減処方に対する患者の嗜好は?(横断研究; 日本のアンケート調査; Int J Clin Pharm. 2019)

bottle with pills 00_その他
Photo by Towfiqu barbhuiya on Pexels.com
この記事は約4分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

減処方に対する患者の意向はどのくらいなのか?

デプレスクリプション(deprescribing; 脱処方、減処方)は患者中心の介入ですが、不確実性を内在しているため、意思決定の共有と患者の関与が必要です。

そこで今回は、日本の代表的なサンプルにおいて、減処方に対する患者の嗜好に関連する因子を調査することを目的に実施された横断研究の結果をご紹介します。

本研究では、日本全国を対象とした横断的調査を実施し、クオータサンプリング法を用いて日本の一般人口の代表サンプルが抽出されました。参加者の人口統計学的因子および臨床的因子(慢性健康状態の数、常用処方薬の数など)に関するデータが収集されました。患者の減薬に対する意欲の評価は、患者の減薬に対する意識調査票が用いられました。多変量ロジスティック回帰分析により、アウトカム指標と関連する因子が決定されました。

試験結果から明らかとなったことは?

1,483例の成人外来患者のデータが解析されました。

減処方に意欲的な患者の割合多疾病(多併存疾患)と患者の処方中止の意思ポリファーマシーと患者の処方中止の意思
67.8%aOR 1.35
(95%CI 1.06〜1.72
aOR 1.43
(95%CI 1.08〜1.88

減処方に意欲的な患者の割合は67.8%でした。

年齢と性別を調整した結果、多疾病は患者の処方中止の意思と有意に正の相関が示されました[調整オッズ比(aOR)1.35、95%信頼区間(CI)1.06〜1.72]。

また、ポリファーマシーにも同様の関連がみられました(aOR 1.43、95%CI 1.08〜1.88)。

さらに、医療機関への受診回数や年齢の上昇も、患者の処方中止の意思と関連していることが明らかになった。

コメント

日本をはじめ患者の高齢化に伴う併存疾患の増加、ポリファーマシーの発生リスクとの関連性が注目されています。患者中心の医療としてコンコーダンスが提唱されていますが、減処方に対する患者の意向調査については充分に検討されていません。

さて、日本の横断研究の結果、減処方に意欲的な患者の割合は67.8%でした。減処方に対する患者の嗜好は、多併存およびポリファーマシーを有する患者に対する減処方の有効性に関する確立された臨床エビデンスと一致していることが示されました。

患者の置かれた状況により、減処方に対する意欲評価が異なる可能性があることから、定期的な評価が求められます。

続報に期待。

a hand holding a clipboard with printed graph

✅まとめ✅ 日本の横断研究の結果、減処方に意欲的な患者の割合は67.8%であった。減処方に対する患者の嗜好は、多併存およびポリファーマシーを有する患者に対する減処方の有効性に関する確立された臨床エビデンスと一致していることが示された。

根拠となった試験の抄録

背景:脱処方は患者中心の介入であり、不確実性を内在しているため、意思決定の共有と患者の関与が必要である。

目的:本研究では、日本の代表的なサンプルにおいて、デプレスクリプション(deprescribing; 脱処方、減処方)に対する患者の嗜好に関連する因子を調査することを目的とした。

方法:日本全国を対象とした横断的調査を実施し、クオータサンプリング法を用いて日本の一般人口の代表サンプルを抽出した。参加者の人口統計学的因子および臨床的因子(慢性健康状態の数、常用処方薬の数など)に関するデータを収集した。患者の減薬に対する意欲は、患者の減薬に対する意識調査票を用いて評価した。多変量ロジスティック回帰分析を行い、アウトカム指標と関連する因子を決定した。

結果:1,483例の成人外来患者のデータが解析された。脱処方に意欲的な患者の割合は67.8%であった。年齢と性別を調整した結果、多疾病は患者の処方中止の意思と有意に正の相関を示した[調整オッズ比(aOR)1.35、95%信頼区間(CI)1.06〜1.72]。ポリファーマシーにも同様の関連がみられた(aOR 1.43、95%CI 1.08〜1.88)。また、医療機関への受診回数や年齢の上昇も、患者の処方中止の意思と関連していることが明らかになった。

結論:本研究により、脱処方に対する患者の嗜好は、多病併存およびポリファーマシーを有する患者に対する脱処方の有効性に関する確立された臨床エビデンスと一致していることが示された。これらの知見は、医療提供者が非処方に関する意思決定を効果的に共有するために有益であると考えられる。

キーワード:慢性疾患、意思決定、デプレスクリプション(脱処方、減処方)、日本、多疾患、患者の嗜好、ポリファーマシー

引用文献

Factors associated with patient preferences towards deprescribing: a survey of adult patients on prescribed medications
Takuya Aoki et al. PMID: 30721381 DOI: 10.1007/s11096-019-00797-4
Int J Clin Pharm. 2019 Apr;41(2):531-537. doi: 10.1007/s11096-019-00797-4. Epub 2019 Feb 5.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30721381/

コメント

タイトルとURLをコピーしました