【批判的吟味】イヌやネコとの生活は喘息やアレルギー性鼻炎リスクへ影響しますか?

fashion people woman coffee 未分類
Photo by cottonbro on Pexels.com
この記事は約9分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

論文の背景

喘息は世界的に最も有病率の高い慢性呼吸器疾患であり、1990年から2015年にかけて有病率が増加しています(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18331513/)。
当初は鼻炎の有病率が低かった国においても、ここ数十年で急激に増加しています。

猫及び犬は、人間の伴侶として大切にされてきた肉食動物ですが、アレルギー性疾患の発症率が最も高いペットです。しかし、これまでの研究では、相反する結果が報告されています。

論文の概要

論文の抄録

【イヌやネコとの生活は喘息やアレルギー性鼻炎リスクへ影響しますか?】

イヌやネコとの生活は喘息やアレルギー性鼻炎リスクへ影響しますか?
ペットによりアレルギー性鼻炎や喘息リスクは増加するのか?喘息は世界的に最も有病率の高い慢性呼吸器疾患であり、1990年から2015年にかけて有病率は12.6%増加しています()。当初は鼻炎の有病率が低かった国でも、ここ数十年で急激に増加して...

PECOTL

  • P:猫または犬の飼い主及びその家族(成人及び小児)
  • E:猫または犬の所有、あるいは猫または犬のアレルゲンへの暴露
  • C:暴露なし
  • O:喘息またはアレルギー性鼻炎の診断(医療記録の有無に関わらず)
  • T:症例対照研究またはコホート研究を対象としたシステマティックレビュー&メタ解析(同一母集団のデータから複数の研究が発表されている場合は、目的に最も適したデータを持つ研究を対象とした)
  • L:異質性が高い、交絡因子が残存している

選択基準

組入基準

患者:喘息またはアレルギー性鼻炎の診断(医療記録の確認の有無にかかわらず)
暴露:猫または犬の所有、あるいは猫または犬のアレルゲンへの暴露
アウトカム:症例対照研究と長期的研究の相対リスクを明らかにするための抽出可能なデータを有していること
研究デザイン:症例対照研究またはコホート研究

除外基準

他のアトピー性疾患
喘息または鼻炎の単一症状
喘息または鼻炎の診断なし
ペットへの感染を扱った研究
英語以外の言語で報告された研究
横断研究

批判的吟味

資金提供は?
→なし

COIは?
→なし

コクランレビューか?
→コクランレビューではない。

GRADE approachか?
→Meta-analysis of Observational Studies in Epidemiology guideline(MOOSE)に従い作成された。

検索に用いたデータベースは?
→Medline(PubMed経由)、Web of Science、Embase

検索語は?
→asthma OR rhinitis AND cat OR dog AND case-control OR retrospective
OR cohort OR follow-up OR prospective

検索した期間は?
→1966年から2019年5月

対象となった研究の種類は?
→症例対照研究またはコホート研究

参考文献まで調べたか?
→調べた。

研究者(著者)や専門家に連絡を取ったか?
→不明

未出版の研究まで調べたか?
→不明

言語の制限は?
→制限あり。英語のみの研究が対象。

検索した研究者数は?独立して検索したか?
→2名が独立して実施した。

意見が分かれた際の対応は?
→3人目を交え協議し解決した。

集められた研究数は?
→49研究
喘息を対象とした研究:研究47件のうち34件がコホート研究、13件が症例対象研究。
アレルギー性鼻炎を対象とした研究:研究6件のうち5件がコホート研究、1件が症例対象研究。

研究のバイアスリスクは評価されたか?評価基準は?
→Newcastle–Ottawa Scale (NOS):選択性(最大スコア4)、比較可能性(最大スコア2)、アウトカム(最大スコア3)の観点から定量的に評価され、6以上のスコアを獲得した研究を高品質と定義された。
他の評価スケールと比較して簡便であり、一流誌でも頻用されている。しかし、本ツールの有用性について疑問視する指摘もある。他の評価ツールとして、代表的なものにRoBANSやROBINS-Eツールがあるが、設問の数が多い等、煩雑な面がある。

結果は?

猫への曝露と喘息リスク

猫への曝露と喘息との関係を扱った研究は合計38件で、症例対照研究12件とコホート研究26件が含まれました。
症例対象研究からの推定値をプールしたところ、猫の曝露と喘息の発症との間には負の相関があり(OR 1.66、95%CI 0.39〜2.94)、有意な不均一性(P<0.001)と出版バイアス(P=0.003)が示されました。集団および曝露量別に層別分析を行ったところ、同様のアウトカムが示唆されました。

  • 小児集団のOR 1.71、95%CI 0.33〜3.09
  • 成人集団のOR 1.32、95%CI -0.46~3.10
  • 猫の所有に関するOR 1.78、95%CI -0.17~3.38
  • 猫アレルゲンに関するOR 1.38、95%CI -0.32~2.44

症例対照研究と比較して、コホート研究からのプールされた推定値において、猫への曝露は喘息の発症に対する保護効果を示しました(RR 0.88、95%CI 0.77〜0.99)。また有意な不均一性(P<0.001)を有し、出版バイアス(P=0.452)を伴いませんでした。

暴露のサブグループ分析においても、猫の飼育は喘息の発症に保護効果を示しましたが(RR 0.83、95%CI 0.69〜0.97)、猫アレルゲンは喘息リスクに有意ではない効果を示しました(RR 0.99、95%CI 0.76〜1.23)。層別分析では、成人集団(RR 0.97、95%CI 0.88〜1.06)、小児集団(RR 0.88、95%CI 0.74〜1.01)、出生コホート(RR 0.85、95%CI 0.68〜1.02)、非出生コホート(RR 0.91、95%CI 0.75〜1.07)において、喘息の発症に対する猫曝露の有意ではない効果が認められた。

犬への曝露と喘息リスク

症例対照研究7件とコホート研究23件を含む計30件の研究が、犬への曝露が喘息の発症に及ぼす影響に焦点を当てていた。

症例対照研究からの全体的な推定値は、研究間の異質性(P=0.238)および出版バイアス(P=0.155)を伴わずに、犬への曝露と喘息の発症との間に負の相関があることを示しました(OR 1.22、95%CI 0.92〜1.52)。
サブグループ分析では、犬アレルゲンでは喘息リスクが増加しました(OR 2.14、95%CI 1.19~3.09)が、犬の飼育では増加しませんでした(OR 1.10、95%CI 0.88~1.32)。

症例対照研究と比較して、コホート研究からのプールされた推定値では、顕著な不均一性(P<0.001)を有し、公表バイアス(P=0.804)を伴わず、犬への曝露は喘息の発症に対する保護効果を示しました(RR 0.85、95%CI 0.73〜0.97)。
サブグループ分析では、犬に曝露された成人集団における喘息リスクの増加が示されました(RR:1.11、95%CI 1.01〜1.21)が、小児集団における喘息の発症に対しては保護的役割が示唆された(RR 0.83、95%CI 0.70〜0.96)。
曝露に応じた層別分析では、喘息の発症に対して、犬の所有が良好な効果を示しました(RR 0.86、95%CI 0.73〜0.99)が、犬のアレルゲンについては、有意な効果はありませんでした(RR 0.83、95%CI 0.45〜1.20)。同様に、犬曝露の有意な保護効果は出生コホートで確認されました(RR 0.74、95%CI 0.56〜0.93)が、非出生コホートでは有意ではありませんでした(RR 0.95、95%CI 0.81〜1.08)。

猫または犬への暴露とアレルギー性鼻炎リスク

コホート研究5件をプール解析した結果、猫の曝露(RR 0.60、95% 0.33〜0.86I2=43.6%)または犬の曝露(RR 0.68、95% 0.44〜0.90I2=0%)が鼻炎の発症に保護効果を示すことが明らかになりました。猫を遅く飼った場合(OR 1.19、95%CI 0.64〜2.20)よりも、猫を早く飼った場合(OR 0.51、95%CI 0.28〜0.92)の方が、猫を飼わなかった場合と比較して、アレルギー性鼻炎のリスクが有意に低いことが明らかになりました。

person holding siamese cat and chihuahua

✅まとめ✅ 猫および犬への曝露、特に飼い主への曝露が喘息およびアレルギー性鼻炎の発症リスクに対して保護効果を示したが、異質性が高く交絡の可能性が残存していた

本研究の限界

  1. 対象となった研究にはデザイン上の欠陥があり、異質性(I2=65%超)につながっていました。不均質性の潜在的な影響を減らすための解決策としてランダム効果モデルが用いられましたが、ランダム効果メタ解析は必ずしも保守的な方法ではありません。また研究の種類、研究人口、曝露量、コホート集団などの研究の特徴は、不均一性の一部を説明するにすぎません。動物の飼育数、曝露の期間、猫や犬への真の曝露に関する測定値などの他の要因が、さらに異質性を高める可能性があります。
  2. アレルギーを有す家族におけるペット飼育の選択がもたらす交絡因子の影響を完全に調整することは不可能です。いくつかの研究では異常値がありました(これはメタ分析に内在する限界です)。

引用文献

Effect of Exposure to Cats and Dogs on the Risk of Asthma and Allergic Rhinitis: A Systematic Review and Meta-analysis
Xiaoping Gao et al.
Am J Rhinol Allergy. 2020 Sep;34(5):703-714. doi: 10.1177/1945892420932487. Epub 2020 Jun 20.
PMID: 32564683 DOI: 10.1177/1945892420932487

関連記事

【慢性疾患のない成人における心血管疾患リスクは犬よりも猫を飼うと低くなるかもしれない?】

【黒猫バイアスが高い人は迷信を抱きやすい?】

コメント

タイトルとURLをコピーしました