00_疫学

スポンサーリンク
00_疫学

乳幼児期の川崎病発症に関連する暴露因子には何がありますか?(日本の前向きコホート研究; JECS試験; Sci Rep. 2021)

川崎病(KD)は、主に乳幼児に発症する急性の全身性血管炎です。未治療の場合、KD患者の約25%が冠動脈瘤を発症するといわれています。KDは、先進国における小児後天性心疾患の主要な原因となっています。冠動脈瘤を発症したKD患者は虚血性心疾患のリスクがあり、長期の抗凝固療法が必要となります。KDは、遺…
00_疫学

日本における2型糖尿病患者の2002年から2018年までの血糖コントロールの推移は?(横断研究; JDDM66試験; BMJ Open Diabetes Res Care. 2022)

2型糖尿病は世界的な流行病であり、多くの国で公衆衛生や経済的負担に対する大きな脅威となっています。 2型糖尿病患者の予後を改善し、重篤な合併症の発症を予防するためには、厳格な血糖コントロールを長期にわたって維持することが重要です。多くの糖尿病診療ガイドラインでは、妊娠していない成人の血糖コントロー…
00_疫学

中年層の全死亡リスクにおいて1日あたりの歩数は7000歩以上が良い?(前向きコホート研究; CARDIA試験; JAMA Netw Open. 2021)

定期的な身体活動は、健康を増進・維持するための最も重要な行動の一つです。身体活動を継続して行うことは、心血管疾患、糖尿病、種々のがんなど、多くの疾患に対して健康上の大きなメリットをもたらし、生活の質も向上させることが報告されています。一日あたりの歩数は、一日の総活動量を定量化するための有意義な指標…
00_その他

ランダム化比較試験とは?③〜交絡因子とランダム化〜

これまで、新薬の開発過程と各試験デザインの特徴と入り込みやすいバイアスについて紹介してきました。今回は、これまでの記事で紹介した「臨床試験のための統計的原則(ICH-E9)」について触れていきます。この文書によれば、試験デザインに求められるのは「ランダム化」、「盲検化(ブラインド、マスク)」…
00_その他

抗糖尿病薬の心血管アウトカムを検証したランドマーク試験24件における堅牢性の分析(システマティックレビュー; Curr Diabetes Rev. 2021)

ランダム化比較試験(RCT)では、ある治療法に効果があるかどうかの確信に、いくつかの要因が影響します。影響を与える要因の1つは、仮説検定が特定の閾値(多くの場合、P値<0.05)で帰無仮説を棄却して統計的有意性を示すかどうかです。統計的有意性とは、観察された結果またはより極端な結果が、偶然だけでは…
00_その他

ランダム化比較試験とは?② 〜ランダム化比較試験のメリット〜

臨床試験の種類は大きく分けて3種類あります。介入試験:非ランダム化比較試験、ランダム(無作為)化比較試験、観察試験:コホート研究、症例対象研究、症例集積研究、症例報告。新薬の承認申請において、なぜランダム化比較試験の実施が求められるのか?今回の記事で解説していきます。
00_その他

ランダム化比較試験とは?① 〜その前に知っておきたいこと〜

薬の効果を検証する際にランダム化比較試験の実施が求められています。これは「エビデンスレベルが高いため」という説明が多くなされていますが、やや抽象的な表現であると考えられます。そこで、なるべく具体的な例をあげて、ランダム化比較試験の優れている点と、注意点について解説していきます。
00_その他

日本における身体的多併存疾患パターンと抑うつ症状の関連性は?(日本の横断研究; Fam Med Community Health. 2020)

個人に2つ以上の慢性疾患が同時に存在することと定義される「multimorbidity(多併存疾患)」に苦しむ患者数は、現在、特にプライマリーケアにおいて増加傾向にあります。日本で実施された調査によると、成人における多併存疾患の有病率は29.9%で、65歳以上の高齢者では62.8%にまで上昇して…
00_その他

人種差を殊更強調してみますか?(日本の人口動態統計2018年版)

背景勉強会などで論文を読むときに、すぐ聞こえてくるのが「日本人が含まれていないよね?」あるいは「日本人が5%しか含まれていないよね?」という声です。この指摘の裏には「日本人が組み入れられていない臨床試験の結果は利用しちゃダメだよね」という主...
00_その他

日本人CYP分子種2C19におけるPMとEMの割合はどのくらいですか?(Review; Aliment Pharmacol Ther. 1999)

プロトンポンプ阻害剤のラベプラゾール、オメプラゾール、ランソプラゾール、およびPantprazoleは、広範な肝臓の生体内変化を起こす。 さらに肝臓では、関連する多型遺伝子産物のサブファミリーに分類されるいくつかのシトクロムP450(CYP)アイソザイムによってさまざまな程度に代謝される。プロトン…
00_疫学

血圧の変化と片頭痛との関連性はどのくらいですか?(Pain Pract. 2010)

片頭痛発作は、神経学的症状、胃腸症状、および自律神経症状に関連する頭痛を特徴とする。 片頭痛と高血圧または低血圧の関係は物議を醸している。 本研究では、血圧の変化が片頭痛発作に関連しているかどうかを判断することを目的とした。
スポンサーリンク