虚血性脳卒中に対するコルヒチンの効果は?
コルヒチンによる抗炎症療法は、冠動脈疾患の血管再発を予防することが示されました。冠動脈疾患の典型的な原因が動脈硬化であるのとは異なり、虚血性脳卒中は動脈硬化や小血管疾患など多様な機序によって引き起こされるか、原因不明であることが多いことが知られています。
抗炎症作用を有するコルヒチンが、虚血性脳卒中患者においても有益となる可能性がありますが、充分に検証されていません。
そこで今回は、コルヒチンの長期投与が虚血性脳卒中後の再発イベントを減少させるか検討したランダム化比較試験(CONVINCE試験)の結果をご紹介します。
本試験では、ランダム化、並行群間、非盲検、盲検エンドポイント評価が採用され、長期コルヒチン(1日0.5mg経口投与)+ガイドラインに基づいた通常ケアと通常ケアのみが比較検討されました。入院中の非重症、非心臓塞栓性虚血性脳卒中または高リスク一過性脳虚血発作患者が対象となりました。
本試験の主要エンドポイントは、初発の致死的または非致死的な虚血性脳卒中、心筋梗塞、心停止、不安定狭心症による入院(入院病棟への入院または救急外来を受診し、24時間以上の入院[入退院時刻が不明な場合は暦日の変更]と定義)の複合でした。
有意性のp値は0.048とし、運営委員会と治験責任医師が盲検化されたまま、データモニタリング委員会により事前に規定された2つの中間解析が行われました。
試験結果から明らかになったことは?
3,154例の患者が2016年12月19日から2022年11月21日の間にランダムに割り付けられ、最終追跡は2024年1月31日でした。
COVID-19パンデミックに起因する予算制約のため、予期されたアウトカム数(367アウトカム予定)を達成する前に試験が終了しました。10例の患者がデータ解析の同意を取り下げたため、3,144例がintention-to-treat解析の対象となりました:1,569例(コルヒチンと通常治療)、1,575例(通常治療のみ)。
コルヒチン+通常治療群 | 通常治療群 | ハザード比 (95%CI) | |
主要エンドポイントの発生 | 1,569例中153例 (9.8%) | 1,575例中185例 (11.7%) | ハザード比 0.84 (0.68〜1.05) p=0.12 |
主要エンドポイントは、コルヒチンと通常治療に割り付けられた1,569例中153例(9.8%)、通常治療のみに割り付けられた1,575例中185例(11.7%)の338例で発生しました(発生率100人・年当たり3.32 vs. 3.92、ハザード比 0.84、95%CI 0.68〜1.05、p=0.12)。
ベースライン時にはCRPに群間差はみられませんでしたが、コルヒチン投与群では28日後、1、2、3年後のCRPが低いことが示されました(すべての時点でp<0.05)。
重篤な有害事象の発生率は両群で同程度でした。
コメント
虚血性脳卒中患者における心血管イベント抑制に対して、コルヒチンが有用である可能性がありますが、充分に検証されていません。
さて、ランダム化比較試験の結果、非心臓塞栓性脳卒中患者における長期コルヒチン投与は、通常治療のみと比較して心血管イベントの発生を抑制できませんでした。
ただし、SARS-CoV-2流行の影響により早期中止されていることから、結果の解釈に注意を要します。虚血性脳卒中に対して有効であるか否か、更なる検証が求められます。
続報に期待。
✅まとめ✅ ランダム化比較試験の結果、非心臓塞栓性脳卒中患者における長期コルヒチン投与は、通常治療のみと比較して心血管イベントの発生を抑制できなかったが、早期中止された試験であることから更なる検証が求められる。
根拠となった試験の抄録
背景:コルヒチンによる抗炎症療法は、冠動脈疾患の血管再発を予防した。冠動脈疾患の典型的な原因が動脈硬化であるのとは異なり、虚血性脳卒中は動脈硬化や小血管疾患など多様な機序によって引き起こされるか、原因不明であることが多い。我々は、コルヒチンの長期投与が虚血性脳卒中後の再発イベントを減少させるという仮説を検討することを目的とした。
方法:ランダム化、並行群間、非盲検、盲検エンドポイント評価試験を行い、長期コルヒチン(1日0.5mg経口投与)+ガイドラインに基づいた通常ケアと通常ケアのみを比較した。入院中の非重症、非心臓塞栓性虚血性脳卒中または高リスク一過性脳虚血発作患者を対象とした。
主要エンドポイントは、初発の致死的または非致死的な虚血性脳卒中、心筋梗塞、心停止、不安定狭心症による入院(入院病棟への入院または救急外来を受診し、24時間以上の入院[入退院時刻が不明な場合は暦日の変更]と定義)の複合とした。
有意性のp値は0.048とし、運営委員会と治験責任医師が盲検化されたまま、データモニタリング委員会により事前に規定された2つの中間解析が行われたことを考慮した。この試験はClinicalTrials.gov(NCT02898610)に登録され、終了した。
結果:3,154例の患者が2016年12月19日から2022年11月21日の間にランダムに割り付けられ、最終追跡は2024年1月31日であった。COVID-19パンデミックに起因する予算制約のため、予期されたアウトカム数(367アウトカム予定)を達成する前に試験は終了した。10例の患者がデータ解析の同意を取り下げたため、3,144例がintention-to-treat解析の対象となった:1,569例(コルヒチンと通常治療)、1,575例(通常治療のみ)。主要エンドポイントは、コルヒチンと通常治療に割り付けられた1,569例中153例(9.8%)、通常治療のみに割り付けられた1,575例中185例(11.7%)の338例で発生した(発生率100人・年当たり3.32 vs. 3.92、ハザード比 0.84、95%CI 0.68〜1.05、p=0.12)。ベースライン時にはCRPに群間差はみられなかったが、コルヒチン投与群では28日後、1、2、3年後のCRPが低かった(すべての時点でp<0.05)。重篤な有害事象の発生率は両群で同程度であった。
解釈:一次治療のintention-to-treat解析では統計学的に有意な有益性は認められなかったが、この知見は、さらなるランダム化比較試験における抗炎症療法の根拠を支持する新たな証拠を提供するものである。
資金提供:アイルランド保健研究委員会(Health Research Board Ireland)、ドイツ研究財団(Deutsche Forschungsgemeinschaft)、ベルギー・フランダース研究財団(Fonds Wetenschappelijk Onderzoek Vlaanderen)
引用文献
Long-term colchicine for the prevention of vascular recurrent events in non-cardioembolic stroke (CONVINCE): a randomised controlled trial
Peter Kelly et al. PMID: 38857611 DOI: 10.1016/S0140-6736(24)00968-1
Lancet. 2024 Jun 7:S0140-6736(24)00968-1. doi: 10.1016/S0140-6736(24)00968-1. Online ahead of print.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38857611/
コメント