00_その他

スポンサーリンク
00_その他

カフェインは就寝何時間前まで摂取して良いですか?(SR&MA; Sleep Med Rev. 2023)

カフェインは覚醒作用を持つ代表的な刺激物質であり、眠気対策や集中力向上のために日常的に摂取されています。しかし、睡眠の質や時間に悪影響を与える可能性があることが指摘されており、「何時間前までに控えるべきか」は明確なエビデンスが求められてき…
00_その他

薬剤師介入が心不全の再入院を減らす?(RCTのSR&MA; Br J Clin Pharmacol. 2025)

心不全(HF)は、高齢者を中心に再入院の主要な原因であり、退院直後や症状悪化時に特にリスクが高まります。こうした背景から、多職種チーム医療の一員として薬剤師が果たす役割が注目されていますが、その効果についてはこれまで十分に検証されていませ…
05_内分泌代謝系

GLP-1受容体作動薬は「肥満合併変形性膝関節症」のコスト効果で外科手術に迫る(費用対効果分析; Ann Intern Med. 2025)

膝の変形性関節症(OA)は高齢化と肥満の進行に伴い増加しており、疼痛・歩行障害・生活の質(QOL)の低下を引き起こす代表的な慢性疾患です。従来は減量・運動療法や、重症例では外科的治療(スリーブ胃切除術、ルーワイ胃バイパスなど)が中心でした…
00_その他

CYP2C19遺伝子型による抗血小板療法の最適化:クロピドグレル併用療法の効果は遺伝的背景で変わる?(RCTの二次解析; INSPIRES試験; Stroke. 2025)

急性期脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)後の再発予防では、クロピドグレルとアスピリンなどの抗血小板薬の併用療法(DAPT)が重要な治療選択肢とされています。しかし、その効果は全ての患者に均一ではありません。近年、CYP2C19遺伝子多型が…
00_その他

クロピドグレル代謝と遺伝子多型 ― 日本人に多い「CYP2C19 LOFアレル」と臨床的意義(ブログ管理者によるレビュー; 2025年版)

クロピドグレルはプロドラッグであり、体内で肝臓の薬物代謝酵素によって活性体に変換されて初めて抗血小板作用を発揮します。この活性化は以下の2段階の酸化過程を経て行われます。なかでも CYP2C19 は両段階で中心的な役割を担っており、遺伝的…
00_その他

不適切処方(PIMs・PPOs)が死亡リスクに与える影響はどのくらい?(コホート研究; J Am Geriatr Soc. 2025)

高齢者医療においては、潜在的に不適切な処方(PIP:Potentially Inappropriate Prescribing) が大きな課題です。PIMs(Potentially Inappropriate Medications):…
00_その他

ゼルダの伝説とスタジオジブリ映画が幸福度を高める?(2×2要因分析; JMIR Serious Games. 2025)

現代の若者は、不安や憂うつな気分を抱えることが増えていると言われています。その中で、オープンワールドゲーム(例:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド)や、スタジオジブリ映画(例:となりのトトロ、魔女の宅急便)によるノスタルジア体験が、…
00_その他

自由時間の多さと幸福感の関係:少なすぎても、多すぎてもNG?(米国の横断研究; J Pers Soc Psychol. 2021)

現代社会では「時間が足りない」と感じる人が多くいます。その一方で、時間が余りすぎても幸福感にマイナスの影響を与えるのではないかという疑問があります。そこで今回は、自由時間(discretionary time)と主観的幸福感の関係を検証し…
00_その他

歯周病治療が血管リモデリングに及ぼす影響はどのくらい?(RCT; Eur Heart J. 2025)

歯周病(Periodontitis, PD)は口腔内だけでなく、心血管疾患リスクにも関与することが示唆されています。これまでに集中的歯周治療(Intensive Periodontal Treatment, IPT)が内皮機能を改善するこ…
02_循環器系

ラーメン摂取頻度と死亡リスクの関連 ― 山形コホート研究からの知見(コホート研究; J Nutr Health Aging. 2025)

日本ではラーメンが国民食の一つとして広く親しまれていますが、その高い塩分・脂質含有量から心血管疾患やがんとの関連が懸念されています。そこで今回は、日本の地域(山形県)住民を対象にラーメン摂取頻度と死亡リスクの関連を検討したコホート研究の結…
01_中枢神経系

新規オレキシン2受容体拮抗薬 “セルトレキサント” の不眠症に対する効果と安全性(DB-RCT; JAMA Psychiatry. 2025)

既存の不眠症治療薬(例:ベンゾジアゼピン系、非ベンゾ系、ゾルピデムなど)には、依存性や持続効果の限界といった課題があります。近年、オレキシン受容体拮抗薬(特にオレキシン2選択的拮抗薬)が新たな治療ターゲットとして注目されています。本研究で…
00_その他

薬剤師のコミュニケーション戦略と患者の計算能力が服薬意欲に与える影響とは?(オンライン調査; Int J Pharm Pract. 2025)

薬剤師による服薬指導では、患者が薬を「飲むかどうか」を決定する過程に大きな影響を与えることが知られています。その際、副作用リスクの伝え方や、患者の数的スキル(numeracy)が意思決定を左右することが知られていますが、実臨床における検証…
00_その他

退職は健康に良いのか?―35か国データを用いた国際研究からの新知見(データベース研究; Am J Epidemiol. 2025)

多くの先進国では、財政的な理由から年金支給開始年齢の引き上げが進められています。これに伴い、退職年齢の遅延が避けられなくなっています。しかし、退職が健康や行動に与える影響については、これまで一貫した結論が得られていません。そこで今回ご紹介…
01_中枢神経系

入院患者のせん妄予防に有効か?―スボレキサント・レンボレキサント・ラメルテオンの効果を検証(SR&MA; Crit Care Med. 2025)

せん妄は入院患者、特に高齢者やICU患者に多く発生し、予後不良と関連する重要な合併症です。これまでの研究では、睡眠覚醒リズムや神経生物学的経路を標的とする薬剤(オレキシン受容体拮抗薬:スボレキサント・レンボレキサント、メラトニン受容体作動…
02_循環器系

集中降圧目標(収縮期血圧120mmHg未満)は費用対効果に優れるのか?(マイクロシュミレーションモデル; Ann Intern Med. 2025)

降圧治療の大規模臨床試験(SPRINT試験など)では、収縮期血圧(SBP)の目標を120mmHg未満とする集中的な降圧管理が、140mmHg未満の従来目標に比べて有効であることが示されています。さらに経済評価では、120mmHg未満を目指…
00_その他

扇風機は猛暑で使っていい?高齢者における効果とは(クロスオーバー試験の事後解析; JAMA Netw Open. 2025)

夏の猛暑時に「扇風機を使うのは良いのか、それとも危険なのか?」という疑問を持つ方は多いでしょう。特に高齢者は体温調節が難しく、熱中症リスクが高いため、扇風機の使い方には注意が必要です。米国疾病対策センター(CDC)は、気温32℃を超える環…
11_皮膚・骨格筋系

股関節痛は運動だけで十分?ダイエットの追加効果を検証したRCT(Open-RCT; Ann Intern Med. 2025)

「股関節が痛い…でも運動しなきゃ…痩せたら楽になる?」変形性股関節症(hip osteoarthritis)において、運動療法は推奨されていますが「減量が痛みに与える影響」は明確にわかっていませんでした。今回紹介するのは、「非常に低カロリ…
01_中枢神経系

ICU患者におけるメラトニン補充の効果は?―せん妄・睡眠に対する検証(RCTのSR&MA; Crit Care Med. 2025)

集中治療室(ICU)における患者では、内因性メラトニンの分泌が大きく乱れていることが知られています。これにより睡眠障害やせん妄(delirium)が悪化し、ICU滞在期間の延長や予後の悪化に関与する可能性があります。しかし、メラトニン補充…
30_小児

赤ちゃんの夜間睡眠パターンはいつ整う? ― アクチグラフと睡眠日誌からみた6ヶ月間の発達軌跡(ミニスコーピングレビュー; Front Neurosci. 2025)

乳児期の睡眠と覚醒リズムの発達は、神経発達の基盤となる重要なプロセスです。しかし、「夜にどれだけ眠るのか」、「どれくらい起きるのか」といった客観的データは乏しく、多くの研究は保護者の主観的な記録に頼ってきました。本レビュー論文では、アクチ…
02_循環器系

「週末だけ運動」でも効果あり?―糖尿病患者における身体活動パターンと死亡リスクの関連(前向きコホート研究; Ann Intern Med. 2025)

忙しくて運動する時間が取れない、でも週末にはしっかり運動している――いわゆる“ウィークエンド・ウォリアー(週末戦士)”と呼ばれる運動スタイルが、糖尿病患者にとっても有効かどうかは、これまで明確なエビデンスがありませんでした。今回ご紹介する…
スポンサーリンク