新生児におけるエリスロポエチンの効果はどのくらいですか?(DB-RCT; PENUT trial; NEJM 2020)

この記事は約3分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

A Randomized Trial of Erythropoietin for Neuroprotection in Preterm Infants

Sandra E Juul et al.

N Engl J Med. 2020

PMID: 31940698

DOI: 10.1056/NEJMoa1907423

背景

高用量エリスロポエチンは、前臨床モデルにおける新生児の脳損傷モデルで神経保護効果、第2相試験で有効性が示唆されている。 しかし、早産児における本治療の利点と安全性は確立されていない。

方法

高用量エリスロポエチンの本多施設ランダム化二重盲検試験では、出生後24時間以内にエリスロポエチンまたはプラセボを投与するために、妊娠24週0日から27週6日に生まれた941人の乳児を割り当てた。

エリスロポエチンは、48時間ごとに1000 U/体重1kgの用量で合計6回が静脈内投与され、その後、月経後年齢32週まで皮下注射により400 U/kgの維持用量で週3回投与された。

プラセボは静脈内生理食塩水として投与され、その後に偽(プラセボ)注射が行われた。主なアウトカムは、月経後22〜26ヵ月の死亡または重度の神経発達障害だった。

重度の神経発達障害は、ベイリースケールオブインファントアンドトッドラーディベロップメント第3版で、重度の脳性麻痺または複合モーターまたは複合認知スコアが70未満(平均より2 SDに対応し、スコアが高いほどパフォーマンスが高いことを示す)として定義された 。

結果

・合計741人の乳児がプロトコルごとの有効性分析に含まれた。

・エリスロポエチン群376例、プラセボ群365例だった。

・2歳時点での死亡または重度の神経発達障害の発生率にエリスロポエチン群とプラセボ群の間に有意差はなかった。

★97人[26%] vs. 94人[26%]; 相対リスク =1.03; 95%信頼区間 0.81〜1.32、P =0.80

・未熟児網膜症、頭蓋内出血、敗血症、壊死性腸炎、気管支肺異形成、死亡率、または重篤な有害事象の頻度にグループ間で有意差はなかった。

結論

出生後24時間から月経後32週までの超早産児に投与された高用量エリスロポエチン治療は、2歳時点における重度の神経発達障害または死亡リスクを低下させなかった。

コメント

アブストのみ。

早産児では出生後に赤血球数が減少することが知られています。また赤血球産生を刺激する血中エリスロポエチンが低値であることも報告されています。これらの背景から本試験が実施されましたが、結果としては2歳時点における神経保護作用および死亡に効果が認められなかったとのこと。他のアウトカムにも差がなかったのは意外でした。高用量エリスロポエチン投与は、予後改善というより症状緩和なのかもしれませんね。少なくとも本試験結果のみでエリスロポエチンを投与しない理由にはならなそうです。

✅まとめ✅ 超早産児における高用量エリスロポエチン投与は神経保護作用や死亡率を低下しない

コメント

  1. […] 新生児におけるエリスロポエチンの効果はどのくらいですか?(DB-RCT; PENUT… […]

タイトルとURLをコピーしました