Wyse DG et al.
N Engl J Med. 2002 Dec 5;347(23):1825-33.
PMID: 12466506
【バックグラウンド】
心房細動の治療には2つのアプローチがある。1つは洞調律を維持するための電気的除細動と抗不整脈薬による治療であり、もう1つは心房細動を持続させるレート制御薬の使用です。どちらのアプローチでも、抗凝固薬の使用が推奨されている。
【方法】
心房細動と脳卒中や死亡のリスクが高い患者でこれら2つの治療戦略のランダム化多施設比較を行った。主要評価項目は全死亡だった。
【結果】
合計4,060人の患者(平均[±SD]年齢: 69.7±9.0歳)がこの研究に登録された。70.8%が高血圧の既往歴があり、38.2%が冠状動脈疾患だった。
心エコーを有する3,311人の患者のうち、左心房は64.7%に増大し、そして左心室機能は26.0%に低下した。
リズムコントロール療法に割り当てられた患者のうち356人が死亡し、レートコントロール療法では310人が死亡した。
5年死亡率は、リズムコントロールが23.8%、レートコントロールが21.3%だった。
ハザード比 =1.15 [95%信頼区間 0.99〜1.34]; P =0.08
心拍数コントロール群よりもリズムコントロール群の患者の方がより入院しており、リズムコントロール群の方が薬物有害作用が多かった。
両方の群において、大部分の脳卒中はワルファリンが中止された後、または国際標準化比が治療量以下であったときに発生した。
【結論】
リズムコントロール戦略による心房細動の管理は、レートコントロール戦略に勝る生存上の優位性を提供せず、レートコントロール戦略には有害な薬物作用のリスクが低いなどの潜在的な利点があった。このグループの高リスク患者では抗凝固療法を継続する必要がある。
【コメント】
アブストのみ。
心房細動治療において、カテーテルアブレーションを実施しない、あるいは実施できない場合、レートコントロール+抗凝固薬両方が基本である。その基となった試験。
]]>
コメント
[…] […]