20_ポリファーマシー ポリファーマシーは必要悪?(BMJ 2013:Free) ポリファーマシーというコトバが一人歩きしているのは言うまでもない。個人的には "5剤以上使用している" ただの状態と捉えている。 2013年に BMJへ掲載された『Polypharmacy: a necessary evil』という何ともキャッチーな論文に出逢ったので読んでみた。 2017.12.25 20_ポリファーマシー
00_その他 EBM 実践における4つの輪(Evidence based practice における患者と医師の選択 BMJ 2002:Free) Evidence based Medicine(EBM)は根拠に基づく医療と訳されるため、"エビデンスだけ"を重視する偏重主義、エビデンス至上主義のようにとらえられることがあります。しかし、EBMの本来の意味としては様々なエビデンスを踏ま… 2017.12.20 00_その他
99_雑記 miscellaneous notes 処方提案するときに心がけていることは何ですか? ⌘ はじめに本題に入る前にコトバと現象について触れておきたい。私が当たり前と考えていることをコトバにしたい。ある現象をコトバで説明しようとするときに各々、個々人の頭で考えている。そんなの当たり前だ!と言われそうだがココが重要なのである。コト... 2017.12.17 99_雑記 miscellaneous notes
99_雑記 miscellaneous notes 海外のデータを日本人に当てはめても良いのでしょうか? ⌘ 背景Evidence-Based Medicine(EBM)を実践しようと論文を読み始めたときに、ふと『海外のデータばかりだな、日本人に活用できるのかな?』と思った。 そんなとき私の尊敬しているある先生の言葉にいたく感銘を受けたため是非... 2017.12.16 99_雑記 miscellaneous notesことば コトバ 言葉 Word
99_雑記 miscellaneous notes クオリア qualia とは? クオリア qualia: 個々人が主観的に体験する"質(感じ)"のこと以下、デジタル大辞泉より引用クオリア(qualia)とは?▶️感覚的・主観的な経験にもとづく独特の質感。「秋空の青くすがすがしい感じ」「フルートの音色のような高く澄んだ感... 2017.12.01 99_雑記 miscellaneous notesことば コトバ 言葉 Word
99_雑記 miscellaneous notes EBMの父 David Lawrence Sackett とは?(JAMA 1992; Charge) "臨床疫学" という分野を初めて確立した医師。(画像元:Fred Lum/The Globe and Mail)▶️著書に Clinical Epidemiology や Evidence-based medicine (以下、EBM) が... 2017.12.01 99_雑記 miscellaneous notes
00_その他 お引越ししました! 以前に使っていた『はてなブログ』から WordPress に引っ越しました!今後ともよろしくお願いします!-Evidence never tells you what to do- 2017.12.01 00_その他99_雑記 miscellaneous notes