05_内分泌代謝系

スポンサーリンク
02_循環器系

2型糖尿病患者における心房細動の新規発症と認知症との関連は?(コホート研究; Diabetes Obes Metab. 2024)

心房細動は2型糖尿病患者で発症しやすいことが報告されています。また、2型糖尿病は認知症を発症しやすいことも報告されています。しかし、2型糖尿病患者における心房細動の新規発症と、認知症の発症リスクとの関連性については充分に検証されていません…
05_内分泌代謝系

糖尿病網膜症の進行に対するフェノフィブラートの効果はどのくらい?(RCT; LENS試験; NEJM Evid. 2024)

心血管アウトカム試験の結果から、フェノフィブラート療法が糖尿病網膜症の進行を抑制する可能性が示唆されています。しかし、実臨床における検証は充分に行われていません。そこで今回は、糖尿病網膜症の進行に対するフェノフィブラートの効果を検証したラ…
02_循環器系

スタチンとイコサペント酸エチルの併用療法による二次予防の有効性は?(PROBE法; RESPECT-EPA試験; Circulation. 2024)

血漿中のエイコサペンタエン酸(EPA, イコサペント酸エチル)濃度が低いことは心血管イベントと関連していますが、イコサペント酸エチルの補充により心血管イベントのリスクが低減するか否かについて充分に検証されていません。そこで今回は、冠動脈疾…
05_内分泌代謝系

妊娠糖尿病後の糖尿病および高血糖のリスクを軽減するための薬理学的および生活習慣的介入の有効性はどのくらい?(SR&MA; Diabet Med. 2024)

現在または過去に妊娠糖尿病(GDM)を発症した女性において、産後に高血糖や2型糖尿病(T2DM)を予防または遅延させるための介入の有効性をよりよく理解するために、利用可能なエビデンスを統合することが求められています。そこで今回は、GDM後…
02_循環器系

急性心筋梗塞後のアポリポ蛋白A1輸注と心血管アウトカムとの関連性は?(DB-RCT; AEGIS-II試験; N Engl J Med. 2024)

急性心筋梗塞後には心血管イベントの再発しやすさが報告されており、高比重リポ蛋白の主要蛋白であるアポリポ蛋白A1を介するコレステロール排出能の低下は、心血管イベントのリスク上昇と関連していることも報告されています。CSL112は血漿由来のヒ…
05_内分泌代謝系

SGLT-2阻害薬による主要な心血管有害転帰リスク低減効果は様々な患者集団でも示されるのか?(SMART-C共同メタ解析; Circulation. 2024)

ナトリウム-グルコース共輸送体-2阻害薬(SGLT2i)は心不全および腎臓関連の転帰を一貫して改善しますが、さまざまな患者集団における主要有害心血管イベント(MACE)に対する効果はあまり明らかとなっていません。そこで今回は、3つの患者集…
05_内分泌代謝系

混合型高脂血症に対するANGPTL3を標的とするRNAi治療薬ゾダシランの効果は?(DB-RCT; ARCHES-2試験; N Engl J Med. 2024)

アンギオポエチン様3(ANGPTL3)は、リポ蛋白および内皮リパーゼを阻害し、トリグリセリドに富むリポ蛋白残渣の肝への取り込みを阻害します。ANGPTL3欠損機能保有者は、非保有者に比べて、トリグリセリド、低比重リポ蛋白(LDL)コレステ…
05_内分泌代謝系

妊娠中のメトホルミンと小児期の神経発達転帰との関連性はどのくらい?(SR&MA; Am J Obstet Gynecol. 2024)

メトホルミンは広く用いられており、特に海外では妊娠糖尿病に使用可能であり、母体の体重増加や妊娠高血圧症候群、児の新生児低血糖のリスクを低減することが報告されています(注意:日本の添付文書においては妊婦又は妊娠している可能性のある女性への投…
05_内分泌代謝系

中国の肥満成人における体重減少のためのチルゼパチドの効果は?(DB-RCT; SURMOUNT-CN試験; JAMA. 2024)

肥満は世界的な公衆衛生の問題になっており、中国は世界で最も多くの罹患者を抱えていることが知られています。持続性GIP/GLP-1受容体作動薬であるチルゼパチドは、副作用として紹介症状や体重減少をもたらしますが、肥満患者における有効性・安全…
05_内分泌代謝系

混合型高脂血症に対するAPOC3標的RNA干渉剤プロザシランの効果はどのくらい?(DB-RCT; MUIR試験; N Engl J Med. 2024)

混合型高脂血症患者では、中性脂肪(トリグリセリド、トリグリセライド)に富むリポ蛋白中の残存コレステロールに起因する非高比重リポ蛋白(HDL)コレステロール値の上昇により、アテローム性動脈硬化性心血管系疾患のリスクがあります。トリグリセリド…
05_内分泌代謝系

高齢者および超高齢者における一次予防のためのスタチン療法に関連する有益性とリスクはどのくらい?(標的試験模倣試験; Ann Intern Med. 2024)

75歳以上の成人における心血管疾患(CVD)および全死亡の一次予防にスタチンを使用することについては、ランダム化比較試験におけるこの集団の割合が低いため、ほとんどコンセンサスが得られていません。そこで今回は、高齢者(75~84歳)および超…
05_内分泌代謝系

GLP-1受容体作動薬とSGLT-2阻害薬の併用治療は心血管イベントおよび重篤な腎イベントの発生リスクを低減する(集団ベースのコホート研究; BMJ. 2024)

2型糖尿病患者において、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬とナトリウムグルコース共輸送体-2(SGLT-2)阻害薬の併用が、どちらか一方の薬物クラスのみの併用と比較して、主要有害心血管イベントおよび重篤な腎イベントのリスク…
05_内分泌代謝系

成人2型糖尿病における新しい薬物治療(米国内科学会ACPによる診療ガイドライン; Ann Intern Med. 2024)

米国内科学会(American College of Physicians, ACP)は、2型糖尿病の新しい薬理学的治療に関する推奨事項を更新するために、診療ガイドラインを作成しました。本ガイドラインは、有効性、有益性と有害性の比較、患者…
05_内分泌代謝系

DAPA-HF試験におけるダパグリフロジンと完全健康喪失日数との関連性は?(事後解析; J Am Coll Cardiol. 2024)

患者報告アウトカム(Patient Reported Outcome、PRO)とは、臨床アウトカムの一つです。症状やQOLに関して、患者が自分自身で判定し(患者日記など)、その結果に医師を始め他の者が一切介在しないという評価方法です。具体…
02_循環器系

グルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬は糖尿病の有無にかかわらず血圧を低下させる?(RCTのメタ解析; Diabetes Obes Metab. 2024)

GLP-1RAには血圧低下作用もある? グルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬(GLP-1RA)がもたらす心血管ベネフィットは、体重減少や血糖コントロールにとどまりません。その機序の一つとして血圧降下が考えられますが、実臨床における検証は充分...
05_内分泌代謝系

スタチンに対するLDL-Cの反応は併存疾患や併用薬に影響を受けますか?(コホート研究; Am Heart J. 2024)

スタチン治療に対する低比重リポ蛋白コレステロール(LDL-C)の反応は様々であり、合併症の有無や併用薬の使用によって影響を受ける可能性があります。これらの要因に基づくスタチンに対する反応の系統的な変動は、集団のサブグループにおけるスタチン…
02_循環器系

心不全に伴う機能性僧帽弁閉鎖不全症に対するエルツグリフロジンの効果は?(DB-RCT; EFFORT試験; Circulation. 2024)

心不全(HF)と機能性僧帽弁閉鎖不全症(MR)を有する患者の罹患率と死亡率は、HFに対する診療ガイドラインに従った薬物療法にもかかわらず、依然として相当なものであり大きな課題となっています。そこで今回は、軽度から中等度の駆出率低下を伴うH…
05_内分泌代謝系

ステージ5の慢性腎臓病患者におけるSGLT-2阻害薬の効果はどのくらい?(標的試験模倣観察研究; Ann Intern Med. 2024)

推算糸球体濾過量が20mL/min/1.73m2未満の患者において透析前にナトリウム-グルコース共輸送体-2阻害薬(SGLT2is)を開始した場合の長期転帰を報告した研究はありません。SGLT-2阻害薬の効果を得るためには、ある程度の推算…
05_内分泌代謝系

1型糖尿病治療におけるテプリズマブの効果はどのくらい?(RCTのSR&MA; Diabetes Obes Metab. 2024)

テプリズマブは1型糖尿病が発症した後でも効果があるのか? 糖尿病は大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられ、そのほとんどが2型糖尿病です。遺伝的素因が強いとされ、多くの経口治療薬や注射薬が販売されています。一方、1型糖尿病の発症は原因不明とさ...
05_内分泌代謝系

メトホルミン投与中の2型糖尿病患者における痛風予防にはSGLT2阻害薬が有効?(標的試験エミュレーション; JAMA Intern Med. 2024)

ナトリウム-グルコース共輸送体2型阻害薬(SGLT2i)は、心血管、腎臓、血清尿酸値低下作用を有する2型糖尿病(T2D)の画期的な治療薬とされています。血清尿酸の低下作用が痛風発作のリスク低減と関連しているのかについては充分に検証されてい…
スポンサーリンク