経口リン酸吸着剤により骨粗鬆症骨折リスクは異なるのか?
末期腎臓病(ESKD)は、従来の骨粗鬆症のリスクと同様に、ミネラル・骨障害(MBD)に関連して骨粗鬆症性骨折のリスクが高いとされています。ESKD患者ではリン酸吸着剤を使用しますが、個々の薬剤と骨折リスクとの関連性については充分に検証されていません。
そこで今回は、透析患者においてMBD治療の主役である経口リン酸吸着剤と骨粗鬆症性骨折との関連を検討した韓国のデータベース研究の結果をご紹介します。
韓国の国民健康保険データベースから、骨粗鬆症性骨折の既往を有さない透析患者のデータが利用されました。試験参加者は、最初の1年間の処方プロファイルに基づいて、カルシウム系リン酸吸着剤(CBPB)群、非カルシウム系リン酸吸着剤(NCBPB)群、CBPBとNCBPBの両方(混合)群、非リン酸吸着剤(非使用)群の4群に分類されました。
本研究の主要転帰は透析開始1年後の新規骨粗鬆症性骨折の発生でした。副次的転帰は心血管イベントと死亡率でした。
試験結果から明らかになったことは?
69,368人の発症透析患者のうち、22,326人、5,020人、2,853人、39,169人がそれぞれCBPB群、NCBPB群、混合群、非使用群に含まれました。
骨粗鬆症性骨折の全体的なリスクは、非使用者と比較して、いずれかのリン酸結合剤を服用している患者で低いことが示されました。
調整ハザード比 aHR (95%CI) CBPB群 vs. 非使用者 | |
椎体骨折 | aHR 0.83 (0.76~0.92) |
股関節骨折 | aHR 0.81 (0.74~0.89) |
橈骨遠位端骨折 | aHR 0.88 (0.78~0.99) |
特に、CBPB群のみが非使用者と比較して椎体骨折[調整ハザード比(aHR)0.83(0.76~0.92)]、股関節骨折[aHR 0.81(0.74~0.89)]、橈骨遠位端骨折[aHR 0.88(0.78~0.99)]のリスクの低下を示しました。
CBPB使用者における骨折リスク | 調整ハザード比 aHR (95%CI) vs. 3ヵ月未満使用した患者 |
3~6ヵ月間使用した患者 | aHR 0.9 (0.83~0.99) |
6ヵ月以上使用した患者 | aHR 0.83 (0.78~0.89) |
この関係は時間依存的に示され、CBPBを3~6ヵ月間使用した患者[aHR 0.9(0.83~0.99)]および6ヵ月以上使用した患者[aHR 0.83(0.78~0.89)]では、CBPBを3ヵ月未満使用した患者に比べて骨折リスクが低下しました。
さらに、CBPB群のみが非使用群よりもMACE、心停止、心室性不整脈のリスクが低いことが示されました。
すべてのリン酸吸着剤群で非使用群に比して死亡リスクが減少しました。
コメント
末期腎臓病(ESKD)患者ではリン酸吸着剤が使用されますが、個々の薬剤と骨折リスクとの関連性については充分に検証されていません。
さて、データベース研究の結果、末期腎臓病(ESKD)患者におけるリン酸塩結合剤の使用は骨粗鬆症性骨折のリスクを低下させることが示されました。特に、カルシウム系リン酸吸着剤の服用者は非服用者と比較して、心血管イベントや死亡率を増加させることなくリスクを低下させました。
韓国で実施されたデータベース研究であることから、あくまでも相関関係が示されたにすぎません。ESKD患者ではリン酸吸着剤を長期間服用することから、より長期的な検証が求められます。また他の国や地域においても同様の結果が示されるのか、更なる検証が求められます。
続報に期待。

✅まとめ✅ データベース研究の結果、末期腎臓病(ESKD)患者におけるリン酸塩結合剤の使用は骨粗鬆症性骨折のリスクを低下させることが示された。特に、カルシウム系リン酸吸着剤の服用者は非服用者と比較して、心血管イベントや死亡率を増加させることなくリスクを低下させた。
根拠となった試験の抄録
背景:末期腎臓病(ESKD)は、従来の骨粗鬆症のリスクと同様に、ミネラル・骨障害(MBD)に関連して骨粗鬆症性骨折のリスクが高い。われわれは、透析患者においてMBD治療の主役である経口リン酸吸着剤と骨粗鬆症性骨折との関連を検討した。
方法:国民健康保険のデータベースから、骨粗鬆症性骨折の既往のない透析患者のデータを入手した。試験参加者は、最初の1年間の処方プロファイルに基づいて、カルシウム系リン酸吸着剤(CBPB)群、非カルシウム系リン酸吸着剤(NCBPB)群、CBPBとNCBPBの両方(混合)群、非リン酸吸着剤(非使用)群の4群に分類された。
主要転帰は透析開始1年後の新規骨粗鬆症性骨折の発生とした。副次的転帰は心血管イベントと死亡率であった。
結果:69,368人の発症透析患者のうち、22,326人、5,020人、2,853人、39,169人がそれぞれCBPB群、NCBPB群、混合群、非使用群に含まれた。骨粗鬆症性骨折の全体的なリスクは、非使用者と比較して、いずれかのリン酸結合剤を服用している患者で低かった。特に、CBPB群のみが非使用者と比較して椎体骨折[調整ハザード比(aHR)0.83(0.76~0.92)]、股関節骨折[aHR 0.81(0.74~0.89)]、橈骨遠位端骨折[aHR 0.88(0.78~0.99)]のリスクの低下を示した。この関係は時間依存的に示され、CBPBを3~6ヵ月間使用した患者[aHR 0.9(0.83~0.99)]および6ヵ月以上使用した患者[aHR 0.83(0.78~0.89)]では、CBPBを3ヵ月未満使用した患者に比べて骨折リスクが低下した。さらに、CBPB群のみが非使用群よりもMACE、心停止、心室性不整脈のリスクが低かった。すべてのリン結合薬群で非使用群に比して死亡リスクが減少した。
結論:今回の所見から、ESKD患者におけるリン酸吸着剤の使用は骨粗鬆症性骨折のリスクを低下させることが示された。特に、CBPB服用者は非服用者と比較して、心血管イベントや死亡率を増加させることなくリスクを低下させた。
キーワード:心血管イベント、末期腎不全、骨折、骨粗鬆症、リン酸塩結合剤
引用文献
Oral phosphate binders and incident osteoporotic fracture in patients on dialysis
Ji Eun Kim et al. PMID: 38886108 DOI: 10.1093/ndt/gfae139
Nephrol Dial Transplant. 2025 Feb 4;40(2):329-340. doi: 10.1093/ndt/gfae139.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38886108/
コメント