04_相互作用、薬物相互作用 酸化マグネシウムとロスバスタチンの相互作用に注意?(処方提案でスタチンを適切に選択した一例; 京都薬科大学紀要 2022) 脳梗塞の既往を有する患者に対し、二次予防目的でHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)が処方されることは一般的です。今回ご紹介する症例では、ロスバスタチンを継続していたにもかかわらず、効果が不十分と判断され、新たにエゼチミブが追加されてい… 2025.05.08 04_相互作用、薬物相互作用
00_その他 セマグルチド関連の救急受診はどれくらい起きている?(横断研究; Ann Intern Med. 2025) セマグルチド(商品名:オゼンピック、ウゴービなど)は、2型糖尿病や肥満治療薬として急速に普及しています。承認申請時の臨床試験では、主に消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢など)が副作用として報告されていましたが、実臨床での安全性データは限られて… 2025.05.06 00_その他05_内分泌代謝系
00_その他 「エビデンスの階層」は時代遅れ?複雑な医療にこそ必要な新しいモデルとは? 近年、医療や政策において「エビデンスに基づく医療(Evidence-Based Medicine:EBM)」の重要性が強調されています。EBMの中核となるのが、治療や介入の効果を検証する研究デザインの“信頼性の階層(エビデンスのピラミッド… 2025.04.25 00_その他
00_その他 高齢者の聴力低下に看護師主導の介入は有効か?(小規模RCT; Int J Nurs Stud. 2025) 高齢者における聴力低下は、コミュニケーションの障害だけでなく、認知機能の低下、社会的孤立、うつ症状、さらには転倒リスクの増加など、さまざまな健康問題と関連しています。しかし、聴力低下への介入は専門職に限られ、アクセスの難しさやコストの問… 2025.04.17 00_その他
運動・身体活動 成人における有酸素運動と減量の効果は?(SR&MA; JAMA Netw Open. 2024) 既存の診療ガイドラインで推奨されている有酸素運動の持続時間に関する現在のガイダンスは、主に個々の試験から得られたものです。このため、有酸素運動と肥満指標の用量反応関係を調べるメタ分析の結果は不足しています。そこで今回は、有酸素運動と肥満指… 2025.04.12 運動・身体活動
40_AI 診断における生成AI vs. 医師(SR&MA; NPJ Digit Med. 2025) 生成型人工知能(AI)は医療診断における可能性を示しているが、その診断性能の包括的な評価や医師との比較は、これまで広く検討されていません。そこで今回は、2018年6月~2024年6月に発表された”診断タスクに対する生成AIモデルの検証研究… 2025.04.09 40_AI
00_その他 ICUまたは入院と慢性疾患治療薬の意図しない中止との関連性(集団ベースのコホート研究; JAMA. 2011) 急性期病院を退院した患者は、慢性疾患のために処方された薬剤を意図せずに中止する危険性があります。また、集中治療室(ICU)では、急性期イベントが重視され、ケアの移行が複数回行われるため、リスクがさらに高くなる可能性があります。しかし、これ… 2025.03.31 00_その他
04_相互作用、薬物相互作用 グレープフルーツジュースが阻害するのは腸CYP3A4だけではない?(in vivo試験; J Clin Pharmacol. 2003) グレープフルーツジュースはCYP3A4を阻害する代表的な嗜好品の一つです。単回投与した場合の影響度は以下の表のとおりです。一般的な量のグレープフルーツジュース(GFJ)の摂取は、いくつかのCYP3A4基質の経口バイオアベイラビリティを増加… 2025.03.27 04_相互作用、薬物相互作用
00_その他 楽観主義者の方が貯蓄額が多い?(J Pers Soc Psychol. 2025) 楽観主義(optimism)とは、物事を前向きに捉え、未来に対して肯定的な期待を持つ考え方です。楽観主義者は、困難な状況でもポジティブな側面を見出し、解決策を探ろうとする傾向があります。この姿勢はストレス耐性を高め、健康や幸福度の向上にも… 2025.03.21 00_その他
00_その他 薬剤師が介入するとICU患者のストレス潰瘍予防薬の過剰使用を抑制できる?(クラスターRCT; Crit Care Med. 2025) ICUの患者では、しばしばストレス性潰瘍が認められることから、酸抑制薬などのストレス潰瘍予防薬(stress ulcer prophylaxis, SUP)が用いられます。しかし、リスク評価が不充分であるためにSUPが過剰使用されているこ… 2025.03.12 00_その他04_消化器系
01_CQ受け取りました clinical question 片頭痛発作に対して優れるトリプタン系薬はどれですか?(CQいただきましたシリーズ) 来局患者が落ち着いたある日の午後、頭痛持ちのスタッフが「トリプタンはどれが良いんですかね?担当医はゾルミトリプタンが早く効いて効果が高いって言っていましたが合う合わないありますよね」と、、、久しぶりにCQいただきましたシリーズの始まりであ… 2025.03.08 01_CQ受け取りました clinical question01_中枢神経系
00_その他 ラプンツェル症候群の解明:胃の毛髪胃石を有するユニークな症例(症例報告; Int J Surg Case Rep. 2025) ラプンツェル症候群は、トリコチロマニア(trichotillomania:強迫性抜毛症)とトリコファギア( trichophagia:毛髪摂食症)により毛球が形成されるまれな疾患です。この疾患は診断が遅れることが多く、重篤な消化器合併症を… 2025.03.04 00_その他
00_その他 小児の急性合併症のない虫垂炎に対する虫垂切除術と抗生物質の比較(OPen-RCT; Lancet. 2025) 合併症を有さない虫垂炎に対して、手術ではなく非手術的治療を支持する文献が増加しています。しかし、異なる結果が示されていることから、更なる検証が求められています。そこで今回は、小児における合併症を有さない虫垂炎の抗生物質による治療が虫垂切除… 2025.03.02 00_その他09_感染症
00_その他 ケトプロフェン経皮製剤の大量使用で胃潰瘍になる?(症例報告; 日本プライマリ・ケア連合学会誌2019) 一般に、臨床において非ステロイド性抗炎症外用パッチ(テープ剤、パップ剤など;以下、NSAIDsパッチ)が処方される場合、胃十二指腸潰瘍などの有害事象は考慮されません。しかし、局所投与であれば1〜2枚で済むはずのNSAIDsパッチを、患者は… 2025.02.28 00_その他08_炎症・免疫・アレルギー系
00_その他 50歳以上の乳癌患者に対する適切なマンモグラフィ実施頻度は?(RCT; Mammo-50試験; Lancet. 2025) 乳癌診断後の女性に対するマンモグラフィサーベイランスの頻度は世界的に異なります。しかし、どのくらいの頻度が適しているのかについては充分いn検証されていません。そこで今回は、50歳以上の女性において、年1回未満のマンモグラフィが乳癌特異的生… 2025.02.23 00_その他13_悪性腫瘍
04_相互作用、薬物相互作用 食物・生薬中のフラノクマリン類含量はどのくらい?(酵素免疫測定法; 医療薬学 2006) 6',7'‐ジヒドロキシベルガモチン(DHB)やベルガモチンのようなフラノクマリン誘導体はCYP3A4の阻害剤であり、グレープフルーツジュースから単離されています。同様に他の柑橘類や生薬、野菜にも含まれている可能性がありますが、充分に検証… 2025.02.14 04_相互作用、薬物相互作用未分類
20_妊婦 葉酸サプリメントの課題とは?(製剤学的品質評価; 医療薬学. 2024) 葉酸の補給は、胎児の神経管欠損症のリスクを軽減するために、妊娠中に不可欠です。さらに、妊娠中に推奨される葉酸摂取量を満たすためには、葉酸サプリメントが必要になることが多いと考えられます。これらのサプリメントは食品として分類されていますが、… 2025.02.11 20_妊婦50_ビタミン・微量元素食事
00_その他 従業員のストレスに対するデジタル瞑想の効果はどのくらい?(RCT; JAMA Netw Open. 2025) デジタル瞑想プログラムの効果はどのくらいか?マインドフルネス瞑想は従業員の幸福感を向上させる可能性がありますが、デジタル瞑想プログラムの効果は充分に理解されていません。そこで今回は、一般的ストレスおよび仕事特異的ストレスに対するデジタル瞑想... 2025.02.09 00_その他
費用対効果分析 永続性心房細動におけるジゴキシンとβ遮断薬の費用効果(費用対効果分析; RATE-AF試験; Heart. 2025) 心房細動(AF)は医療サービスに対する大きな負担であり、増加の一途をたどっています。しかし、心拍数コントロールにおける薬剤間の費用対効果については充分に検証されていません。そこで今回は、心不全症状を有する永続的な心房細動患者において、心拍… 2025.02.06 費用対効果分析
00_その他 性的頻度と心血管疾患罹患率および死亡率との関連は?(サーベイ研究; Sci Rep. 2024) 性行為は人間の健康と複雑な関係にありますが、予後との検証は充分ではありません。そこで今回は、米国の若年・中年成人における性行為頻度と心血管疾患(CVD)発症率および全死因死亡率との相関関係を明らかにすることを目的に実施されたサーベイ研究の… 2025.02.05 00_その他