立てよ、薬剤師プロジェクト
はじめに
論考をAHEADMAP会報誌秋号に寄稿しました!!aheadmap.jimdo.com
EBM実践を広めるには?
私は常々、日常業務に Evidence-Based Medicine(EBM)実践を組み込みたいと考えています。
そして医療従事者以外にも EBM実践を広めるためには、つまり “一般化する”にはどのようにしたら良いかと考えております。
双方向性の情報リテラシー向上?
それには「情報を発信する側」と「情報を受け取る側」、双方のリテラシー向上が肝であるという考えに至りました。
そもそも“リテラシー literacy”とは何か?
以下、デジタル大辞泉から引用↓
リテラシー(literacy):
2 コンピューターについての知識および利用能力。→コンピューターリテラシー
3 情報機器を利用して、膨大な情報の中から必要な情報を抜き出し、活用する能力。→情報リテラシー
情報リテラシーの定義
また上記3の情報リテラシーの定義は 1989年に確立されています(クリックで別記事にとびます)。
個人的に感じていることですが情報発信を行っていく中で、自然と情報を受け取る際にも内容を吟味できるようになりました。まだまだ修行中の身ではありますが、継続することで新たに見えてくる景色があるのではないかと期待しております。
つまり受け取る情報を吟味するためには、一次情報に当たり、自分なりに咀嚼し、情報を発信し続けて行くことが肝要ではないか、
そして情報リテラシー取得に繋がるのではないか、ということです。
あとは初めの一歩を踏み出すかどうか、、、立てよ、薬剤師!!
-Evidence never tells you what to do-
コメント