認知症患者における老人ホーム入所および死亡までの期間はどのくらい?(SR&MA; BMJ. 2025)

a group of people smiling together while sitting near the table 未分類
Photo by Kampus Production on Pexels.com
この記事は約6分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

認知症患者の余命はどのくらいなのか?

患者の年齢、認知症の原因、診断時の重症度は生存率と関連しているように思われますが、方法論の異質性のため、これらの要因の影響は定量化されていません。また、性別やその他の患者、疾患、研究デザインの特徴の影響は不明です。さらに、これまでのところ地理的な違いは不明であり、認知症の発症率と一般の認識の世俗的な傾向により、予後は時間の経過とともに変化している可能性があります。
認知症と診断された人の介護施設入所に関する研究は発表されていません。

そこで今回は、認知症患者の介護施設入所までの期間と死亡に関する利用可能なエビデンスを要約し、予後指標を検討することを目的に実施された系統的レビューおよびメタ解析の結果をご紹介します。

データ情報源は、Medline、Embase、Web of Science、Cochrane、Google Scholarでした。認知症患者の生存またはナーシングホーム入所に関する縦断的研究が対象であり、参加者が150人未満、急性期入院中の募集、追跡期間が1年未満の研究は除外されました。

試験結果から明らかになったことは?

19,307報の論文が同定され、261報の適格研究が含まれました。235報が5,553,960人の参加者の生存について報告し、79報が352,990人の参加者のナーシングホーム入所について報告していました。

平均余命男性女性
65歳時5.7年8.0年
85歳時2.2年4.5年

診断からの生存期間中央値は年齢に強く依存しているようで、女性では平均60歳で8.9年、男性では平均85歳で2.2年でした。

平均差(95%信頼区間)
男性 vs. 女性
生存期間平均差 4.1年(2.1〜6.1

全体的に女性は男性より生存期間が短く(平均差 4.1年、95%信頼区間 2.1〜6.1)、これは女性の診断時年齢が遅いことに起因していました。

生存期間中央値は、欧米よりもアジアで1.2〜1.4年長く、アルツハイマー病では他の認知症に比べて1.4年長いことが示されました。2000年以前の研究と比較すると、現代の診療所ベースの研究では生存期間が長いことが示されましたが(傾向のP=0.02)、地域ベースの研究ではそうではありませんでした。

報告された臨床的特徴および研究方法におけるばらつきを総合すると、生存における異質性の51%が説明されました。

中央値(四分位範囲)
老人ホーム入所までの期間中央値 3.3年(1.9~4.0

老人ホーム入所までの期間の中央値は3.3年(四分位範囲 1.9~4.0)でした。診断後1年目に入所した人は13%で、5年目には57%に増加しましたが、入所率を評価する際に競合死亡リスクを適切に説明した研究はほとんどありませんでした。

コメント

認知症患者について、老人ホームへの入所期間および、そのあとの余命については充分に検証されていません。

さて、システマティックレビュー&メタ解析の結果、診断時の認知症患者の平均余命は、男性では65歳で5.7年、85歳で2.2年、女性ではそれぞれ8.0年から4.5年でした。残りの平均余命の約3分の1は老人ホームでの生活であり、半数以上の人が認知症と診断されてから5年以内に老人ホームに移っていました。

認知症と診断された後の予後は、個人的特徴や臨床的特徴に大きく左右されるため、個人に合わせた予後情報やケアプランの立案が求められます。

日本においても同様の結果が示されるのか、更なる検証が求められます。

続報に期待。

a woman in yellow cardigan talking to the man while reading a book

✅まとめ✅ システマティックレビュー&メタ解析の結果、診断時の認知症患者の平均余命は、男性では65歳で5.7年、85歳で2.2年、女性ではそれぞれ8.0年から4.5年であった。残りの平均余命の約3分の1は老人ホームでの生活であり、半数以上の人が認知症と診断されてから5年以内に老人ホームに移っていた。

根拠となった試験の抄録

目的:認知症患者の介護施設入所までの期間と死亡に関する利用可能なエビデンスを要約し、予後指標を検討すること。

試験デザイン:系統的レビューおよびメタ解析

データ情報源:Medline、Embase、Web of Science、Cochrane、Google Scholar。

研究選択の適格基準:認知症患者の生存またはナーシングホーム入所に関する縦断的研究。参加者が150人未満、急性期入院中の募集、追跡期間が1年未満の研究は除外した。

結果:19,307報の論文が同定され、261報の適格研究が含まれた。235報が5,553,960人の参加者の生存について報告し、79報が352,990人の参加者のナーシングホーム入所について報告していた。診断からの生存期間中央値は年齢に強く依存しているようで、女性では平均60歳で8.9年、男性では平均85歳で2.2年であった。全体的に女性は男性より生存期間が短く(平均差 4.1年、95%信頼区間 2.1〜6.1)、これは女性の診断時年齢が遅いことに起因していた。生存期間中央値は、欧米よりもアジアで1.2〜1.4年長く、アルツハイマー病では他の認知症に比べて1.4年長かった。2000年以前の研究と比較すると、現代の診療所ベースの研究では生存期間が長かったが(傾向のP=0.02)、地域ベースの研究ではそうではなかった。報告された臨床的特徴および研究方法におけるばらつきを総合すると、生存における異質性の51%が説明された。老人ホーム入所までの期間の中央値は3.3年(四分位範囲 1.9~4.0)であった。診断後1年目に入所した人は13%で、5年目には57%に増加したが、入所率を評価する際に競合死亡リスクを適切に説明した研究はほとんどなかった。

結論:診断時の認知症患者の平均余命は、男性では65歳で5.7年、85歳で2.2年、女性ではそれぞれ8.0年から4.5年であった。残りの平均余命の約3分の1は老人ホームでの生活であり、半数以上の人が認知症と診断されてから5年以内に老人ホームに移っている。認知症と診断された後の予後は、個人的特徴や臨床的特徴に大きく左右されるため、個人に合わせた予後情報やケアプランの可能性がある。

システマティックレビュー登録:PROSPERO Crd42022341507

引用文献

Time to nursing home admission and death in people with dementia: systematic review and meta-analysis
Chiara C Brück et al. PMID: 39778977 PMCID: PMC11707802 DOI: 10.1136/bmj-2024-080636
BMJ. 2025 Jan 8:388:e080636. doi: 10.1136/bmj-2024-080636.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39778977/

コメント

タイトルとURLをコピーしました