非合併性尿道・性器淋菌感染症に対するゲポチダシンの効果は?(Open-RCT; EAGLE-1試験; Lancet. 2024)

unrecognizable laboratory worker showing blood test tubes 09_感染症
Photo by Alena Shekhovtcova on Pexels.com
この記事は約5分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

新規作用機序を有するトリアザアセナフチレン系殺菌性抗菌薬 ”ゲポチダシン”

近年、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)感染症に対して標準治療として用いられるセフトリアキソンとアジスロマイシンに対し、耐性菌出現の懸念が高まっています。

ゲポチダシンは、細菌DNA複製を阻害する新規作用機序を有するトリアザアセナフチレン系殺菌性抗菌薬であり、経口投与が可能な点も特徴です。

これまで単純性尿路感染症に対して有効性と安全性が示されていましたが、非合併性尿道・性器淋菌感染症に対するエビデンスは限られていました。

そこで今回は、非合併性尿道・性器淋菌感染症に対するゲポチダシンの有効性と安全性を、セフトリアキソン+アジスロマイシン療法と比較することを目的に実施された非盲検ランダム化比較試験(EAGLE-1試験)の結果をご紹介します。

試験結果から明らかになったことは?

試験の概要

  • 試験デザイン第3相、無作為化、オープンラベル、スポンサー盲検化、多施設共同非劣性試験
  • 対象者:12歳以上、体重45kg以上、単純性尿道・性器淋菌感染症疑いまたは検査陽性
  • 介入
    • ゲポチダシン群:3000mgを2回、10~12時間間隔で経口投与
    • 比較群:セフトリアキソン500mg筋注+アジスロマイシン1g経口
  • 無作為化:1:1割付(出生時性別・性的指向・年齢層で層別化)。2019年10月21日~2023年10月10日にかけて628例が無作為化された(各群314例)
  • 主要有効性評価項目:治癒確認時(4~8日目)における尿道・性器部位からの淋菌消失(培養陰性)

主な結果

評価項目ゲポチダシン群セフトリアキソン+アジスロマイシン群群間差(95%信頼区間)非劣性達成
微生物学的治癒率(micro-ITT集団)92.6%(187/202)91.2%(186/204)-0.1%(-5.6~5.5)達成
  • 両群とも治癒確認時に尿道・性器部位での淋菌持続は認められなかった。
  • 有害事象の発現率はゲポチダシン群で高かったが、ほとんどが軽度~中等度の消化器系症状であった。
  • 両群とも治療関連の重篤な有害事象は発生しなかった。

コメント

本試験により、ゲポチダシンはセフトリアキソン+アジスロマイシン療法に対して非劣性を示し、非合併性尿道・性器淋菌感染症に対する有効な経口治療選択肢となり得ることが示されました。

また、治療失敗例や菌の持続も認められず、新たな安全性上の懸念も生じなかった点は重要な知見です。

ただし、ゲポチダシン群では消化器系有害事象(例:悪心、下痢)が比較的多く発生しており、今後臨床導入時にはこれら副作用へのモニタリングが必要です。
さらに、耐性菌出現リスクについても長期的な観察が望まれます。

続報に期待。

person holding petri dish

✅まとめ✅ 非盲検ランダム化比較試験の結果ゲポチダシンは尿道・性器部位の淋菌感染症に対して、セフトリアキソン+アジスロマイシン療法に対して非劣性を示し、新たな安全性懸念は認められず、非合併性尿道・性器淋菌感染症に対する新たな経口治療選択肢となり得る。

根拠となった試験の抄録

背景:ゲポチダシンは、細菌DNA複製を阻害する新規作用機序を有する殺菌性トリアザアセナフチレン系抗菌薬であり、単純性尿路感染症において有効性と忍容性が示されている。本研究では、非合併性尿道・性器淋菌感染症に対するゲポチダシンの有効性と安全性を評価した。

方法:EAGLE-1(NCT04010539)は、第3相、オープンラベル、スポンサー盲検、マルチセンター、非劣性試験であり、経口ゲポチダシン(3000mgを10~12時間間隔で2回投与)と、筋注セフトリアキソン500mg+経口アジスロマイシン1gを比較した。対象は12歳以上、体重45kg以上、非合併性尿道・性器淋菌感染症が疑われるか、Neisseria gonorrhoeae陽性検査結果を有する者とした。無作為化は1:1、出生時性別・性的指向・年齢で層別化した。主要有効性評価項目は、治癒確認時(4~8日目)における尿道・性器部位からの淋菌培養陰性であり、非劣性マージンは-10%と設定された。主要評価は、micro-ITT集団(ベースライン培養からセフトリアキソン感受性のN gonorrhoeaeが分離された患者)で行った。安全性評価は、少なくとも1回治療薬を投与された全例で実施した。

結果
2019年10月21日~2023年10月10日にかけて628例が無作為化された(各群314例)。micro-ITT集団は406例(ゲポチダシン群202例、比較群204例)であり、大多数は男性(92%)で、MSM(男性間性交渉者)が多く(71%)を占めた。主要解析における治癒確認時の微生物学的成功率は、ゲポチダシン群92.6%(187/202、95%CI 88.0~95.8)、比較群91.2%(186/204、95%CI 86.4~94.7)であり、調整後治療差は-0.1%(95%CI -5.6~5.5)であった。両群とも治癒確認時における淋菌の持続は認められなかった。ゲポチダシン群では消化器系を中心に有害事象発生率が高かったが、ほとんどが軽度または中等度であった。治療関連の重篤または重症の有害事象は両群で発生しなかった。

解釈:ゲポチダシンは尿道・性器部位の淋菌感染症に対して、セフトリアキソン+アジスロマイシン療法に対して非劣性を示し、新たな安全性懸念は認められず、非合併性尿道・性器淋菌感染症に対する新たな経口治療選択肢となり得る。

資金提供:GSKおよび米国公衆衛生危機管理局、BARDA(Biomedical Advanced Research and Development Authority)より資金提供を受けた。

引用文献

Efficacy and safety of gepotidacin versus ceftriaxone plus azithromycin in uncomplicated urogenital gonorrhoea (EAGLE-1): a phase 3, randomised, sponsor-blinded, multicentre, open-label, non-inferiority study
Taylor SN, Hook EW 3rd, De La Blanchardiere A, et al. PMID: 40245902 DOI: 10.1016/S0140-6736(24)00323-7
Lancet. 2024 Apr 6;403(10434):1239-1248. doi: 10.1016/S0140-6736(24)00323-7. Epub 2024 Mar 4.
ー 続きを読む:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40245902/

コメント

タイトルとURLをコピーしました