短期的な運動でも記憶力が高まる?
長期記憶は、生涯にわたる認知の健康にとって重要です。これまでの研究で、1回の運動が記憶の保持を約1週間改善することが示されているが、その長期的な効果は不明です。
そこで今回は、急性中強度運動が長期記憶に及ぼす影響について11ヵ月間調査したクロスオーバー試験の結果をご紹介します。試験参加者は、運動介入条件と座位安静対照条件に取り組み、その後、単語エンコーディング記憶課題に取り組みました。
試験結果から明らかになったことは?
運動条件と対照条件の直後のエンコード段階では、有意な条件×エンコード-セッションの交互作用効果はみられず、両介入で同程度の単語エンコードが行われたことが示されました。
個人の符号化状態を評価するための即時想起テストでは、参加者は運動条件と対照条件でそれぞれ12.9 [1.9]と12.7 [2.3]の単語を想起し、有意差は認められませんでした。
記憶された単語数 (運動-対照) | |
6週目 | 1.52文字 (95%CI 0.43~2.61) Hedge’s g=0.581 |
8週目 | 1.17文字 (95%CI 0.11~2.22) Hedge’s g=0.461 |
運動条件と対照条件における単語の長期保持は徐々に減少しました。保持期については、6週目と8週目に有意な条件×時間の交互作用(p=0.026、Greenhouse-GeisserのEpsilonで調整)が観察され、対照条件と比較して運動条件ではより多くの単語が保持されたことが示されました(6週目の一対対比[運動-対照]=1.52 words、95%CI 0.43~2.61; Hedge’s g=0.581、8週間=1.17 words、95%CI 0.11~2.22; Hedge’s g=0.461)。
感度分析によると、統計的検出力>0.8のカットオフは、 Hedge’s gの効果量0.426でした。同様に、単語リストの種類、個人の最大保持数、エンコーディングセッションでの平均保持単語数でコントロールしても、同様の結果が観察されました。
エンコードから24時間後、4週間後、11ヵ月後の時点では、条件間の単語の保持率に有意差は観察されませんでした。
*Hedge’s g:平均値の差をプールされた不偏分散の平方根で割って標準化した値。効果量の目安は0.20 (小さい)、0.50 (中程度)、0.80 (大きい)」(平井,2012,p.48)
コメント
長期記憶における短期的運動の効果については充分に検証されていません。
さて、学生を対象としたクロスオーバー試験の結果、エンコード前の運動が少なくとも8週間は長期エピソード記憶の想起を高めることが示唆されました。
ここでいうエンコードとは、15個の単語を覚えることを意味しています。テスト前に自転車エルゴメーターを使い中強度(心拍数が最大値の50%になる強度)で20分間の負荷を加える条件と、安静状態で覚えるという条件(対照条件)を、試行順序をランダム化した上で参加者全員に課すというクロスオーバー法が採用されています。単語を覚える作業の終了直後、24時間後、4週間後、6週間後、8週間後、および11カ月後に、単語をいくつ覚えているかテストされましたが、単回運動による長期記憶への効果は6週間及び8週間時点において、有効である可能性が示されたことになります。
ただし、本試験は北海道教育大学岩見沢校スポーツ文化専攻の主導により実施された単一施設での研究結果です。対象は記憶障害等と有さない健康な学生であることから、中年や高齢者での効果は不明であり、持続的な運動効果についても検証が待たれるところです。
再現性の確認を含めて更なる検証が求められます。
続報に期待。

✅まとめ✅ 学生を対象としたクロスオーバー試験の結果、エンコード前の運動が少なくとも8週間は長期エピソード記憶の想起を高めることが示唆された。
根拠となった試験の抄録
背景:長期記憶は、生涯にわたる認知の健康にとって重要である。これまでの研究で、1回の運動が記憶の保持を約1週間改善することが示されているが、その長期的な効果は不明である。
方法:本研究では、急性中強度運動が長期記憶に及ぼす影響を11ヵ月間調査した。参加者は、運動介入条件と座位安静対照条件に取り組み、その後、単語エンコーディング記憶課題に取り組んだ。
結果:エンコード後6週間および8週間において、運動介入群の方が対照群よりも単語の保持が良好であった。
結論:これらの所見は、エンコード前の運動が少なくとも8週間は長期エピソード記憶の想起を高めることを示唆している。
キーワード:有酸素運動、認知機能、エピソード記憶、学習
引用文献
Movement boosts memory: Investigating the effects of acute exercise on episodic long-term memory
Noriteru Morita et al. PMID: 39572311 DOI: 10.1016/j.jsams.2024.10.011
J Sci Med Sport. 2024 Nov 5:S1440-2440(24)00555-3. doi: 10.1016/j.jsams.2024.10.011. Online ahead of print.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39572311/
コメント