心不全入院後の退院患者におけるトラセミドとフロセミド、どちらが死亡リスクを低下できますか?(Open-RCT; TRANSFORM-HF試験; JAMA. 2023)

two people holding pineapple fruit on their palm 02_循環器系
Photo by Maksim Goncharenok on Pexels.com
この記事は約3分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

根拠となった試験の抄録

試験の重要性:フロセミドは心不全患者に最もよく使用されるループ利尿薬であるが、トルセミド(トラセミド)の有用性を示唆する研究もある。

目的:心不全で入院した患者において、トルセミドがフロセミドと比較して死亡率を低下させるかどうかを明らかにすること。

試験デザイン、設定、参加者:TRANSFORM-HFは、米国の60施設の病院で心不全(駆出率を問わない)で入院した2,859例の参加者を募集したオープンラベルのプラグマティック・ランダム化試験である。募集は2018年6月から2022年3月まで行われ、死亡については30ヵ月、入院については12ヵ月までフォローアップが行われた。フォローアップデータ収集の最終日は2022年7月であった。

介入:トルセミド(n=1,431)またはフロセミド(n=1,428)のループ利尿薬戦略を治験責任者が選択した用量で実施。

主要アウトカムと測定法:主要アウトカムはtime-to-event解析で全死亡とした。副次的アウトカムは5つあり、総死亡または総入院、12ヵ月間の総入院が最も高い順位で評価された。事前に設定した主要仮説は、トルセミドはフロセミドと比較して全死亡を20%減少させるというものであった。

結果:TRANSFORM-HFは2,859例の参加者をランダム化し、年齢中央値は65歳(IQR 56~75)、36.9%が女性、33.9%が黒人であった。追跡期間中央値17.4ヵ月の間に、合計113例(トルセミド群53例[3.7%]、フロセミド群60例[4.2%])が試験終了前に同意を取りやめた。死亡は、トルセミド群1,431例中373例(26.1%)、フロセミド群1,428例中374例(26.2%)に発生した(ハザード比 1.02、95%CI 0.89~1.18)。ランダム化後12ヵ月間に、総死亡または総入院は、トルセミド群677例(47.3%)、フロセミド群704例(49.3%)で発生した(ハザード比、0.92、95%CI 0.83~1.02)。トルセミド群536例における総入院件数は940件、フロセミド群577例における総入院件数は987件でした(率比 0.94、95%CI 0.84~1.07)。結果は、駆出率低下、軽度低下、または維持の患者を含む、事前に指定されたサブグループ間で同様であった。

結論と妥当性:心不全で入院した後に退院した患者において、トルセミドとフロセミドの比較は、12ヵ月間の全死亡率に有意差をもたらさなかった。しかし、これらの知見の解釈は、フォローアップの喪失、参加者のクロスオーバーやnon-アドヒアランスによって制限される。

試験登録 ClinicalTrials.gov Identifier: NCT03296813

引用文献

Effect of Torsemide vs Furosemide After Discharge on All-Cause Mortality in Patients Hospitalized With Heart Failure: The TRANSFORM-HF Randomized Clinical Trial
Robert J Mentz et al. PMID: 36648467 DOI: 10.1001/jama.2022.23924
JAMA. 2023 Jan 17;329(3):214-223. doi: 10.1001/jama.2022.23924.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36648467/

コメント

タイトルとURLをコピーしました