01_中枢神経系 オピオイド鎮痛薬使用の年齢に関連した重篤な転倒事故リスクはどのくらい?(コホート研究; POPPY II試験; JAMA Intern Med. 2024) オピオイド鎮痛薬は、主に脊髄後角の浅層部に作用して鎮痛作用を示すと考えられています。この鎮痛作用は他の鎮痛薬よりも強力であることから、癌性疼痛や難治性腰痛などに使用されています。オピオイドの三大副作用として、便秘、悪心嘔吐、眠気があげられ… 2024.03.23 01_中枢神経系
01_中枢神経系 日本人の大うつ病性障害に対するブレクスピプラゾール vs. アリピプラゾール(SR&NMA; Neuropsychopharmacol Rep. 2024) ブレクスピプラゾールは、脳内の神経伝達物質のセロトニン・ドパミンの働きを調整し、統合失調症による幻覚、妄想、意欲の減退などの症状を改善する薬剤です。日本では2023年12月22日に「うつ病・うつ状態(既存治療で十分な効果が認められない場合… 2024.03.11 01_中枢神経系
01_中枢神経系 キノコ摂取と認知症発症リスクとの関連性は?(CIRCS試験; Br J Nutr. 2024) 食物繊維や数種類の抗酸化物質を豊富に含むキノコ類の食事摂取が、認知症リスクの低下と関連しているかどうかは不明です。そこで今回は、キノコの摂取と認知症リスクとの関連を前向きに検討した日本のコホート研究の結果をご紹介します。1985〜1999… 2024.02.29 01_中枢神経系
01_中枢神経系 うつ病に対する運動の効果は?(RCTのNWM; BMJ. 2024) 大うつ病性障害(MDD)は、抑うつ気分、興味の減退、認知機能の障害ならびに睡眠障害や食欲障害などの自律神経症状を特徴とする消耗性疾患です。MDDの治療に対して心理療法、抗うつ薬が選択されますが、運動の効果については明らかとなっていません。… 2024.02.22 01_中枢神経系
01_中枢神経系 抑うつ症状を呈する心不全患者のQOLに対する心理療法 vs. 抗うつ薬(RCT; JAMA Netw Open. 2024) 心不全(HF)は米国では600万人以上、世界では6400万人以上の成人が罹患しており、うつ病の有病率は50%であるとされています。患者や臨床家は、心不全のうつ病に対してどのような介入がより効果的であるかについて、充分に情報を得られていませ… 2024.02.18 01_中枢神経系
01_中枢神経系 強迫性障害の死亡リスクに影響する因子は?(コホート研究; BMJ. 2024) 強迫性障害(OCD)患者は、強迫観念として知られる、高レベルの不安やその他の苦痛な感情を引き起こす侵入的な思考、衝動、またはイメージによって特徴付けられ、人は強迫観念として知られる反復的な行動や儀式に従事することで、それを中和しようとしま… 2024.02.16 01_中枢神経系
01_中枢神経系 高齢の抗うつ薬使用と認知症の発症リスクとの関連性は?(前向きコホート研究; J Affect Disord. 2024) 抗コリン作用を有する抗うつ薬の使用は、認知症リスクの増加と関連する可能性が報告されています。しかし、これまでに発表されている結果は矛盾しています。そこで今回は、三環系抗うつ薬(TCA)を処方された高齢者と、選択的セロトニン再取り込み阻害薬… 2024.01.27 01_中枢神経系
01_中枢神経系 長期ベンゾジアゼピン治療を受けている患者におけるベンゾジアゼピンの中断と死亡率との関連性は?(試験エミュレーションアプローチ; JAMA Netw Open. 2023) ベンゾジアゼピン系薬は、幅広い目的で使用されており、かつ使用期間が長期にわたります。ベンゾジアゼピン系薬の使用に伴う有害性を考慮し、長期処方を減らすことが注目されていますが、使用中止による累積リスクや利益は不明です。試験エミュレーションア… 2024.01.25 01_中枢神経系
01_中枢神経系 6-MSITC(6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート)含有わさびサプリメントの60歳以上の健康成人における記憶機能への有益性は?(DB-RCT; Nutrients. 2023) 認知機能は加齢とともに低下することが報告されています。認知機能の低下は日常生活に悪影響を及ぼします。これまでの研究で、香辛料やハーブが認知機能に良い影響を与えることが示されていますが、日本の伝統的な香辛料である "わさび" が認知機能に及… 2024.01.17 01_中枢神経系
01_中枢神経系 非心臓手術を受けた高齢成人患者における術後早期の認知機能障害に対するネオスチグミンの効果は?(DB-RCT; Anesth Analg. 2023) 高齢者において、加齢に伴い認知症リスクが増加することが知られています。また、手術後におこる可能性があるものに「術後せん妄」と「術後認知機能障害」があります。「術後せん妄」は、手術後に意識・注意・知覚障害が出現し、1日のうちでも症状の波(日… 2024.01.11 01_中枢神経系
01_中枢神経系 うつ病の症状、訓練動機、視覚空間記憶に対するビデオゲーム介入の効果はどのくらい?(オープンRCT; Front Psychiatry. 2023) 大うつ病性障害患者に対するビデオゲームの効果は?大うつ病性障害(MDD)の患者は、感情や気分の低下、記憶障害などの認知障害をしばしば経験します。MDDにはさまざまな治療法がありますが、その多くはMDDに伴う認知障害には対処していません。3D... 2024.01.05 01_中枢神経系
01_中枢神経系 学生における携帯電話依存症と先延ばしの関連性はどのくらい?(メタ解析; J Affect Disord. 2024) 携帯電話依存症(Mobile phone addiction, MPA)は、学生の先延ばしの重要な要因として広く研究されている。しかし、MPAと先延ばしとの相関の方向性や大きさについては不明な点が多い。そこで本メタ分析では、学生におけるM… 2024.01.03 01_中枢神経系
01_中枢神経系 猫の飼育と統合失調症関連障害および精神病症状様体験との関連性は?(SR&MA; Schizophr Bull. 2023) 猫の飼育は統合失調症関連障害や精神病症状様体験(psychotic-like experiences, PLE)のリスク修飾因子である可能性が提唱されている。本研究では、猫の飼育と統合失調症関連の転帰との関係を報告した文献を系統的にレビュ… 2023.12.31 01_中枢神経系
01_中枢神経系 メトホルミン投与中止と認知症発症率との関連性は?(米国データベース研究; JAMA Netw Open. 2023) 先行研究では、メトホルミンは認知症発症率の低下と関連する可能性が示唆されていますが、その関連は疾患の重症度や処方傾向によって混同される可能性があります。また、糖尿病患者におけるメトホルミン治療の中止は、一般的には腎機能障害の徴候により起こ・・・ 2023.12.15 01_中枢神経系
01_中枢神経系 軽度認知障害におけるシロスタゾールの有効性と安全性は?(DB-RCT; COMCID試験; JAMA Netw Open. 2023) これまでに報告されたエビデンスでは、アルツハイマー病の治療におけるβアミロイド免疫療法の有効性が強調されていますが、実臨床における効果は依然として不明です。脳からのβアミロイド除去を促進する作用については、選択的ホスホジエステラーゼ-3阻… 2023.12.12 01_中枢神経系
01_中枢神経系 コリンエステラーゼ阻害薬と認知障害患者における転倒、失神、外傷との関連性は?(SR&MA; Age Ageing. 2023) コリンエステラーゼ阻害薬は、転倒リスクが高いことが多い神経認知障害患者の治療によく用いられています。これらの薬剤を効果的に使用するには、リスクとベネフィットを慎重に評価する必要がありますが、充分に検討されていません。そこで今回は、神経認知… 2023.12.09 01_中枢神経系
01_中枢神経系 Brexpiprazoleによるアルツハイマー型認知症における焦燥性興奮(行動障害)への治療効果はどのくらい?(RCT; JAMA Neurol. 2023) 興奮性焦燥感はアルツハイマー型認知症に広くみられる、苦痛で負担の大きい症状です。特に家族や介護者にとっては、深刻な課題であることから、有効で安全かつ忍容性の高い治療が必要とされています。そこで今回は、アルツハイマー型認知症の興奮性焦燥感を… 2023.11.24 01_中枢神経系
01_中枢神経系 治療抵抗性うつ病に対するエスケタミン点鼻薬とクエチアピン、どちらが優れていますか?(PROBE法; ESCAPE-TRD試験; N Engl J Med. 2023) 治療抵抗性うつ病(一般に、現在のうつ病エピソード中に2回以上の連続した治療が奏効しないことと定義される)では、寛解に至る患者の割合は低く、再発する患者の割合は高いことが報告されています。治療抵抗性うつ病患者において、選択的セロトニン再取り… 2023.10.26 01_中枢神経系
01_中枢神経系 元アマチュアおよびプロのコンタクトスポーツ参加者における認知症リスクはどのくらい?(集団ベースのコホート研究, SR&MA; EClinicalMedicine. 2023) 頭部に繰り返し衝撃を受けるスポーツの元プロ選手は、その後認知症リスクが上昇するというエビデンスが増えつつあります。一方、より多くの集団を代表する引退したアマチュア選手におけるこの疾患の発生については不明です。そこで今回は、元アマチュアのコ… 2023.10.18 01_中枢神経系
01_中枢神経系 抗コリン薬の使用量増加と急性心血管系イベントのリスクとの関連性はどのくらい?(全国規模の症例-症例-時間-対照研究; BMJ. 2023) 最近増加した抗コリン薬負荷と高齢者における急性心血管系イベントのリスクとの関連性については充分に検討されていません。そこで今回は、台湾の国民健康保険研究データベースを用いて、抗コリン薬負荷と高齢者における急性心血管系イベントのリスクとの関… 2023.10.16 01_中枢神経系