母親の血清葉酸濃度と乳児の川崎病発症リスクとの関連性は?(日本のコホート研究; JAMA Netw Open. 2023)

medical stethoscope and mask composed with red foiled chocolate hearts 20_妊婦
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com
この記事は約6分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

母親の葉酸濃度と乳児の川崎病リスクとの関連性は?

川崎病は、主に乳幼児が罹患する急性の全身性血管炎です。再現性のある危険因子はまだ同定されていませんが、感染症罹患後に発症する可能性が報告されています。また、以前の報告で母親の葉酸補給と川崎病との関連性について言及されていますが、充分に検証されていません。

そこで今回は、母親の血清葉酸濃度への曝露および母親の葉酸補給と、乳児期の川崎病発症との関連を調査することを目的に実施されたコホート研究の結果をご紹介します。

2011年から登録されている全国出生コホートである「日本環境と子ども調査」のデータが用いられました。本研究では、2019年10月に公表されたデータセットが使用され、解析は2023年1月に実施されました。

曝露は、妊娠第2期および妊娠第3期における母親の血清葉酸濃度(10ng/mL以上を曝露と分類)、妊娠第1期および妊娠第2期・第3期における母親の葉酸補充頻度(週1回以上を曝露と分類)とされました。

本研究の主要アウトカムは、生後12ヵ月までの子供における川崎病の発症でした。各被曝のオッズ比(OR)を推定し、変数のセットに基づいて傾向スコア調整ロジスティック回帰が行われました。

試験結果から明らかになったことは?

研究集団は12ヵ月間追跡された87,702例の小児でした。このうち336例が川崎病を発症しました。葉酸サプリメントを摂取している母親(31,275例[35.7%];平均年齢32[SD 5]歳)は、サプリメントを摂取していない母親よりも血清葉酸値が高いことが示されました。

血清葉酸濃度≧10ng/mLの母親の小児<10ng/mLの母親の小児オッズ比 OR
川崎病の発症56例/20,698例[0.27%]267例/64,468例[0.41%]OR 0.68
(95%CI 0.50〜0.92

母親の血清葉酸濃度が高いほど、低い母親よりも小児の川崎病リスクが有意に低いことが示されました(葉酸≧10 vs. <10ng/mL、小児 20,698例中56例[0.27%] vs. 小児 64,468例中267例[0.41%]、OR 0.68、95%CI 0.50〜0.92)。

葉酸を補充補充なしオッズ比 OR
(95%CI)
妊娠第1期131例/39,098例
[0.34%]
203例/48,053例
[0.42%]
OR 0.83
0.66〜1.04
妊娠第2期および第3期94例/31,275例
[0.30%]
242例/56,427例
[0.43%]
OR 0.73
0.57〜0.94

母親が妊娠第1期に葉酸を補充した小児は、母親が葉酸を補充しなかった小児よりも川崎病の有病率が低いことが示されました(39,098例中131例[0.34%] vs. 48,053例中203例[0.42%])が、その差は統計学的に有意ではありませんでした(OR 0.83、95%CI 0.66〜1.04)。

妊娠第2期および第3期に葉酸サプリメントを摂取した場合、摂取しなかった場合と比較して川崎病のリスクが有意に低いことが示されました(31,275例中94例[0.30%] vs. 56,427例中242例[0.43%];OR 0.73、95%CI 0.57〜0.94)。

コメント

葉酸摂取と川崎病の発症リスクとの関連性が報告されていますが、充分に検証されていません。

さて、日本のコホート研究の結果、血清葉酸濃度が高い(≧10ng/mL)こと、および妊娠第2期および第3期に週1回以上の母親の葉酸補充は、乳児期の子供の川崎病リスク低下と関連していました。

ただし、あくまでも相関関係が示されたに過ぎず、葉酸を摂取すれば川崎病の発症リスクを低減できることが示されたわけではありません。調整しきれていない、あるいは未知の交絡因子が残存していることから、更なる検証が求められます。

続報に期待。

people woman walking summer

✅まとめ✅ 日本のコホート研究において、血清葉酸濃度が高い(≧10ng/mL)こと、および妊娠第2期および第3期に週1回以上の母親の葉酸補充は、乳児期の子供の川崎病リスク低下と関連していた。

根拠となった試験の抄録

試験の重要性:川崎病は、主に乳幼児が罹患する急性の全身性血管炎である。再現性のある危険因子はまだ同定されていないが、母親の葉酸補給と川崎病との関連の可能性が以前に報告されている。

目的:母親の血清葉酸濃度への曝露および母親の葉酸補給と、乳児期の川崎病発症との関連を調査すること。

試験デザイン、設定、参加者:本コホート研究では、2011年から登録されている全国出生コホートである「日本環境と子ども調査」のデータを用いた。本研究では、2019年10月に公表されたデータセットを使用し、解析は2023年1月に実施した。

曝露:妊娠第2期および妊娠第3期における母親の血清葉酸濃度(10ng/mL以上を曝露と分類)、妊娠第1期および妊娠第2期・第3期における母親の葉酸補充頻度(週1回以上を曝露と分類)。

主要アウトカムと評価基準:主要アウトカムは、生後12ヵ月までの子供における川崎病の発症とした。各被曝のオッズ比(OR)を推定し、変数のセットに基づいて傾向スコア調整ロジスティック回帰を行った。

結果:研究集団は12ヵ月間追跡された87,702例の小児であった。このうち336例が川崎病を発症した。葉酸サプリメントを摂取している母親(31,275例[35.7%];平均年齢32[SD 5]歳)は、サプリメントを摂取していない母親よりも血清葉酸値が高かった。母親の血清葉酸濃度が高いほど、低いよりも小児の川崎病リスクが有意に低かった(葉酸≧10 vs. <10ng/mL、小児 20,698例中56例[0.27%] vs. 小児 64,468例中267例[0.41%]、OR 0.68、95%CI 0.50〜0.92)。母親が妊娠第1期に葉酸を補充した小児は、母親が葉酸を補充しなかった小児よりも川崎病の有病率が低かった(39,098例中131例[0.34%] vs. 48,053例中203例[0.42%])が、その差は統計学的に有意ではなかった(OR 0.83、95%CI 0.66〜1.04)。第2期および第3期にサプリメントを摂取した場合、摂取しなかった場合と比較して川崎病のリスクが有意に低かった(31例中94例[0.30%] vs. 56例中242例[0.43%];OR 0.73、95%CI 0.57〜0.94)。

結論と関連性:このコホート研究において、血清葉酸濃度が高い(≧10ng/mL)こと、および第2期および第3期に週1回以上の母親の葉酸補充は、乳児期の子供の川崎病リスク低下と関連していた。

引用文献

Maternal Serum Folic Acid Levels and Onset of Kawasaki Disease in Offspring During Infancy
Sayaka Fukuda et al. PMID: 38153729 PMCID: PMC10755611 DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2023.49942
JAMA Netw Open. 2023 Dec 1;6(12):e2349942. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2023.49942.
— 読み進める https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38153729/

コメント

タイトルとURLをコピーしました