ガバペンチンあるいはデュロキセチンの併用開始後の高齢者の転倒リスク評価(標的試験模倣研究; Ann Intern Med. 2025)

comparison of toasts with happy and sad faces 01_中枢神経系
Photo by Ellie Burgin on Pexels.com
この記事は約5分で読めます。
ランキングに参加しています!応援してもよいよという方はポチってください!

ガバペンチン使用による有害性はどの程度なのか?

ガバペンチン使用の有害性を示すエビデンスには、使用者と非使用者の比較によるバイアスのリスクがあります。有害性について、より正確に把握するためには他剤との比較検証が求められます。

そこで今回は、ガバペンチンとデュロキセチンによる治療を開始した高齢者における転倒関連転帰のリスクを比較検証するために行われた標的試験模倣研究の結果をご紹介します。

本研究は、ターゲットトライアルエミュレーションの枠組みを用いた新規ユーザー、アクティブコンパレータ研究(ガバペンチンまたはデュロキセチン(比較薬)による新規治療開始)です。2014年1月から2021年12月までのMarketScan(IBM)の商業クレームが用いられました。

試験参加者は、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、線維筋痛症を有する65歳以上の成人であり、コホート参加前の365日間にうつ病、不安神経症、発作、がんを有さない者が対象となりました。

本研究の主要アウトカムは、ガバペンチンまたはデュロキセチンの投与開始後、投与中止までの6ヵ月間に転倒に関連した来院を経験する危険度でした。副次的アウトカムは、股関節骨折を伴う転倒、転倒に伴う救急部受診または入院と定義される重度の転倒関連イベントのハザードでした。ベースライン特性の調整には、治療重み付けの安定化逆確率が用いられました。

試験結果から明らかになったことは?

解析対象コホートには、ガバペンチン(n=52,152)またはデュロキセチン(n=4,934)による治療を開始した興味のある診断を受けた高齢者57,086人が含まれました。全体の追跡期間中央値は30日(IQR 30~90日)でした。

転倒関連受診の加重累積発生率(/1000人・年)30日90日180日
ガバペンチン103.6090.4484.44
デュロキセチン203.43177.73158.21

30日、90日、180日時点での1000人・年当たりの転倒関連受診の加重累積発生率は、ガバペンチン使用者でそれぞれ103.60、90.44、84.44であり、デュロキセチン使用者でそれぞれ203.43、177.73、158.21でした。

(6ヵ月後の追跡)ハザード比(95%CI)
ガバペンチン vs. デュロキセチン
転倒リスクハザード比 0.52
0.43~0.64

6ヵ月後の追跡では、ガバペンチン使用者は転倒のハザードが低いことが示されましたが(ハザード比 0.52、95%CI 0.43~0.64)、重度の転倒を経験するハザードに差はありませんでした。

結果は感度分析およびサブグループ分析でも同様でした。

コメント

ガバペンチンの使用と転倒リスクとの関連性について、他剤との比較は充分に行われていません。

さて、高齢者を対象とした標的試験模倣研究の結果、デュロキセチンの偶発的使用と比較して、ガバペンチンの偶発的使用は転倒関連受診の増加とは関連していませんでした。

また、6か月の追跡により、転倒リスクはデュロキセチンと比較してガバペンチンの方がリスクが低いことが示されました。一方、重度の転倒リスクについては差がありませんでした。

ただし、試験の対象となったのは糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、線維筋痛症を有する65歳以上の成人であり、薬剤使用者全体のリスクとして評価されています。したがって、個々の疾患により、転倒リスクが異なるのかについては不明です。

再現性の確認を含めて更なる検証が求められます。

続報に期待。

photo of person s palm

✅まとめ✅ 高齢者を対象とした標的試験模倣研究の結果、デュロキセチンの偶発的使用と比較して、ガバペンチンの偶発的使用は転倒関連受診の増加とは関連していなかった。

根拠となった試験の抄録

背景:ガバペンチン使用の有害性を示すエビデンスには、使用者と非使用者の比較によるバイアスのリスクがある。

目的:ガバペンチンとデュロキセチンによる治療を開始した高齢者における転倒関連転帰のリスクを説明すること。

試験デザイン:ターゲットトライアルエミュレーションの枠組みを用いた新規ユーザー、アクティブコンパレータ研究。

試験設定:2014年1月から2021年12月までのMarketScan(IBM)の商業クレーム。

試験参加者:糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、線維筋痛症を有する65歳以上の成人で、コホート参加前の365日間にうつ病、不安神経症、発作、がんを有さない者。

介入:ガバペンチンまたはデュロキセチン(比較薬)による新規治療開始。

測定:主要アウトカムは、ガバペンチンまたはデュロキセチンの投与開始後、投与中止までの6ヵ月間に転倒に関連した来院を経験する危険度とした。副次的アウトカムは、股関節骨折を伴う転倒、転倒に伴う救急部受診または入院と定義される重度の転倒関連イベントのハザードとした。ベースライン特性の調整には、治療重み付けの安定化逆確率を用いた。

結果:解析対象コホートには、ガバペンチン(n=52,152)またはデュロキセチン(n=4,934)による治療を開始した興味のある診断を受けた高齢者57,086人が含まれた。全体の追跡期間中央値は30日(IQR 30~90日)であった。30日、90日、180日時点での1000人・年当たりの転倒関連受診の加重累積発生率は、ガバペンチン使用者でそれぞれ103.60、90.44、84.44であり、デュロキセチン使用者でそれぞれ203.43、177.73、158.21であった。6ヵ月後の追跡では、ガバペンチン使用者は転倒のハザードが低かったが(ハザード比 0.52、95%CI 0.43~0.64)、重度の転倒を経験するハザードに差はなかった。結果は感度分析およびサブグループ分析でも同様であった。

試験の限界:請求に含まれる虚弱成人の数が少なく、転倒の数が過小である可能性がある。

結論:デュロキセチンの偶発的使用と比較して、ガバペンチンの偶発的使用は転倒関連受診の増加とは関連していなかった。

主要資金源:なし。

引用文献

Assessing the Risk for Falls in Older Adults After Initiating Gabapentin Versus Duloxetine
Alexander Chaitoff et al. PMID: 39761587 DOI: 10.7326/ANNALS-24-00636
Ann Intern Med. 2025 Jan 7. doi: 10.7326/ANNALS-24-00636. Online ahead of print.
ー 続きを読む https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39761587/

コメント

タイトルとURLをコピーしました