頓用の吸入薬で優れているのは?
◆導入
小児ぜんそく(喘息)は、世界的に有病率が高く、学齢期の子どもにおける健康問題の代表例の一つです。多くの患児では短時間作用型β₂刺激薬(SABA:例 サルブタモール)を頓用吸入薬として使用していますが、SABA単剤では炎症抑制効果が得られないため、症状が軽くても発作を繰り返すケースが少なくありません。
成人では、吸入ステロイド薬(ICS)とホルモテロールの配合剤を頓用で用いる療法が、発作予防効果を示すエビデンスが蓄積しており、既に「単剤SABAに優る」とされています。
しかし、小児(5〜15歳)を対象にしたランダム化比較試験はこれまで存在せず、今回のCARE試験が初の直接比較RCTとして注目されています。
試験結果から明らかになったことは?
◆背景
成人および思春期以降の患者を対象とした過去の研究(SYGMA、NOVEL STARTなど)では、ブデソニド-ホルモテロール頓用療法がSABA単剤よりも増悪率を有意に減少させることが示されています。
一方で、小児ではICSの長期使用による成長抑制や副作用への懸念から、低用量の頓用使用がより安全かつ効果的な戦略となる可能性があります。
◆研究概要
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 試験名 | CARE試験(Childhood Asthma Reliever study) | 
| デザイン | 52週・多施設・ランダム化・オープンラベル並行群・優越性試験 | 
| 対象 | 軽症ぜんそくの5〜15歳児(SABA頓用単独治療中) | 
| 施設 | ニュージーランド15施設 | 
| 介入群 | ブデソニド50 µg + ホルモテロール3 µg ×2吸入/発作時頓用 | 
| 対照群 | サルブタモール100 µg ×2吸入/発作時頓用 | 
| 主要評価項目 | 年間あたりの喘息発作率(患者1人あたり) | 
| 副次評価項目 | 有害事象発現率 | 
| 登録数 | 360例 (ブデソニド-ホルモテロール群179例/サルブタモール群181例) | 
| 試験期間 | 2021年1月〜2023年6月 | 
| 試験登録 | ACTRN12620001091998 | 
◆試験結果(表)
| 評価項目 | ブデソニド-ホルモテロール群 | サルブタモール群 | 群間差・統計量 | 
|---|---|---|---|
| 年間発作率(1人あたり) | 0.23 | 0.41 | 相対率 0.55 (95%CI 0.35–0.86) p=0.012 | 
| 有害事象発生率 | 91%(162/179例) | 92%(167/181例) | OR 0.79 (95%CI 0.35–1.79) | 
| 重篤有害事象 | 有意差なし | ― | 安全性は同等 | 
➡ 主要評価項目で有意に発作率が低下。
ブデソニド-ホルモテロール頓用療法は、SABA単剤より約45%少ない発作発生率を示しました。安全性プロファイルも同等でした。
◆試験の限界
- 試験はオープンラベルであり、プラセボ対照ではないため、介入認識による行動変化(アドヒアランスや発作時の使用頻度)に影響を受ける可能性。
- 対象はニュージーランド国内に限定され、他地域(特にアジア圏)への外的妥当性は検討が必要。
- 年齢層が5〜15歳に限定されており、未就学児への適用可否は不明。
- 用量は固定(50/3µg×2吸入)であり、体格差による吸入薬動態の影響は検証されていない。
◆今後の検討課題
- より長期(2年以上)での安全性・成長への影響
- 反復発作児・高FeNO群・アトピー性喘息など、サブグループでの有効性
- 日本国内でのデバイス適合性・保険適用の検証
- 患児・家族の自己管理能力に応じた教育・アドヒアランス支援
コメント
◆まとめ
CARE試験は、小児ぜんそく患者(5〜15歳)を対象とした初のランダム化比較試験として、
「ブデソニド-ホルモテロール頓用療法はサルブタモール単剤よりも発作を有意に減らし、安全性も同等」
という結果を示しました。
この知見は、成人におけるSMART療法(Single Maintenance And Reliever Therapy)の流れを小児領域にも拡張する重要な一歩です。
ただし、標準治療としての位置づけには、さらなる国際的な追試と長期データの蓄積が必要です。
再現性の確認を含めて更なる検証が求められます。
続報に期待。

✅まとめ✅ 非盲検ランダム化比較試験の結果、5~15歳の小児ぜんそく患者においてブデソニド-ホルモテロール緩和剤の単独療法は、同様の安全性プロファイルで、喘息発作の予防にサルブタモールより優れていた。
根拠となった試験の抄録
背景: 成人において 、吸入コルチコステロイドとホルモテロールの併用緩和薬単剤療法は、短時間作用型β2刺激薬(SABA)緩和薬単剤療法と比較して喘息発作の発生率を低下させる。小児における比較有効性は確立されていない。
方法: CARE試験は、ニュージーランドの15の臨床試験施設において、SABA緩和薬単剤療法を用いて喘息を有する5~15歳の小児患者を対象とした、52週間の非盲検、並行群間、多施設共同、優越性ランダム化比較試験である。参加者は、ブデソニド50μg/ホルモテロール3μg(必要に応じて2回投与)またはサルブタモール100μg(必要に応じて2回投与)のいずれかに無作為に割り付けられた(1:1)。
主要評価項目は、参加者1人あたりの年間喘息発作頻度であった。本試験は、オーストラリア・ニュージーランド臨床試験登録簿(ACTRN12620001091998)に登録された。
結果: 2021年1月28日から2023年6月23日までの間に、382名の参加者の適格性を評価しました。360名(94%)の参加者を治療群に無作為に割り付けました(ブデソニド・ホルモテロール群179名 [50%]、サルブタモール群181名 [50%])。喘息発作の年間発生率は、ブデソニド・ホルモテロール群がサルブタモール群よりも低く、クラスター調整後の参加者1人あたりの年間発生率は0.23対0.41でした(相対発生率0.55、95%信頼区間 0.35-0.86、p=0.012)。少なくとも1つの有害事象を経験した参加者の数は、ブデソニド-ホルモテロール群で162人(91%)、サルブタモール群で167人(92%)であった(オッズ比0.79、95%CI 0.35-1.79)。
解釈: 軽度の喘息がある5〜15歳の小児では、ブデソニド-ホルモテロール緩和剤の単独療法は、同様の安全性プロファイルで、喘息発作の予防にサルブタモールより優れていることが示されました。
資金提供: ニュージーランド健康研究会議、ニュージーランドキュアキッズ、およびバーバラバシャム医療慈善信託(パーペチュアルガーディアンにより管理)
引用文献
Budesonide-formoterol versus salbutamol as reliever therapy in children with mild asthma (CARE): a 52-week, open-label, multicentre, superiority, randomised controlled trial
Lee Hatter et al. PMID: 41033330 DOI: 10.1016/S0140-6736(25)00861-X
Lancet. 2025 Oct 4;406(10511):1473-1483. doi: 10.1016/S0140-6736(25)00861-X. Epub 2025 Sep 28.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/41033330/
 
  
  
  
  

コメント