日本人高齢集団における高血圧の程度とCVD発生率の関連性はどのくらいですか?(Hisayama study; Arch Intern Med. 2003)

この記事は約4分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

Validity of the JNC VI recommendations for the management of hypertension in a general population of Japanese elderly: the Hisayama study

Hisatomi Arima et al.

Arch Intern Med. 2003 Feb 10;163(3):361-6. doi: 10.1001/archinte.163.3.361.

PMID: 12578518

DOI: 10.1001/archinte.163.3.361

背景

高血圧の予防・発見・評価・治療に関する全国合同委員会(Joint National Committee, JNC)第6次報告書に示された治療勧告が日本人高齢者に適用できるかどうかは不明である。

方法

1961年11月1日から1993年10月31日までの間に、60歳以上で心血管疾患のない日本人地域住民588例を追跡調査した。

高血圧治療を受けた患者は解析対象から除外した。この期間中、被験者179例でCVDが発生した。発生率は反復観察のプーリング法により推定した。

結果

・60~79歳の対象者では、ステージ1~3の高血圧の発生率は、最適血圧および正常血圧の人よりも有意に高かった。一方、80歳以上では、ステージ3の高血圧患者でのみ発症率が有意に高かった。さらにリスク層別システムに基づいて発症率を推定した。高齢者の若年者では、各リスク層の血圧上昇に伴って発症率が上昇した。高齢者では同様の関係は観察されなかった。

降圧薬を服用していなかった被験者の特徴の推移において、平均年齢は1961年の68.7歳から1988年には88.2歳に増加した。男性被験者は時間の経過とともに減少した。

高血圧の有病率(ステージ1~3)は、1961年の59.9%から1988年には69.2%にわずかに増加した。

平均総コレステロール値は1961年の159mg/dL(4.1mmol/L)から193mg/dL(5.0mmol/L)に上昇したが、体格指数は1961年の21.2から1988年の20.4にわずかに低下した。

喫煙習慣とアルコール摂取の頻度は年齢の上昇とともに減少した。グルコース不耐症の有病率は、1961年の10.2%から1983年には20.0%に増加したが、1988年には3.8%しか認められなかった。

心電図異常や蛋白尿の頻度には明確な傾向は見られなかった。

男女ともに、CVDの発症率とHRはBP値の上昇に伴って増加した。CVDの年齢・性別調整後の発生率と多変量解析によれば、脳卒中とCHDの発生率とハザード比(HR)はBP値の上昇とともに増加した。脳卒中とCHDを合計CVDとして併合すると、同様の関連が観察された。最適BP値とステージ1~3の高血圧との差は、他の共変量を調整した後でも統計的に有意であった。以下の層別解析では、各群に分類された被験者数が比較的少ないため、最適血圧群と正常血圧群の被験者を組み合わせて基準群とした。

・また、年齢の上昇に伴ってBPとCVDの関係が変化するかどうかを検討するため、3つの年齢層(60~69歳、70~79歳、80歳以上)でBPカテゴリー間のCVDの性差を比較した。60~79歳では、BP値の上昇に伴って発症率が増加し、最適+正常BPとステージ1~3の高血圧との差は統計的に有意であった。一方、80歳以上では、ステージ3の高血圧のみでは、最適血圧や正常血圧に比べて有意に高率であった。これらの所見から、79歳以下の高齢者と高齢者では、BP-CVDの関係が異なることが明らかになった。

・年齢および性差を調整した心血管疾患の発生率は、血圧上昇とともに有意に増加した。ステージ3の高血圧のハザード比は、他の共変量を調整した後の最適血圧と比較して5.34(95%信頼区間 2.66~10.71;P<0.001)であった。

・さらに、60~79歳と80歳以上のリスク層別分類によるCVDの性差を推定した。若年者では、予想通り、各リスク群でBP値の上昇に伴って発症率が上昇した。また、target organ damage(TOD)または耐糖能不耐症のある被験者(リスク群C)では、リスク群Bと比較して発症率が有意に高かった(リスク群B;性・血圧調整後HR 1.64;95%信頼区間 1.13〜2.38;P = 0.009)。リスク群Bの高齢者では、これらの差は統計的に有意ではなかったが、ステージ1~3の高血圧患者では、最適血圧、正常血圧、または高正常血圧の患者に比べてCVDの発生率が高かった。一方、TODや糖質不耐症の高齢者(リスク群C)では、BPとCVDの間に明確な関連性は認められず、ステージ1~3の高血圧の発症率は減少する傾向にあった。

結論

今回の結果から、高血圧の予防・発見・評価・治療に関するJNC第6次報告書の推奨事項は、79歳以下の日本人高齢者にも適用できる可能性があることが明らかになった。しかし、我々の知見によれば、動脈硬化が進行した超高齢の高血圧患者においては、高血圧は心血管疾患の危険因子ではないかもしれない。

✅まとめ✅ 高血圧の予防・発見・評価・治療に関するJNC第6次報告書の推奨事項は、79歳以下の日本人高齢者にも適用できるかもしれない

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました