20_ポリファーマシー

スポンサーリンク
00_その他

高齢者におけるハイパーポリファーマシー減処方は通常ケアと比較して薬剤数や老年症候群の発生を減少できますか?(RCT; JAMA Netw Open. 2023)

多くの処方薬(ハイパーポリファーマシー)を使用している高齢患者は、薬物有害作用のリスクが高い可能性があります。使用している薬剤数が多いことは、単なる状況に過ぎませんが、ポリファーマシーは潜在的な不適切処方(Potential Inappr…
00_その他

ケアホームの高齢者に対する薬剤師独立処方者による脱処方の障壁と実現要因には何がありますか?(クラスターRCT; CHIPPS試験; Res Social Adm Pharm. 2023)

ケアホーム入居者の70%以上が、罹患率や死亡率に関連する不適切な薬剤(potentially inappropriate medications, PIMs)を処方されています。イギリスにおいて、ケアホームで薬剤レビューを行う薬剤師による…
20_ポリファーマシー

ポリファーマシーを有する高齢のフレイル外来患者における脱処方を促進する家族会議は有効ですか?(クラスターRCT; COFRAIL試験; JAMA Netw Open. 2023)

フレイル(虚弱)症候群の高齢者にとって、ポリファーマシーを減らす "脱処方・減処方" は、安全性を促進する治療法として有用であると考えられます。しかし、脱処方による患者予後への影響については充分に検討されていません。そこで今回は、ポリファ…
20_ポリファーマシー

高齢者における患者中心の減処方介入の効果はどのくらいですか?(RCT; Shed-MEDS試験; JAMA Intern Med. 2023)

減処方(deprescribing)は、ポリファーマシーの負担に対処するための有望なアプローチです。ポストアキュートケア(PAC、救急医療後、急性期医療後)施設で継続的なケアを必要とする高齢患者の病院環境における包括的な減処方を開始した研究はありません。そこで今回は、PAC施設に移行または退院する…
20_ポリファーマシー

多併存疾患とポリファーマシーの傾向における性差の影響は?(反復横断研究; PLoS One. 2021)

医療の進歩などにより高齢化が進んでいます。高齢化に伴い多病化(多併存疾患、多疾病化)が進んでいますが、こうした最近の傾向がポリファーマシーの程度および複雑さに与える影響や性別による変動の可能性は依然として不明です。そこで今回は、2003年と2016年の多疾患、ポリファーマシー(5種類以上の薬剤)、…
20_ポリファーマシー

潜在的に不適切な薬剤使用と相関する患者要因とは?(BMC Geriatr. 2021)

高齢者の有病率は、平均寿命の伸びを主な理由として、米国をはじめ世界的に多くの国で増加しています。同時に、一般的に2つ以上の慢性疾患を有すると定義される多重罹患の有病率も上昇しています。したがって、多疾病と年齢との関連から、高齢者では多疾病がますます一般的になってきています。多疾病患者はしばしば複雑…
02_循環器系

心不全治療におけるポリファーマシーの定義と、その割合はどのくらい?(システマティックレビュー; Heart Fail Rev. 2022)

ポリファーマシーは、ますます一般的になってきている現象で、一人の個人が複数の薬剤を使用することを指しています。ポリファーマシーの普遍的な定義はありませんが、毎日5種類以上の薬を服用するという数値的な定義が一般的です。ポリファーマシーの出現は、人口の高齢化と多疾病(すなわち、複数の疾患の存在)の蔓延…
00_その他

ポリファーマシーを有する高齢患者の退院時の服薬確認と情報伝達の強化は初回再入院を減らせますか?(クラスターRCT; J Gen Intern Med. 2022)

ポリファーマシーと不適切な薬剤処方は、薬物有害事象、薬物相互作用、服薬エラー、服薬アドヒアランス低下の主な危険因子であり、多病合併高齢者における罹患率、入院率、コスト、死亡率を増加させます。ポリファーマシーの普及を認識し、各国当局やWHOは、薬害を減らすために不適切な薬剤の処方を控えるよう提唱して…
00_その他

プライマリケアにおけるプロトンポンプ阻害薬の不適切な使用に関する予測因子とは?(コホート研究; BJGP 2022)

プロトンポンプ阻害薬(PPI)の適応は、胃腸障害と潰瘍予防に限定されていますが、それでも、PPIは最も処方頻度の高い薬剤の一つです。しかし、PPI処方の妥当性についての評価は充分に行われていません。そこで今回は、PPI処方の妥当性を評価し、不適切なPPI使用の予測因子の特定を試みた観察研究の結果を…
01_中枢神経系

血液透析を受けている患者において、プロトンポンプ阻害剤は、シタロプラム/エスシタロプラムに関連する心臓突然死のリスクを高める可能性がある(後向きコホート研究; Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2022)

血液透析患者では薬剤数が多くなることから "ポリファーマシー状態" が一般的であり、臨床的に重要な薬物間相互作用にさらされる可能性が高くなります。プロトンポンプ阻害薬(PPI)とシタロプラムまたはエスシタロプラムの併用は、薬力学的および/または薬物動態学的相互作用により、これらの選択的セロトニン再…
07_腎・泌尿器系

成人CKD患者におけるポリファーマシーと腎臓病の進行との関連性は?(後ろ向きコホート研究; 福島CKDコホート研究; Clin J Am Soc Nephrol. 2021)

人類の寿命が長くなるにつれて、併存疾患を有する割合が増えてきました。これに伴い薬剤の使用数も増加しています。薬剤使用数が5〜6剤以上の状態はポリファーマシーと定義されており、薬剤使用に伴う有害事象リスクの増加と関連していることから、特に在宅医療現場で問題視されています。また、ポリファーマシーは…
02_循環器系

【批判的吟味】80歳以上の高血圧患者において降圧剤を1つ中止しても問題ないですか?(非劣性 Open-RCT; OPTIMISE試験; JAMA. 2020)

【批判的吟味】多剤併用の高齢者や多併存疾患の患者の中には、治療を継続することのベネフィットが有害性を上回るものではないことがあります。このようなケースでは、降圧薬の再処方が推奨されることがあります。そこで今回は80歳以上の高齢高血圧患者における降圧薬1種類の減薬効果を検証したOPTIMISE試験の…
02_循環器系

駆出率が保たれた心不全(HFpEF)患者の心血管アウトカムにおけるハイパーポリファーマシーの影響はどのくらい?(TOPCAT試験の事後解析; Circ Heart Fail. 2021)

Polypharmacy(ポリファーマシー)とは、5〜6種類以上の薬剤を使用している状態を指しますが、報告によって定義が異なっています。2種類以上の併存疾患を有していたり、循環器疾患を患っている場合は薬剤数が多くなりやすいことから、ポリファーマシー状態を引き起こしやすいことが予測されます。2種類以…
20_ポリファーマシー

ポリファーマシーは必要悪?(BMJ 2013:Free)

ポリファーマシーというコトバが一人歩きしているのは言うまでもない。個人的には "5剤以上使用している" ただの状態と捉えている。 2013年に BMJへ掲載された『Polypharmacy: a necessary evil』という何ともキャッチーな論文に出逢ったので読んでみた。
スポンサーリンク