未分類 SGLT-2阻害薬は総死亡リスクを低下できますか?(RCTのメタ解析; Diabetes Obes Metab. 2020) 本メタ解析においては、SGLT2阻害薬の全死亡率への影響と、異なる試験およびクラスエフェクトの違いを評価することが目的。 2021.02.06 未分類
未分類 急性心不全患者におけるエプレレノン治療の早期開始の有効性と安全性はどのくらいですか?(RCT; EARLIER trial; EHJ-CP2020) ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬は慢性心不全患者に有効であるが、急性心不全患者におけるMRAの早期投与の効果は明らかにされていない。そのため、海外で実施されたEPHESUS試験を参考に、日本人を対象としたEARLIER試験が実施された。 2021.02.05 未分類
未分類 軽度~中等度COVID-19に対する経口RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害薬ファビピラビルの有効性と安全性はどのくらいですか?(RCT; Int J Infect Dis. 2020) 軽度~中等度のコロナウイルス疾患2019(COVID-19)成人を対象としたファビピラビルの有効性と安全性を評価するために、RT-PCR妖精の試験参加者を、ファビピラビル+標準的な支持療法と支持療法単独にランダム割り付けし検証した。 2021.02.04 未分類
未分類 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)関連消化管毒性に対する予防戦略としては何が良さそうですか?(RCTのSR&NMA; Aliment Pharmacol Ther. 2016) Systematic review with network meta-analysis: comparative effectiveness and safety of strategies for preventing NSAID-as... 2021.02.03 未分類
未分類 日本の北陸地方における家族性高コレステロール血症の発症率はどのくらいですか?(横断研究; Atherosclerosis. 2011) Molecular genetic epidemiology of homozygous familial hypercholesterolemia in the Hokuriku district of JapanHiroshi Mabu... 2021.02.02 未分類
02_批判的吟味 Critical Appraisal 【批判的吟味】痛風患者に対するアロプリノールとフェブキソスタット、どちらが安全そうですか?(非劣性 PROBE; FAST trial; Lncet 2020) CARESで示されたフェブキソスタットの心血管系の安全性に関する懸念を受け、欧州医薬品庁は、アロプリノールと比較した場合のフェブキソスタットの心血管系安全性を評価するための承認後試験(post-licensing study)を推奨した。 2021.02.01 02_批判的吟味 Critical Appraisal
未分類 心房細動の心拍コントロールに対するジゴキシンとビソプロロール、どちらが優れていますか?(PROBE; RATE AF trial; JAMA. 2020) 永続性心房細動患者、特に心不全を併発している患者において、心拍コントロール療法を選択することを支持するエビデンスはほとんどない。60歳以上かつ永続的心房細動及びNYHAクラスII以上の患者における低用量ジゴキシンとビソプロロールを比較する。 2021.01.31 未分類
99_雑記 miscellaneous notes 社会で共存生活するために必要な能力とは? 社会で共存生活するためにも能力が必要?社会生活を送る上で共存あるいは集団生活が求められます。ヒトは一人では生きていけないため、集団で生活していくこと、社会的コミュニティを形成する道を選択してきました。個と個が共存していくためにもスキルが必要... 2021.01.30 99_雑記 miscellaneous notes
01_ワクチン vaccine モデルナ社製COVID-19ワクチンのアレルギー反応発現率はどのくらい? COVID-19ワクチンによりアレルギー反応が発生する?COVID-19にかかわらず、ワクチン接種時に懸念されるのがアレルギー反応です。モデルナ社製のCOVID-19ワクチンによるアレルギー反応発現率について、米国疾病予防管理センター(CD... 2021.01.29 01_ワクチン vaccine
未分類 進行性または転移性大腸癌患者におけるコーヒー摂取は生存率を上げますか?(前向きコホート研究; JAMA Oncol. 2020) 疫学研究では、コーヒー消費量の増加と大腸がんの再発・死亡率の減少との関連が確認されている。しかし、進行性または転移性の大腸がん患者におけるコーヒー消費量と生存期間との関連は不明である。 2021.01.28 未分類
未分類 点眼薬併用時における点眼間隔5分の根拠は?(基礎研究; J Pharm Sci. 1976) 点眼薬を併用する際に、点眼間隔を5分(薬剤によっては10分)空けることが推奨されています。薬剤師が服薬指導する際にも、この "5分" について指導します。果たして、この5分の根拠はどこにあるのでしょうか?そして、なぜ5分なのでしょうか?この臨床疑問に対する答えらしい情報について、論文を用いて解説していきます。 2021.01.27 未分類
未分類 【開発中の新薬】血管性加齢黄斑変性症に対するFaricimabとラニビズマブ、どちらが優れていますか?(第2相; STAIRWAY trial; JAMA Ophthalmol. 2020) Faricimab(ファリシマブ)は、アンジオポエチン-2と血管内皮増殖因子Aを同時および独立した結合を介して中和する。新生血管性加齢黄斑変性症患者を対象に、初のバイスペシフィック抗体であるファリシマブ眼内投与の延長投与を評価した。 2021.01.26 未分類
未分類 COVID-19入院患者に対するヒドロキシクロロキンの効果はどのくらいですか?(DB-RCT; TEACH trial; Open Forum Infect Dis. 2020) Treating COVID-19 With Hydroxychloroquine (TEACH): A Multicenter, Double-Blind Randomized Controlled Trial in Hospitaliz... 2021.01.25 未分類
未分類 維持期の血液透析患者における血清尿酸値の上昇と心血管疾患や全死亡のリスクはどのくらいですか?(SR&MA; NMCD 2020) 血清尿酸(SUA)値と血液透析患者の死亡率との関連については、これまでの研究で一貫性のない結果が示されている。維持透析患者における心血管疾患または全死亡の危険因子をSUA値の高さが構成しているかどうかを判断するために、このメタアナリシスを実施した。 2021.01.24 未分類
01_CQ受け取りました clinical question 風邪じゃないのに小児にシプロヘプタジン?その理由を解説します 風邪症状がないのにシプロヘプタジン?風邪の症状がない小児に対して、抗アレルギー薬であるシプロヘプタジンが処方されることがあります。シプロヘプタジンは上気道炎(いわゆる風邪、感冒)の他、蕁麻疹や湿疹に使われることもありますが、どうやら皮膚症状... 2021.01.23 01_CQ受け取りました clinical question
01_ワクチン vaccine ファイザー・ビオンテック社製のCOVID-19ワクチンの有効性はどのくらいですか?(PROBE; NEJM 2020) SARS-CoV-2感染予防に対するワクチンが続々と登場ファイザー・ビオンテック社製のCOVID-19ワクチン(BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine)の効果とは?世界で初めて製造販売されたファイザー・ビオンテック社製... 2021.01.22 01_ワクチン vaccine
02_批判的吟味 Critical Appraisal 【批判的吟味】パーキンソン病患者の転倒に対する理学療法介入の効果はどのくらいですか?(RCT; Neurorehabil Neural Repair. 2015) パーキンソン病の患者では、転倒は一般的であり、かつ障害を伴う。パーキンソン病における転倒に対する運動リハビリテーションの効果を定量化する必要がある。パーキンソン病の転倒における2つの理学療法的な介入により、この転倒が減少するのかを評価した。 2021.01.21 02_批判的吟味 Critical Appraisal
未分類 パーキンソン病患者の転倒に対する理学療法介入の効果はどのくらいですか?(RCT; Neurorehabil Neural Repair. 2015) パーキンソン病の患者では、転倒は一般的であり、かつ障害を伴う。パーキンソン病における転倒に対する運動リハビリテーションの効果を定量化する必要がある。パーキンソン病の転倒における2つの理学療法的な介入により、この転倒が減少するのかを評価した。 2021.01.20 未分類
未分類 認知機能検査であるMMSEの特徴とは? MMSEは認知機能検査の1つです。時間の見当識、場所の見当識、3単語の即時再生・遅延再生、計算、物品呼称、文章復唱、3段階の口頭命令、書字命令、文章書字、図形模写の計11項目で構成され、検査スケールは30点満点です。重症度は3分類されます。 2021.01.19 未分類
未分類 パーキンソニズム及びパーキンソン病の疾患評価方法であるホール・ヤール重症度分類とは?(Neurology. 1967) パーキンソニズム及びパーキンソン病は、いずれも震えや無動を呈します。これらの症状を評価する方法としてホーン・ヤール(ホーエン・ヤール)分類があります。ステージI、IIが軽度、ステージIIIが軽度〜中等度、ステージⅣ以降で重度となります。 2021.01.19 未分類