2025-08

スポンサーリンク
未分類

電動キックボード事故とアルコールの関係―夜間・頭部外傷に多く影響、規制導入で受傷者数が減少(前向き観察研究; Scand J Trauma Resusc Emerg Med. 2025)

近年、都市部で急速に普及した電動キックボード(e-scooter)は、利便性の高さから利用が拡大する一方で、事故による救急搬送例が増えています。特にアルコール摂取と事故の関連性が各国で報告されていますが、その詳細な受傷パターンや規制効果は…
01_中枢神経系

パーキンソン病の過活動膀胱(OAB)に薬は必要?――骨盤底筋トレーニングはソリフェナシンに非劣性(RCT; JAMA Neurol. 2025)

パーキンソン病(PD)では過活動膀胱(OAB)症状が高頻度にみられ、排尿切迫感・頻尿・夜間頻尿などが生活の質(QOL)を大きく低下させます。しかし、薬物療法には抗コリン作用による認知機能低下や転倒リスクが伴うため、より安全な選択肢が求めら…
11_皮膚・骨格筋系

股関節痛は運動だけで十分?ダイエットの追加効果を検証したRCT(Open-RCT; Ann Intern Med. 2025)

「股関節が痛い…でも運動しなきゃ…痩せたら楽になる?」変形性股関節症(hip osteoarthritis)において、運動療法は推奨されていますが「減量が痛みに与える影響」は明確にわかっていませんでした。今回紹介するのは、「非常に低カロリ…
01_中枢神経系

GLP-1受容体作動薬は認知症予防に効果がある?DPP4阻害薬との比較から見えたこと(標的試験模倣研究; Ann Intern Med. 2025)

2型糖尿病治療薬として近年注目されているGLP-1受容体作動薬(GLP-1RAs)は、血糖コントロールや減量効果、心血管イベント予防など多面的なベネフィットが期待されています。一方で、「認知症の予防にもつながるのでは?」という期待も高まっ…
未分類

強度の高い運動はストレスを軽減する?唾液コルチゾールで検証されたメカニズムとは(Psychoneuroendocrinology. 2021)

「運動すると気持ちがスッキリする」、「嫌なことがあっても、汗をかけばスッとする」、多くの人が経験しているこの感覚に、生理学的な裏付けがあるのか?を検証したのが、今回ご紹介する研究です。本研究では、運動強度がストレスホルモン(コルチゾール)…
未分類

カフェインは便秘に効く?コーヒーと腸の関係を米国NHANESデータで検証(横断研究; J Multidiscip Healthc. 2025)

「コーヒーを飲むとお通じが良くなる気がする」そんな経験はありませんか?カフェインの腸への影響は以前から議論されてきましたが、その実態について明確なエビデンスは乏しい状況でした。今回ご紹介するのは、米国の大規模調査データ(NHANES)を用…
09_感染症

パーキンソン病の新たなリスク因子?―ヒトペギウイルス(HPgV)との関連性に注目(観察研究; JCI Insight. 2025)

ヒトペギウイルス(HPgV)感染とパーキンソン病との関連性は?パーキンソン病(PD)は、加齢とともに進行する神経変性疾患で、遅発性の運動障害や認知機能の低下を特徴とします。これまでに遺伝的要因(例:LRRK2変異)や環境因子が関与することが...
01_中枢神経系

治療抵抗性うつ病に対するエスケタミン単剤療法の効果は?―経鼻投与による検証(DB-RCT; JAMA Psychiatry. 2025)

治療抵抗性うつ病(TRD)に対し、エスケタミン経鼻スプレー(Spravato®)は「他の抗うつ薬との併用」でのみ承認されてきました(日本未承認)。しかし、単剤(モノセラピー)での有効性は未検証でした。今回ご紹介するのは、初めてエスケタミ…
01_ワクチン vaccine

帯状疱疹の発症リスクが高まる時期は?―季節性があるとするのは本当か?(MDVプレスリリースを受けて; 2025年7月30日)

2025年4月から、65歳以上を対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種が日本で始まり、同年3月には「帯状疱疹診療ガイドライン2025」も初版が発刊されるなど、帯状疱疹の予防と管理への関心が高まっています。さらに最近では、帯状疱疹ワクチン接種…
02_循環器系

抗血小板薬の「減量」は性別で効果が違う?―PCI後DAPTのデエスカレーション戦略(RCTのメタ解析; Eur Heart J. 2025)

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の二重抗血小板療法(DAPT)は、虚血イベント予防に有効ですが、出血リスクの増加が問題となります。そのため、DAPTの「デエスカレーション(軽減・中止)」戦略が模索されています。今回ご紹介するメタ…
01_中枢神経系

ICU患者におけるメラトニン補充の効果は?―せん妄・睡眠に対する検証(RCTのSR&MA; Crit Care Med. 2025)

集中治療室(ICU)における患者では、内因性メラトニンの分泌が大きく乱れていることが知られています。これにより睡眠障害やせん妄(delirium)が悪化し、ICU滞在期間の延長や予後の悪化に関与する可能性があります。しかし、メラトニン補充…
スポンサーリンク