急性心筋梗塞入院患者における学会発表と院内死亡率の関係性は?(日本の管理データベースを用いた後向き分析; PLoS One. 2024)

shallow focus photo of camera man in red jacket 00_その他
Photo by Caleb Oquendo on Pexels.com
この記事は約5分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

学会発表が活発な病院では死亡リスクが低い?

臨床医の研究活動は、その医療パフォーマンスを向上させることが報告されています。また学会での研究発表は患者ケアのアウトカムの改善に関係する可能性がありますが、この関係を調査した研究はほとんどありません。

そこで今回は、学会発表と急性心筋梗塞で入院した患者の死亡率との関連を検討したデータベース研究の結果をご紹介します。

本研究では、日本の急性期病院の管理データベースが解析されました。患者の入院年に医師が少なくとも1回の学会発表を行った病院に入院した患者(発表群)と、学会発表のない病院に入院した患者(対照群)が比較されました。

多変量ロジスティック回帰分析により、全死因院内死亡リスクが推定されました。推定モデルとして、5つのモデルが当てはめられました。

  • 未調整のクルードモデル
  • モデル1:性別、年齢、Killip分類などの個人因子で調整したモデル
  • モデル2:モデル1に病院因子を加えたモデル
  • モデル3:病院コードでクラスター化し、モデル1と同じ変数で調整したマルチレベル分析
  • モデル4:モデル1に加え、因果媒介分析によるエビデンスに基づく実践で調整

試験結果から明らかになったことは?

Killip分類または救急車の利用が欠落している3,544人の患者データが除外された後、384の急性期病院における56,923人の患者のデータが解析されました。

オッズ比 OR
(95%CI)
未調整のクルードモデルOR 0.68(0.65~0.72
モデル1OR 0.73(0.68~0.79
モデル2OR 0.76(0.70~0.82
モデル3OR 0.84(0.76~0.92
モデル4OR 1.00(0.92~1.09

エビデンスに沿った薬剤処方は、学会発表群で対照群より有意に多いことが示されました。さらに、学会発表はすべてのモデルにおいて院内死亡率の低下と有意に関連していました(クルードモデルではオッズ比 OR 0.68、95%信頼区間(CI) 0.65~0.72;モデル1ではOR 0.73、95%CI 0.68~0.79;モデル2ではOR 0.76、95%CI 0.70~0.82;モデル3ではOR 0.84、95%CI 0.76~0.92;モデル4ではOR 1.00、95%CI 0.92~1.09)。

コメント

学会発表の活発さと患者転帰との関連性については充分に検証されていません。

さて、日本のデータベース研究の結果、学会発表のような学術的活動の促進は、エビデンスに基づく診療の増加を通じて患者の転帰を改善する可能性が示された。

ただし、「学会発表」の定義は、日本循環器学会の年次学術集会でのみの発表でした。急性心筋梗塞患者が対象となっているため、主要な学会が選択されているものと考えられますが、主要な試験の制限であると考えられます。また、組織文化、心臓専門医のモチベーション、NYHA分類など、調整しきれていない交絡因子が残存しています。

再現性の確認を含めて更なる検証が求められるところですが、非常に興味深い研究結果です。他の患者や診療科においても同様の結果が示されるのか、他の医療従事者の場合はどうか、引き続き追っていきたいテーマです。

続報に期待。

lively convention crowd at technology expo

✅まとめ✅ 日本のデータベース研究の結果、学会発表のような学術的活動の促進は、エビデンスに基づく診療の増加を通じて患者の転帰を改善する可能性が示された。

根拠となった試験の抄録

背景:臨床医の研究活動は、その医療パフォーマンスを向上させると報告されている。学会での研究発表は患者ケアのアウトカムの改善に関係する可能性があるが、この関係を調査した研究はほとんどない。そこで我々は、学会発表と急性心筋梗塞で入院した患者の死亡率との関連を検討した。

方法:日本の急性期病院の管理データベースを解析した。患者の入院年に医師が少なくとも1回の学会発表を行った病院に入院した患者(発表群)と、学会発表のない病院に入院した患者(対照群)を比較した。多変量ロジスティック回帰分析を行い、全死因院内死亡リスクを推定した。5つのモデルを当てはめた:未調整のクルードモデル;性別、年齢、Killip分類などの個人因子で調整したモデル1;モデル1に病院因子を加えたモデル2;モデル3は病院コードでクラスター化し、モデル1と同じ変数で調整したマルチレベル分析;モデル4はモデル1に加え、因果媒介分析によるエビデンスに基づく実践で調整した。

結果:Killip分類または救急車の利用が欠落している3,544人の患者を除外した後、384の急性期病院における56,923人の患者のデータを解析した。エビデンスに沿った薬剤処方は、学会発表群で対照群より有意に多かった。さらに、学会発表はすべてのモデルにおいて院内死亡率の低下と有意に関連していた(クルードモデルではオッズ比 OR 0.68、95%信頼区間(CI) 0.65~0.72;モデル1ではOR 0.73、95%CI 0.68~0.79;モデル2ではOR 0.76、95%CI 0.70~0.82;モデル3ではOR 0.84、95%CI 0.76~0.92;モデル4ではOR 1.00、95%CI 0.92~1.09)。

結論:学会発表のような学術的活動の促進は、エビデンスに基づく診療の増加を通じて患者の転帰を改善する可能性がある。

引用文献

The relationship between conference presentations and in-hospital mortality in patients admitted with acute myocardial infarction: A retrospective analysis using a Japanese administrative database
Daisuke Takada et al. PMID: 39652554 PMCID: PMC11627396 DOI: 10.1371/journal.pone.0315217
PLoS One. 2024 Dec 9;19(12):e0315217. doi: 10.1371/journal.pone.0315217. eCollection 2024.
— 読み進める https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39652554/

コメント

タイトルとURLをコピーしました