短期間DAPT後のチカグレロル単剤療法の有益性は?
アスピリンとP2Y12阻害薬からなる二重抗血小板療法(Dual antiplatelet therapy, DAPT)は、薬剤溶出ステント(drug-eluting stents, DES)を用いた経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を受ける患者に対する標準治療です。しかし、虚血イベント抑制と出血リスクのバランスをとる必要があるため、DAPTの最適な投与期間については議論が続いています。
そこで今回は、短期間(1~3ヵ月)のDAPT後のチカグレロル単剤療法の有効性と安全性を、延長DAPTと比較し、大出血と心血管アウトカムに焦点を当てて評価したメタ解析の結果をご紹介します。
PRISMAガイドラインに従ってシステマティックレビューとメタ解析が行われました。PubMed、Embase、Cochrane Libraryから、短期DAPT後のチカグレロル単剤療法と長期DAPTを比較したランダム化比較試験(RCT)が同定されました。
アウトカムとして、大出血、主要有害心血管・脳血管イベント(major adverse cardiovascular and cerebrovascular events, MACCE)、心筋梗塞、脳卒中、ステント血栓症、死亡率に関するデータが解析され、ランダム効果モデルによりリスク比(RR)と95%信頼区間(CI)が算出されました。
試験結果から明らかになったことは?
32,393例の患者を含む5件のRCTが組み入れられました。
リスク比 RR (95%CI) チカグレロル単剤療法 vs. 延長DAPT | |
MACCE | RR 0.88 (0.77~0.99) p=0.04 |
大出血 | RR 0.53 (0.37~0.77) p=0.0008 |
全死亡 | RR 0.82 (0.67~0.99) p=0.04 |
心血管死 | RR 0.68 (0.49~0.94) p=0.02 |
臨床的純有害事象(NACE) | RR 0.73 (0.63〜0.85) p<0.0001 |
チカグレロル単剤療法は、延長DAPTと比較してMACCE(RR 0.88、95%CI 0.77~0.99;p=0.04)と大出血(RR 0.53、95%CI 0.37~0.77;p=0.0008)を有意に減少させました。
また、全死亡(RR 0.82、95%CI 0.67~0.99、p=0.04)と心血管死(RR 0.68、95%CI 0.49~0.94、p=0.02)を有意に減少させました。
心筋梗塞、ステント血栓症、脳卒中の発生率は両群間で同様でした。
臨床的純有害事象(Net adverse clinical events, NACE)はチカグレロル単剤群で27%低いことが示されました(RR 0.73、95%CI 0.63〜0.85;p<0.0001)。
コメント
抗血小板療法や抗凝固療法におけるリスクベネフィットの最適化は、患者ごとに設定することが求められます。心血管イベントと出血イベントのリスク低減に関して、DAPT期間の議論が続いています。
さて、5件のランダム化比較試験を対象としたメタ解析の結果、短時間DAPT後のチカグレロル単剤療法は心血管系の保護を損なうことなく大出血合併症を減少させることが示されました。
これまでの検証結果から、DAPT期間を短縮化することの益が示されていることは事実です。
一方、P2Y12受容体拮抗薬としては、チカグレロルの他にもクロピドグレルやチクロピジン、プラスグレルがあります。コストを踏まえるとクロピドグレルが優先されるところです。
メタ解析に組み入れられたランダム化比較試験は5件であり、バイアスリスクが残存しています。再現性の確認の他、チカグレロルの使用が優先されるケースの検証が求められます。
続報に期待。

✅まとめ✅ 5件のランダム化比較試験を対象としたメタ解析の結果、短時間DAPT後のチカグレロル単剤療法は心血管系の保護を損なうことなく大出血合併症を減少させることが示された。
根拠となった試験の抄録
背景:アスピリンとP2Y12阻害薬からなる二重抗血小板療法(Dual antiplatelet therapy, DAPT)は、薬剤溶出ステント(drug-eluting stents, DES)を用いた経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を受ける患者に対する標準治療である。しかし、虚血イベント抑制と出血リスクのバランスをとる必要があるため、DAPTの最適な投与期間については議論が続いている。本研究では、短期間(1~3ヵ月)のDAPT後のチカグレロル単剤療法の有効性と安全性を、延長DAPTと比較し、大出血と心血管アウトカムに焦点を当てて評価した。
方法:PRISMAガイドラインに従ってシステマティックレビューとメタ解析を行った。PubMed、Embase、Cochrane Libraryから、短期DAPT後のチカグレロル単剤療法と長期DAPTを比較したランダム化比較試験(RCT)を同定した。大出血、主要有害心血管・脳血管イベント(major adverse cardiovascular and cerebrovascular events, MACCE)、心筋梗塞、脳卒中、ステント血栓症、死亡率に関するデータを解析し、ランダム効果モデルを用いてリスク比(RR)と95%信頼区間(CI)を算出した。
結果:32,393例の患者を含む5件のRCTが組み入れられた。チカグレロル単剤療法は、延長DAPTと比較してMACCE(RR 0.88、95%CI 0.77~0.99;p=0.04)と大出血(RR 0.53、95%CI 0.37~0.77;p=0.0008)を有意に減少させた。また、全死亡(RR 0.82、95%CI 0.67~0.99、p=0.04)と心血管死(RR 0.68、95%CI 0.49~0.94、p=0.02)を有意に減少させた。心筋梗塞、ステント血栓症、脳卒中の発生率は両群間で同様であった。臨床的純有害事象(NACE)はチカグレロル単剤群で27%低かった(RR 0.73、95%CI 0.63〜0.85;p<0.0001)。
結論:短時間DAPT後のチカグレロル単剤療法は心血管系の保護を損なうことなく大出血合併症を減少させる。このアプローチはPCI患者、特に出血リスクの高い患者の転帰を最適化する有望な戦略である。様々な患者集団、特に虚血リスクの高い患者集団における最適なDAPT期間をより明確にするために、さらなる研究が必要である。
引用文献
Effectiveness and Safety of Ticagrelor Monotherapy After Short-Duration Dual Antiplatelet Therapy in PCI Patients: A Systematic Review and Meta-Analysis
Giulia Alagna et al. PMID: 39855449 DOI: 10.1016/j.amjcard.2025.01.014
Am J Cardiol. 2025 Jan 22:241:69-74. doi: 10.1016/j.amjcard.2025.01.014. Online ahead of print.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39855449/
コメント