海外のデータを日本人に当てはめても良いのでしょうか?

99_雑記 miscellaneous notes
この記事は約2分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

⌘ 背景

Evidence-Based Medicine(EBM)を実践しようと論文を読み始めたときに、ふと『海外のデータばかりだな、日本人に活用できるのかな?』と思った。 そんなとき私の尊敬しているある先生の言葉にいたく感銘を受けたため是非ともご紹介したい。  

以下、一部抜粋

⌘ 海外データはそのまま日本人に使えないのでしょうか?

『質問者は海外データはそのまま日本人に使えない、ということを主張したいのでしょうか。それに対し私に何の反論もありません。その通りだと思います』

『しかし、ことさら人種差を持ち出すというところに違和感があります。人種差は個人差の一要素に過ぎません。男女でも違いますし年齢でも違います。細かい病態も個人個人で違います。その一要素として人種を考慮することは重要です』

⌘ 情報の外的妥当性を吟味することが肝要

『ただ、真っ先に人種差を問題にするというのはどうなんでしょうか。それはバイアスなのではないでしょうか。そう言いたいわけです。これをもう少し一般化すると情報の外的妥当性の吟味ということです』

『そもそも研究結果は研究に参加した平均的な人たちに対するものであって、個別の患者に適応する際には日本人のデータであろうが海外のデータであろうが個別的な適応、つまり外的妥当性があるデータなのか検討する必要があります。人種の問題は、そういう当たり前の問題にすぎません』

『エビデンスは、しょせん目の前の患者とは異なる集団での平均値に過ぎないのです』

⌘ 人種間のばらつきは、人種内のばらつきに比べればかなり小さい

人種間のばらつきは、人種内のばらつきに比べればかなり小さいというのが普通です。人種をことさら問題にするのは、こうした視点で考えてもナンセンスです』

⌘ コメント

いかがでしょうか。この言葉に触れた時からEBMのStep4の実施が肝であるなと考えています。

治療などについて、自分で自分のことを決定できる患者は少ないと思います。現時点における最良の意思決定の一助となれるよう論文を継続して読むことが肝要ではないでしょうか。

今までよりもより良い、現状よりも少しでも良い治療選択のために、エビデンスを活用し、患者と話し、医師と相談し、意思決定をサポートしていきたいと思います。    

-Evidence never tells you what to do-

コメント

タイトルとURLをコピーしました