04_相互作用、薬物相互作用 セロトニン受容体拮抗薬を併用しているとシスプラチン誘発急性腎障害リスクは減るのか?(後向き解析; Kidney360. 2024) シスプラチンは様々ながんに対する有効な第一選択療法です。シスプラチンは催吐性が強く、その結果生じる体液量の減少は急性腎障害(acute kidney injury, AKI)リスクの一因となります。この合併症を予防するために、5-ヒドロキ… 2024.06.10 04_相互作用、薬物相互作用07_腎・泌尿器系13_悪性腫瘍
00_その他 小児期の短時間睡眠と青年期の精神病との関連性は?(コホート研究; JAMA Psychiatry. 2024) 小児期の長期間にわたる短時間睡眠は、精神病の発症を含む長期的な精神的健康に有害な影響を及ぼす可能性があります。さらに、これらの関連性の潜在的な基礎となる機序は依然として不明です。そこで今回は、小児期の持続的な夜間睡眠時間の短縮と、24歳時… 2024.06.09 00_その他30_小児30_睡眠
00_その他 リラクゼーション療法は母乳保育の成果を向上させる?(RCTのSR&MA; JAMA Pediatr. 2024) リラクゼーション介入による母乳保育の効果は?母乳保育は、乳児と母親・両親の健康を最適化するための重要な公衆衛生目標ですが、世界の授乳成績は推奨される授乳期間と排他性を満たしていません。また、授乳と精神的健康の関連性が報告されていますが、リラ... 2024.06.08 00_その他
05_内分泌代謝系 高齢者および超高齢者における一次予防のためのスタチン療法に関連する有益性とリスクはどのくらい?(標的試験模倣試験; Ann Intern Med. 2024) 75歳以上の成人における心血管疾患(CVD)および全死亡の一次予防にスタチンを使用することについては、ランダム化比較試験におけるこの集団の割合が低いため、ほとんどコンセンサスが得られていません。そこで今回は、高齢者(75~84歳)および超… 2024.06.07 05_内分泌代謝系
03_呼吸器系 増悪リスクの高い慢性閉塞性肺疾患患者におけるビソプロロールの効果は?(DB-RCT; BICS試験; JAMA. 2024) COPD患者に対するβ1選択的遮断薬ビソプロロールの影響は?慢性閉塞性肺疾患(COPD)は世界的に罹患率と死亡率の主要な原因です。観察研究では、β遮断薬の使用はCOPD増悪リスクの低下と関連する可能性があると報告されています。しかし、最近の... 2024.06.06 03_呼吸器系
06_骨代謝系 変形性膝関節症に対するクリルオイルの効果はどのくらい?(DB-RCT; JAMA. 2024) 変形性膝関節症は障害をもたらしますが、有効な治療法はほとんどありません。クリルオイル(オキアミ油)のサプリメントは膝の痛みを改善することが予備的に示唆しましたが、変形性膝関節症に対する効果は不明です。そこで今回は、著しい膝関節痛と滲出液-… 2024.06.05 06_骨代謝系08_炎症・免疫・アレルギー系
04_消化器系 酸抑制療法の使用と片頭痛および重症頭痛の発生率との関連性は?(米国の横断研究; Neurol Clin Pract. 2024) 頭痛はプロトンポンプ阻害薬(PPI)の使用に伴う有害事象です。近年、片頭痛がPPI使用に伴う潜在的有害事象としてより具体的に浮上してきました。しかし、実臨床における検証は充分ではありません。そこで今回は、既存のデータを活用し、片頭痛および… 2024.06.04 04_消化器系
09_感染症 女性におけるトイレ後の拭き方と尿路感染リスクとの関連性は?(日本の横断研究; Cureus. 2024) 尿路感染症(UTI)の生涯罹患率は女性で50%以上である。尿路感染症の臨床的、生理的、生活習慣的な危険因子は多岐にわたりますが、トイレ後の肛門や会陰の衛生習慣、特にトイレットペーパーで拭く方向と尿路感染症の危険性との正確な関係はまだ調査さ… 2024.06.03 09_感染症
09_感染症 重症敗血症患者の臓器機能障害の予防と治療にアセトアミノフェンは有効ですか?(DB-RCT; ASTER試験; JAMA. 2024) アセトアミノフェン(パラセタモール)には、無細胞ヘモグロビンによる脂質やその他の基質の酸化を抑制するなど、敗血症に有益と思われる多くの薬理作用がありますが、その効果については充分に検証されていません。そこで今回は、アセトアミノフェンがプラ… 2024.06.02 09_感染症
05_内分泌代謝系 GLP-1受容体作動薬とSGLT-2阻害薬の併用治療は心血管イベントおよび重篤な腎イベントの発生リスクを低減する(集団ベースのコホート研究; BMJ. 2024) 2型糖尿病患者において、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬とナトリウムグルコース共輸送体-2(SGLT-2)阻害薬の併用が、どちらか一方の薬物クラスのみの併用と比較して、主要有害心血管イベントおよび重篤な腎イベントのリスク… 2024.06.01 05_内分泌代謝系
09_感染症 尿路感染症に対する抗生物質選択を改善するスチュワードシップ・プロンプトの効果は?(クラスターRCT; INSPIRE試験; JAMA. 2024) スチュワードシップ(Stewardship)とは本来、管理運用、管理責任などの意味を有していますが、こと医療においては、抗菌薬の適正使用推進を指します。多剤耐性菌の発生を防いだり、資源として確保したり、今ある抗菌薬を適切に大事に使ってもら… 2024.05.31 09_感染症
03_呼吸器系 2型炎症の血中好酸球上昇を有するCOPD患者におけるデュピルマブの効果は?(DB-RCT; NOTUS試験; N Engl J Med. 2024) 2型炎症を伴うCOPD患者におけるデュピルマブの有用性はどのくらいなのか?デュピルマブは、2型炎症の主要かつ中心的な促進因子であるインターロイキン-4とインターロイキン-13の共有受容体成分を遮断する完全ヒト型モノクローナル抗体です。慢性閉... 2024.05.30 03_呼吸器系
02_循環器系 重症および手術患者における管理目標血圧値は低い方が良いのか?(RCTのSR&MA; Crit Care Med. 2024) 低血圧は、重症患者や周術期の患者における有害な転帰と関連しています。しかし、これらの仮定は観察研究によって支持されていることから、更なる検証が求められます。そこで今回は、死亡率に対する血圧目標値の低値と高値の影響を比較することも目的に実施… 2024.05.29 02_循環器系
05_内分泌代謝系 成人2型糖尿病における新しい薬物治療(米国内科学会ACPによる診療ガイドライン; Ann Intern Med. 2024) 米国内科学会(American College of Physicians, ACP)は、2型糖尿病の新しい薬理学的治療に関する推奨事項を更新するために、診療ガイドラインを作成しました。本ガイドラインは、有効性、有益性と有害性の比較、患者… 2024.05.28 05_内分泌代謝系
11_皮膚・骨格筋系 末端悪性黒色腫と水虫との関連性は?(小規模データベース研究; J Dermatol. 2024) 足底部悪性黒色腫と関連する疾患はあるのか?足底部悪性黒色腫(AMF, メラノーマ)の臨床的特徴および病態は充分に解明されていません。足部の臨床的または不顕性持続性炎症は、足の皮膚糸状菌症(dermatophytosis of the fee... 2024.05.27 11_皮膚・骨格筋系
01_中枢神経系 パーキンソン病の運動機能と移動に対する集団運動の効果は?(SR&MA; Phys Ther. 2024) パーキンソン病(PD)は運動機能と運動能力の予測可能な低下と関連しており、一般的に運動で管理されます。運動機能や移動能力に対する、個別運動(IE)や通常ケア(UC)と比較した集団運動の効果についての理解は限られています。そこで今回は、PD… 2024.05.26 01_中枢神経系
01_ワクチン vaccine 日本におけるmRNA COVID-19ワクチンブースター接種と死亡率との関連性は?(コホート内症例対象研究; VENUS研究; Hum Vaccin Immunother. 2024) これまでの研究で、COVID-19 mRNAワクチンの一次接種後に死亡リスクの増加は認められなかったものの、ブースター接種に関する報告は不足しています。そこで今回は、一次接種に加えてmRNAワクチンのブースター接種後の死亡リスクを評価する… 2024.05.25 01_ワクチン vaccine09_感染症
05_内分泌代謝系 DAPA-HF試験におけるダパグリフロジンと完全健康喪失日数との関連性は?(事後解析; J Am Coll Cardiol. 2024) 患者報告アウトカム(Patient Reported Outcome、PRO)とは、臨床アウトカムの一つです。症状やQOLに関して、患者が自分自身で判定し(患者日記など)、その結果に医師を始め他の者が一切介在しないという評価方法です。具体… 2024.05.24 05_内分泌代謝系
02_循環器系 グルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬は糖尿病の有無にかかわらず血圧を低下させる?(RCTのメタ解析; Diabetes Obes Metab. 2024) GLP-1RAには血圧低下作用もある?グルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬(GLP-1RA)がもたらす心血管ベネフィットは、体重減少や血糖コントロールにとどまりません。その機序の一つとして血圧降下が考えられますが、実臨床における検証は充分で... 2024.05.23 02_循環器系05_内分泌代謝系
未分類 心血管リスクの高い患者における高トリグリセリド血症に対するオレザルセンの効果は?(RCT; Bridge-TIMI 73a試験; N Engl J Med. 2024) アンチセンス薬であるオレザルセンの効果は?トリグリセリド(TG)およびTGに富むリポ蛋白のレベルを低下させることは、依然として満たされていない臨床的ニーズです。Olezarsen(オレザルセン)は、アポリポ蛋白C-III(APOC3)のメッ... 2024.05.22 未分類