01_中枢神経系

スポンサーリンク
01_中枢神経系

iPS細胞から作られた神経前駆細胞はパーキンソン病に効くのか?(第I/II相試験; Nature. 2025)

パーキンソン病は、ドーパミン神経の脱落により運動障害を引き起こす神経変性疾患です。これまで薬物療法が中心でしたが、病気の進行を止めることはできませんでした。胎児組織を使った細胞移植治療は一定の成果を上げたものの、倫理的・技術的な問題が残り…
01_中枢神経系

高齢者の慢性不眠にミルタザピンは効果があるのか?(DB-RCT; MIRAGE試験; Age Ageing. 2025)

高齢者に多くみられる慢性不眠症は、QOL(生活の質)や日中機能に重大な影響を及ぼします。しかし、ベンゾジアゼピン系薬剤の長期使用は転倒や認知機能低下のリスクがあり、非ベンゾジアゼピン系やその他の代替薬の選択が求められています。ミルタザピン…
01_中枢神経系

心的外傷後ストレス障害におけるブレクスピプラゾールとセルトラリンの併用治療の効果はどのくらい?(DB-RCT; JAMA Psychiatry. 2025)

心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対する治療方法は限られており、新たな薬物療法の選択肢が必要とされています。そこで今回は、PTSDに対するブレクスピプラゾールとセルトラリンの併用治療(ブレクスピプラゾール+セルトラリン)の有効性、安全性…
01_中枢神経系

慢性不眠症に対する催眠薬の切り替えや処方中止のための診療ガイドライン(系統的レビュー; Sleep Med. 2025)

現在のガイドラインでは、慢性不眠症の第一選択治療として不眠症の認知行動療法(CBT-I)が推奨されています。欧州の不眠症治療ガイドラインで推奨されている薬理学的治療薬には、短・中作用ベンゾジアゼピンや「Z-drugs」(エスゾピクロン、ザ…
01_中枢神経系

成人のアルコール使用障害患者におけるセマグルチド週1回投与の効果は?(DB-RCT; JAMA Psychiatry. 2025)

グルカゴン様ペプチド1受容体作動薬(GLP-1 RA)がアルコール摂取を減少させる可能性があることを示す前臨床試験、観察試験、および薬剤疫学的エビデンスがあります。しかし、実臨床における質の高い報告はなく、これらの所見の臨床的意義を明らか…
01_CQ受け取りました clinical question

片頭痛発作に対して優れるトリプタン系薬はどれですか?(CQいただきましたシリーズ)

来局患者が落ち着いたある日の午後、頭痛持ちのスタッフが「トリプタンはどれが良いんですかね?担当医はゾルミトリプタンが早く効いて効果が高いって言っていましたが合う合わないありますよね」と、、、久しぶりにCQいただきましたシリーズの始まりであ…
01_中枢神経系

パーキンソン病患者に対するエキセナチド週1回投与の効果はどのくらいか?(DB-RCT; Lancet. 2025)

GLP-1受容体作動薬はパーキンソン病患者に有効なのか?GLP-1受容体作動薬は、in-vitroおよびin-vivoのパーキンソン病モデルにおいて神経栄養特性を示し、疫学研究や小規模ランダム化試験の結果から、パーキンソン病のリスクと進行に...
01_中枢神経系

反復性片頭痛予防のための薬理学的治療の有効性比較(米国内科学会によるネットワークメタ解析; Ann Intern Med. 2025)

エピソード性片頭痛を予防するための様々な治療法が利用可能です。しかし、有効性・安全性に優れる薬剤については結論が得られていません。そこで今回は、エピソード性片頭痛の薬理学的予防の有効性と有害性について、すでにプラセボより優れていると判定さ…
01_中枢神経系

55歳以上の成人における過活動膀胱に対する抗コリン薬投与に伴う認知症リスクはどのくらい?(コホート内症例対照研究; BMJ Med. 2024)

過活動膀胱に対する抗コリン薬治療の違いによって認知症発症リスクに差があるかどうかについては、充分に検証されていません。そこで今回は、イングランドの高齢者の大規模代表集団において、個々の抗コリン薬の使用と認知症の発症リスクとの関連性について…
01_中枢神経系

脳卒中後発作における最適な抗けいれん薬とは?(ネットワークメタ解析; Neurology. 2025)

脳卒中後発作(poststroke seizures, PSS)は、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)の後に発生する単発または複数回の発作を指します。脳卒中は成人における後天性てんかんの主要な原因の一つであり、特に高齢者での発症が…
01_中枢神経系

発作性片頭痛を有する患者に対する予防に適した薬物治療とは?(米国内科学会による臨床ガイドライン; Ann Intern Med. 2025)

発作性片頭痛は、患者のQOL低下や経済的損失を引き起こすことから予防治療が勧められます。予防薬による治療は、個々の患者の特性を踏まえ、診療ガイドラインの推奨を基に実施されることが多いですが、日本における頭痛の診療ガイドラインは2021年版…
01_中枢神経系

急性期の運動がエピソード長期記憶に及ぼす影響は?(学生対象クロスオーバー試験; J Sci Med Sport. 2024)

長期記憶は、生涯にわたる認知の健康にとって重要です。これまでの研究で、1回の運動が記憶の保持を約1週間改善することが示されているが、その長期的な効果は不明です。そこで今回は、急性中強度運動が長期記憶に及ぼす影響について11ヵ月間調査したク…
01_中枢神経系

急性片頭痛に対するメトクロプラミド非経口投与の効果は?(RCTのメタ解析; BMJ. 2004)

急性片頭痛は頭痛だけでなく、めまいや嘔気・嘔吐を伴うことが知られています。しかし、制吐薬が片頭痛による疼痛に対して効果があるのかについては充分に検証されていません。そこで今回は、成人の急性片頭痛に対するメトクロプラミド非経口投与の有効性と…
01_中枢神経系

ガバペンチンあるいはデュロキセチンの併用開始後の高齢者の転倒リスク評価(標的試験模倣研究; Ann Intern Med. 2025)

ガバペンチン使用による有害性はどの程度なのか?ガバペンチン使用の有害性を示すエビデンスには、使用者と非使用者の比較によるバイアスのリスクがあります。有害性について、より正確に把握するためには他剤との比較検証が求められます。そこで今回は、ガバ...
01_中枢神経系

片頭痛の引き金となる食べ物とは?(横断研究; Laeknabladid. 2024)

片頭痛は、激しい頭痛と一時的な運動・感覚障害を特徴とする神経疾患です。片頭痛の誘因は、片頭痛発作の可能性を高める内的または外的要因です。片頭痛患者の中には、ある種の食品の摂取と発作を関連付ける人もいますが、アイスランドでは実施されていませ…
01_中枢神経系

抗精神病薬による体重増加患者におけるセマグルチドまたはメトホルミンによる肥満の管理は有用ですか?(コホート研究; MOSA試験; BMC Psychiatry. 2024)

抗精神病薬による体重増加(Antipsychotic-induced weight gain, AIWG)は、患者にとっても臨床医にとっても重大な臨床的課題であり、抗精神病薬を使用している患者において体重増加を予防あるいは回復させるための…
01_中枢神経系

2型糖尿病患者におけるメトホルミン使用と認知症リスクとの関連性は?(SR&MA; Diabetes Obes Metab. 2025)

2型糖尿病(T2DM)におけるメトホルミン使用と認知症リスクとの関連については議論が続いています。そこで今回は、T2DM患者におけるメトホルミン治療が認知症に及ぼす影響を評価するために行われたシステマティックレビュー・メタ解析の結果をご紹…
01_中枢神経系

片頭痛予防治療薬アトゲパントの早期改善効果はどのくらい?(DB-RCTの併合解析; Neurology. 2025)

3件の第3相臨床試験において、12週間の治療期間にわたるエピソード性片頭痛(EM)および慢性片頭痛(CM)に対するアトゲパントの有効性と安全性が示されました。しかし、これらの統合解析結果は報告されていません。そこで今回は、カルシトニン遺伝…
01_ワクチン vaccine

遺伝子組換え帯状疱疹ワクチンと認知症リスクとの関連性は?(後向きコホート研究; Vaccine. 2024)

認知症は、実行機能、知覚・運動能力、社会的認知などの認知領域の低下を特徴とする神経認知障害であり、世界中で5,500万人以上の罹患、年間1,000万人が新たに認知症と診断されています。発症後の認知症の影響を逆転させる確立された治療法はあり…
01_中枢神経系

ナトリウム-グルコース共輸送体-2阻害薬、デュラグルチド、および認知症リスクとの関連性は?(標的試験模倣研究; Ann Intern Med. 2024)

ナトリウム-グルコース共輸送体-2(SGLT2)阻害薬とグルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬(GLP-1 RA)はともに2型糖尿病(T2D)患者において神経保護作用を有する可能性があります。しかし、認知症予防におけるこれらの薬剤の有効性の…
スポンサーリンク