00_その他 歯周病治療が血管リモデリングに及ぼす影響はどのくらい?(RCT; Eur Heart J. 2025) 歯周病(Periodontitis, PD)は口腔内だけでなく、心血管疾患リスクにも関与することが示唆されています。これまでに集中的歯周治療(Intensive Periodontal Treatment, IPT)が内皮機能を改善するこ… 2025.09.10 00_その他02_循環器系
02_循環器系 急性心不全における利尿薬併用療法はどれが有効?(SR&NMA; Am J Cardiol. 2025) 急性心不全(Acute Heart Failure, HF)の入院患者では、ループ利尿薬が標準治療として用いられますが、しばしば利尿抵抗性が問題となります。その際、追加の利尿薬を併用することが試みられます。しかし、どの併用療法が最も有効か… 2025.09.09 02_循環器系
02_循環器系 2型糖尿病とCKDにおける抗糖尿病薬の心腎アウトカム比較(SR&NWM; Diabetes Obes Metab. 2025) 2型糖尿病+CKDに対する有効な薬剤とは?2型糖尿病(T2DM)に慢性腎臓病(CKD)を合併すると、心血管イベントや腎不全のリスクが著しく増加します。近年は SGLT2阻害薬 や GLP-1受容体作動薬(GLP-1 RA) が腎・心血管保護... 2025.09.08 02_循環器系05_内分泌代謝系07_腎・泌尿器系
02_循環器系 強化降圧治療の利益とリスクのバランスとは?(大規模試験の個人別データ解析; Lancet. 2025) 降圧治療において、より低い血圧目標(<120mmHgや<130mmHg)を目指す「強化降圧治療」が推奨される場面が増えています。しかし、その一方で副作用や腎関連イベントの増加も報告されており、本当に「強めの降圧」が患者全体にとって有益なの… 2025.09.07 02_循環器系
04_消化器系 消化管出血に対するトラネキサム酸静注の効果はどのくらい?(SR&MA; Am J Emerg Med. 2025) 消化管出血(Gastrointestinal bleeding: GIB)は、重篤な転帰を招く可能性があり、迅速かつ効果的な止血管理が必要とされます。抗線溶薬であるトラネキサム酸(TXA)は、外科領域や外傷領域で止血効果が知られており、消… 2025.09.06 04_消化器系12_血液・造血器系
02_循環器系 DOAC内服中に脳梗塞を発症した場合の抗凝固療法戦略とは?(SR&MA; Neurology. 2025) DOACから切り替えるならどんな治療法が良いか?直接経口抗凝固薬(DOAC)は心房細動や静脈血栓塞栓症の治療に広く用いられています。しかし、DOAC内服中にも脳梗塞が発症するケースがあり、その後の抗凝固療法の最適な戦略は明確ではありません。... 2025.09.05 02_循環器系12_血液・造血器系
02_循環器系 維持透析患者におけるスピロノラクトンの有効性はどのくらい?(DB-RCT; ACHIEVE試験; Lancet. 2025) 維持透析患者は、心血管系イベントや心不全による入院・死亡のリスクが高いことが知られています。スピロノラクトンは心不全治療で用いられる古典的なミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)ですが、透析患者における有効性と安全性については明らかで… 2025.09.04 02_循環器系07_腎・泌尿器系
01_中枢神経系 抗がん薬に伴う末梢神経障害に対するミロガバリンの有効性評価(単施設観察研究; 医療薬学 2021) 抗がん薬による末梢神経障害(CIPN: chemotherapy-induced peripheral neuropathy)は、がん患者の生活の質(QOL)を大きく低下させる副作用のひとつです。特にタキサン系やプラチナ系抗がん薬により手… 2025.09.03 01_中枢神経系
02_循環器系 CKD合併2型糖尿病患者におけるDPP-4阻害薬の不適切投与とリスク(データベース研究; Mayo Clin Proc. 2020) DPP-4阻害薬は2型糖尿病(T2DM)の治療薬として広く用いられていますが、薬剤によっては腎機能に応じて投与量を調整する必要があります。慢性腎臓病(CKD)を有する患者に対し、用量調整が不充分なまま投与されているケースが少なくないことが… 2025.09.02 02_循環器系05_内分泌代謝系
05_内分泌代謝系 GLP-1受容体作動薬と静脈血栓塞栓症リスクの関連 ― メタ解析の結果(RCTのメタ解析; J Thromb Haemost. 2025) 肥満は静脈血栓塞栓症(VTE)の確立されたリスク因子であり、糖尿病や肥満を対象とした研究から、GLP-1受容体作動薬(GLP-1RAs)がVTEリスクを減少させる可能性が示唆されています。しかし、これまでの知見は主に観察研究に基づいており… 2025.09.01 05_内分泌代謝系12_血液・造血器系