フェノフィブラートは糖尿病網膜症の進行を抑制できるのか?
心血管アウトカム試験の結果から、フェノフィブラート療法が糖尿病網膜症の進行を抑制する可能性が示唆されています。しかし、実臨床における検証は充分に行われていません。
そこで今回は、糖尿病網膜症の進行に対するフェノフィブラートの効果を検証したランダム化比較試験(LENS試験)の結果をご紹介します。
本試験では、スコットランドの全国糖尿病眼スクリーニング(DES)プログラムを用いて、非進行性の糖尿病網膜症または黄斑症を有する成人をリクルートし、追跡しました。
試験参加者は、145mgのフェノフィブラート錠またはプラセボを投与する群にランダムに割り付けられました(毎日または腎機能が低下している場合は隔日服用)。
本試験の主要アウトカムは、進行性の糖尿病網膜症または黄斑症の発症(スコットランドのDESグレーディングスキームに基づく)、網膜症または黄斑症に対する治療(硝子体内注射、網膜レーザー、硝子体手術)の複合でした。
試験結果から明らかになったことは?
合計1,151人の参加者がランダムに治療に割り付けられました。
(追跡期間:中央値4.0年) | フェノフィブラート群 | プラセボ群 | ハザード比 (95%CI) |
主要アウトカム (進行性の糖尿病網膜症または黄斑症の発症、 網膜症または黄斑症に対する治療の複合) | 576例中131例 (22.7%) | 575例中168例 (29.2%) | ハザード比 0.73 (0.58~0.91) P=0.006 |
・網膜症または黄斑症の進行 | 185例 (32.1%) | 231例 (40.2%) | ハザード比 0.74 (0.61~0.90) |
・黄斑浮腫の発生 | 22例 (3.8%) | 43例 (7.5%) | ハザード比 0.50 (0.30~0.84) |
・網膜症の治療 | – | – | ハザード比 0.58 (0.31~1.06) |
中央値4.0年の間に、フェノフィブラート群では576例中131例(22.7%)に、プラセボ群では575例中168例(29.2%)に、紹介可能な糖尿病性網膜症または黄斑症への進行またはその治療が発生しました(ハザード比 0.73、95%信頼区間[CI] 0.58~0.91;P=0.006)。
NNT(Number Needed to Treat、治療必要数)の計算
ステップ1: CERとEERの計算
プラセボ群の発生率(CER)
・CER=168/575=0.292
フェノフィブラート群の発生率(EER)
・EER=131/576=0.227
ステップ2: ARRの計算
ARR=CER−EER
・0.292−0.227=0.065
ステップ3: NNTの計算
NNT=1/ARR=1/0.065≈15.38
※NNTは通常、小数点以下を切り上げて整数で表す。
NNT≈16
—
フェノフィブラート群とプラセボ群を比較すると、網膜症または黄斑症の進行頻度は185例(32.1%) vs. 231例(40.2%)、ハザード比 0.74;95%信頼区間[CI] 0.61~0.90、黄斑浮腫の発生頻度は22例(3.8%) vs. 43例(7.5%)、ハザード比 0.50;95%CI 0.30~0.84でした。
フェノフィブラート群17例(3.0%)、プラセボ群28例(4.9%)が網膜症の治療を受けました(ハザード比 0.58;95%CI 0.31~1.06)。
視機能、QOL、視力に対する影響はみられませんでした。
試験平均の推算糸球体濾過量について、フェノフィブラート群では、プラセボ群と比較して7.9(95%CI 6.8~9.1)ml/min/1.73m2低いことが示されました。
重篤な有害事象はフェノフィブラート群208例(36.1%)、プラセボ群204例(35.5%)に発現しました。
コメント
フェノフィブラートが糖尿病網膜症の進行を抑制できる可能性がありますが、充分な検証は行われていません。
さて、ランダム化比較試験の結果、フェノフィブラートはプラセボと比較して、網膜に早期変化がみられた参加者において糖尿病網膜症の進行を抑制しました(NNT 16)。黄斑浮腫についても発生リスクを低減できる可能性が示されています。一方、腎機能(eGFR)については、プラセボよりも7.9ml/min/1.73m2低いことが明らかとなっています。平均4年の追跡期間で示された結果から、フェノフィブラートのリスクベネフィット評価を再考できると考えられます。どのような患者において、ベネフィットが最大化するのか更なる検証が求められます。
続報に期待。
✅まとめ✅ ランダム化比較試験の結果、フェノフィブラートはプラセボと比較して、網膜に早期変化がみられた参加者において糖尿病網膜症の進行を抑制した。
根拠となった試験の抄録
背景:心血管アウトカム試験から、フェノフィブラート療法が糖尿病網膜症の進行を抑制する可能性が示唆された。
方法:スコットランドの全国糖尿病眼スクリーニング(DES)プログラムを用いて、非進行性の糖尿病網膜症または黄斑症を有する成人をリクルートし、追跡した。参加者を145mgのフェノフィブラート錠またはプラセボを投与する群にランダムに割り付けた(毎日または腎機能が低下している場合は交互に服用)。
主要アウトカムは、進行性の糖尿病網膜症または黄斑症の発症(スコットランドのDESグレーディングスキームに基づく)、網膜症または黄斑症に対する治療(硝子体内注射、網膜レーザー、硝子体手術)の複合とした。
結果:合計1,151人の参加者がランダムに治療に割り付けられた。中央値4.0年の間に、フェノフィブラート群では576例中131例(22.7%)に、プラセボ群では575例中168例(29.2%)に、紹介可能な糖尿病性網膜症または黄斑症への進行またはその治療が起こった(ハザード比 0.73、95%信頼区間[CI] 0.58~0.91;P=0.006)。フェノフィブラート群とプラセボ群を比較すると、網膜症または黄斑症の進行頻度は185例(32.1%) vs. 231例(40.2%)、ハザード比 0.74;95%信頼区間[CI] 0.61~0.90、黄斑浮腫の発生頻度は22例(3.8%) vs. 43例(7.5%)、ハザード比 0.50;95%CI 0.30~0.84であった。フェノフィブラート群17例(3.0%)、プラセボ群28例(4.9%)が網膜症の治療を受けた(ハザード比 0.58;95%CI 0.31~1.06)。視機能、QOL、視力に対する影響はみられなかった。試験平均の推算糸球体濾過量について、フェノフィブラート群では、プラセボ群と比較して7.9(95%CI 6.8~9.1)ml/min/1.73m2低いことが示された。重篤な有害事象はフェノフィブラート群208例(36.1%)、プラセボ群204例(35.5%)に発現した。
結論:フェノフィブラートはプラセボと比較して、網膜に早期変化がみられた参加者において糖尿病網膜症の進行を抑制した。
資金提供:National Institute for Health and Care Research
試験登録番号:ClinicalTrials.gov番号 NCT03439345;ISRCTN番号 ISRCTN15073006
引用文献
Effect of Fenofibrate on Progression of Diabetic Retinopathy
David Preiss et al.
NEJM Evid. 2024 Jun 21:EVIDoa2400179. doi: 10.1056/EVIDoa2400179. Online ahead of print.
— 読み進める https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38905569/
コメント