのくらい?(前向き研究; DISCOVER試験; Diabetes Obes Metab. 2021)

bowl of snap peas 05_内分泌代謝系
Photo by R Khalil on Pexels.com
この記事は約9分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

2次血糖降下療法を開始した2型糖尿病患者におけるCKD

糖尿病は、慢性腎臓病(CKD)の最も一般的な原因であり、糖尿病患者におけるCKDの有病率は最大で40%であると報告されています。しかし、多くの国ではデータが不足しています。

そこで今回は、2型糖尿病患者のうち、2次血糖降下療法を開始した患者を対象にCKD発症と進行について3年間の観察を行ったDISCOVER試験の結果をご紹介します。

試験結果から明らかになったことは?

解析対象となったのは14,041例の患者で、そのうち7,843例(55.9%)がベースラインの血清クレアチニンを測定していました。ベースライン血清クレアチニンの測定が可能だったのは、西太平洋地域で最も多く(76.1%)、アフリカでは最も少なかったようです(37.2%)。ベースライン血清クレアチニンが測定された患者の56.7%は男性で、平均年齢は58.1歳(標準偏差[SD]12.0)、平均eGFR値は87.5mL/min/1.73m2(SD 21.4)でした。

各CKDステージの患者数は下表の通りであり、ステージ4〜5のCKDは、アメリカ大陸で最も多く(4.1%)、西太平洋地域で最も少ない(0.4%)ことが明らかとなりました。

CKDステージCKD患者数
0〜14,038例
(51.4%、地域間比較では42.4%~63.0%)
22,960例
(37.7%、地域間比較では30.7%~46.3%)
3737例
(9.4%、地域間比較では6.0%~12.9%)
4〜5108例
(1.4%、地域間比較では0.4%~4.1%)

また、女性や白人の割合、合併症の有無、併用薬の有無は、CKDの重症度に応じて増加し、アジア人の割合は減少しました。

全体の平均eGFR値は、フォローアップ期間中に85.7mL/min/1.73m2(SD 21.2)とわずかに低下し、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬やアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)の使用はわずかに増加しました。

観察期間中に疾患が進行したのは914例(15.7%、地域間比較では12.3~22.9%)、後退したのは699例(12.0%、地域間比較では7.7~22.0%)でした。疾患の進行はアフリカで最も多く(22.9%)、退行は東南アジアで最も多い(22.0%)ことが明らかとなりました。また、ステージ0〜1からステージ2以上に進行した患者は636例(10.9%)、ステージ0〜1または2からステージ3以上に進行した患者は279例(4.8%)でした。

全体の平均eGFR変化率は、1年あたり0.3mL/min/1.73m2(SD 23.4)でした。病状が進行した患者は、病状が後退した患者や安定していた患者に比べて、併用薬の使用率が高かったが、その他の特性は同様でした。

コメント

本研究では、西太平洋地域に日本が含まれています。その他、オーストラリア、マレーシア、韓国、台湾のデータと合わせて解析されていますので、日本人のみのデータではないことに注意が必要です。

さて、本試験結果によれば、半数以上の患者でCKDの発症が認められ、またCKD進行は全体の15%で認められました。本試験では、ベースライン血清クレアチニンの測定が可能だったのは、西太平洋地域で最も多く(76.1%)、ステージ4〜5のCKDは、西太平洋地域で最も少ない(0.4%)ことが明らかとなっていますので、日本を含む西太平洋地域では、他の地域と比較して、腎機能の経過をフォローできているのかもしれません。

2型糖尿病における微小血管合併症としては「し め じ」が有名ですが、このゴロは発症する順番も示しています。つまり、まず神経障害が発症しやすく、次に網膜症を含む眼関連障害、そして(糖尿病性)腎症という流れです。ただし、あくまでも目安であり、自覚症状がないまま腎症が進行する症例も報告されています。やはり、腎機能については治療初期から継続的、定期的に検査していく必要がありそうですね。本試験に参加した患者の平均年齢は58.1歳(標準偏差[SD]12.0)、平均eGFR値は87.5mL/min/1.73m2(SD 21.4)です。あくまでも仮説生成的な私見ですが、中年でeGFRが軽度低下している患者においては、特に腎機能の経過に注視した方が良いのかもしれません。

orange mason jar in body of water

✅まとめ✅ 2型糖尿病患者のかなりの割合が、二次治療の開始後にCKDの発症や進行が見られた。

根拠となった論文の抄録

DISCOVERは、2型糖尿病患者(T2DM)が2次血糖降下療法を開始してから3年間のグローバルな前向き観察研究で、慢性腎臓病(CKD)の有病率と重症度の変化について報告した。

推定糸球体濾過量(eGFR)に応じてCKDステージを定義した。35ヵ国の患者7,843例がベースラインの血清クレアチニンを測定した。これらの患者(男性56.7%、平均年齢58.1歳、平均eGFR 87.5mL/min/1.73m2)のうち、ベースラインでのCKDステージ0〜1、2、3、4〜5の有病率は、それぞれ51.4%、37.7%、9.4%、1.4%でした。また、5,819例(74.2%)の患者が、少なくとも1回のフォローアップの血清クレアチニン測定を行っていた(測定間隔の中央値 2.9年、四分位範囲 1.9~3.0年)。平均eGFRは、フォローアップ期間中に85.7mL/min/1.73m2とわずかに減少した。CKDの進行(1ステージ以上の上昇)は15.7%、退行(1ステージ以上の下降)は12.0%でした。

以上のことから、T2D患者のかなりの割合が、二次治療の開始後にCKDを発症したり、CKDの進行が見られた。早期にCKDの診断と治療を行うためには、これらの患者の腎機能を定期的にモニタリングする必要がある。

引用文献

Prevalence and progression of chronic kidney disease among patients with type 2 diabetes: Insights from the DISCOVER study
Kamlesh Khunti et al. PMID: 33852196 DOI: 10.1111/dom.14401
Diabetes Obes Metab. 2021 Apr 14. doi: 10.1111/dom.14401. Online ahead of print.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33852196/

関連記事

【慢性腎臓病(CKD)の進行を予防するための最適な水分摂取量はどのくらいですか?】

【CKD患者に対する球形吸着炭の効果はどのくらいですか?】

【中等度から重度CKD患者の鉄欠乏症におけるクエン酸第一鉄と硫酸第一鉄はどちらの方が優れていますか?】

【血清リンが正常なCKD患者の心血管イベントに対する炭酸ランタンの効果はどのくらいですか?】

【2型糖尿病の有無によらずCKD患者に対するダパグリフロジンの効果はどのくらいですか?】

【【批判的吟味】CKD患者におけるアロプリノール使用はeGFR低下を抑えられますか?】

【CKD合併の2型糖尿病におけるSGLT2阻害薬の効果はどのくらいですか?】

コメント

タイトルとURLをコピーしました