週末だけ運動あるいは定期的な運動の効果は?
忙しくて運動する時間が取れない、でも週末にはしっかり運動している――いわゆる“ウィークエンド・ウォリアー(週末戦士)”と呼ばれる運動スタイルが、糖尿病患者にとっても有効かどうかは、これまで明確なエビデンスがありませんでした。
今回ご紹介する研究では、米国の大規模前向きコホートデータを用いて、身体活動パターンと死亡リスク(全死因、心血管、がん)との関連を糖尿病患者に限定して検討しています。
試験結果から明らかになったことは?
研究デザイン
- 前向きコホート研究
- データソース:National Health Interview Survey(1997~2018年)
- 死亡情報はNational Death Indexとリンク(2019年末まで)
対象者
- 自己申告で糖尿病と診断された米国成人 51,650名
- 中央追跡期間:9.5年
身体活動の分類(週当たりの中強度〜高強度身体活動:MVPA)
- 非活動群:0分
- 不十分な活動群:<150分
- ウィークエンド・ウォリアー:≥150分を1〜2回で実施
- 定期的に活動する群:≥150分を3回以上に分けて実施
主要評価項目
- 全死亡、心血管死亡、がん死亡
試験結果から明らかになったことは?
追跡期間中に確認された死亡数:16,345人
(うち心血管死 5,620人、がん死亡 2,883人)
■ 全死亡リスク(基準=非活動群)
グループ | ハザード比(HR) [95%CI] |
---|---|
不充分な活動 | 0.90 [0.85–0.95] |
ウィークエンド・ウォリアー | 0.79 [0.69–0.91] |
定期的に活動する群 | 0.83 [0.78–0.87] |
→ いずれの活動群も有意にリスク低下
→ 特に週末集中型でも効果が見られた
■ 心血管死亡リスク(基準=非活動群)
グループ | HR [95%CI] |
---|---|
不充分な活動 | 0.98 [0.89–1.07] |
ウィークエンド・ウォリアー | 0.67 [0.52–0.86] |
定期的に活動する群 | 0.81 [0.74–0.88] |
→ 心血管リスク低下は150分以上の活動をしている群でのみ有意
■ がん死亡リスク(基準=非活動群)
グループ | HR [95%CI] |
---|---|
不十分な活動 | 0.88 [0.78–1.00] |
ウィークエンド・ウォリアー | 0.99 [0.76–1.30] |
定期的に活動する群 | 0.85 [0.75–0.96] |
→ がん死亡への影響は限定的
コメント
◆臨床的意義
この研究は、糖尿病患者においても週末にまとめて運動するスタイル(ウィークエンド・ウォリアー)が、定期的な運動とほぼ同等に全死因および心血管死のリスクを低下させることを明らかにしました。
これは、日常的に運動する時間が取れない糖尿病患者にとって、運動戦略の柔軟性を許容する重要な知見です。
とくに心血管死に対しては、150分/週以上の運動をしていれば、頻度にかかわらず明らかな予防効果が示されています。
◆試験の限界
- 身体活動は自己申告によるもので、過小・過大評価のリスクがある
- 1回限りの測定であり、追跡期間中の活動量の変化は反映されていない
- 糖尿病のタイプ(1型 or 2型)、罹病期間、治療内容の情報が不充分
- 残存交絡(例:食事、体重、服薬アドヒアランス)を完全には排除できていない
◆今後の検討課題
- 客観的な身体活動量(加速度計など)を用いた研究
- 糖尿病の病型・合併症別での層別化解析
- 運動の種類(有酸素運動・筋トレ)ごとの効果比較
- 長期的にみた代謝指標(HbA1c、インスリン抵抗性など)への影響評価
あくまでも相関関係が示されたにすぎませんが、定期的な運動の効果は糖尿病患者においても有効な可能性が示唆されました。
再現性の確認を含めて更なる検証が求められます。
続報に期待。

✅まとめ✅ 前向きコホート研究の結果、週末に運動する人や、現在の身体活動の推奨事項(週当たりのMVPA≥150分)を満たす定期的に活発な身体活動パターンを持つ糖尿病成人は、身体活動が少ない糖尿病成人と比較して、全死亡リスクがそれぞれ21%と17%低く、心血管疾患による死亡ハザードがそれぞれ33%と19%低いことが示された。
根拠となった試験の抄録
背景: 「週末に運動する」習慣や定期的な身体活動は、一般集団における死亡リスクの低下と関連している。糖尿病患者におけるこの関連性は不明である。
目的: 糖尿病の成人における、さまざまな身体活動パターン、特に週末の運動習慣と定期的な活動行動と全死因死亡率、心血管疾患死亡率、および癌死亡率との関連性を調べること。
試験デザイン: 前向きコホート研究。
試験設定: 2019年12月31日までのNational Death Index記録にリンクされたNational Health Interview Survey(1997~2018)。
試験参加者: 糖尿病を自覚している米国の成人 51,650人。
測定: 試験参加者は、非活動的(中程度から激しい身体活動 [MVPA] を報告していない)、活動量が不十分(MVPAが週150分未満)、週末に運動する人(MVPAが週1~2回で150 分以上)、定期的に活動的(MVPAが週3回以上で150分以上)の4つの身体活動グループに分類されました。
結果: 中央値9.5年の追跡期間中に、16,345人の死亡(心血管疾患5,620人、がん2,883人)が記録された。非活動的な参加者と比較して、全死亡率の多変量補正ハザード比(HR)は、身体活動群全体で有意に低かった。活動量が不充分な人(HR 0.90、95%CI 0.85~0.95)、週末に運動する人(HR 0.79、CI 0.69~0.91)、定期的に運動する人(HR 0.83、CI 0.78~0.87)であった。これらの減少は、主に心血管疾患による死亡率の減少によるものであり、活動量が不十分な人(HR 0.98、CI 0.89~1.07)、週末にスポーツをする人(HR 0.67、CI 0.52~0.86)、定期的に活動する人(HR 0.81、CI 0.74~0.88)で顕著でした。がんによる死亡率による差は小さく、活動量が不充分な人(HR 0.88、CI 0.78~1.00)、週末にスポーツをする人(HR 0.99、CI 0.76~1.30)、定期的に活動する人(HR 0.85、CI 0.75~0.96)で顕著でした。
制限事項: 身体活動は自己申告され、単一の時点で評価されました。
結論: 週末に運動する人や、現在の身体活動の推奨事項(週当たりのMVPA≥150分)を満たす定期的に活発な身体活動パターンを持つ糖尿病成人は、身体活動が少ない糖尿病成人と比較して、全死亡リスクがそれぞれ21%と17%低く、心血管疾患による死亡ハザードがそれぞれ33%と19%低いことが示されました。
主な資金提供元: 首都健康改善研究基金および中国国家自然科学基金
引用文献
Association of Weekend Warrior and Other Physical Activity Patterns With Mortality Among Adults With Diabetes : A Cohort Study
Zhiyuan Wu et al. PMID: 40690774 DOI: 10.7326/ANNALS-25-00640
Ann Intern Med. 2025 Jul 22. doi: 10.7326/ANNALS-25-00640. Online ahead of print.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40690774/
コメント