02_循環器系 PCIを受けた心房細動患者における抗血栓療法:DOACと併用するならアスピリン?クロピドグレル?(後ろ向きコホート研究; Eur Heart J Cardiovasc Pharmacother. 2025) 心房細動(AF)患者が経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を受けた場合、抗凝固薬(DOAC)+抗血小板薬(DAPTではなくデュアルセラピー)による治療が推奨されています。ここで問題となるのが「抗血小板薬はアスピリンか?クロピドグレルか… 2025.05.31 02_循環器系
01_中枢神経系 オレキシン作動薬の新星:ナルコレプシー1型に対するオベポレキストンの効果は?(RCT; TAK-861試験; N Engl J Med. 2025) ナルコレプシー1型は、脳内のオレキシン(ヒポクレチン)ニューロンの喪失により生じる中枢性過眠症です。従来の治療は、症状を抑える対症療法(モダフィニル、メチルフェニデートなど)が中心でしたが、病態の根本であるオレキシン欠損に直接アプローチす… 2025.05.30 01_中枢神経系
09_感染症 高齢者の抗菌薬投与期間は「短くても問題ない」?(人口ベースコホート研究; Clin Infect Dis. 2025) 抗菌薬の過剰使用は、耐性菌の出現やC. difficile感染症の増加といった重大な問題につながります。こうした中で近年、抗菌薬投与期間の短縮が推奨されつつあります。一方で、実臨床では「本当に短くて大丈夫なのか?」という懸念が根強く、高齢… 2025.05.29 09_感染症
03_呼吸器系 軽症喘息にも配慮を|頓用アルブテロール+ブデソニド併用の有効性を検証(DB-RCT; BATURA試験; N Engl J Med. 2025) 喘息患者の中でも、「軽症」とされる群においては、発作時に短時間作用型β₂刺激薬(SABA)を頓用するだけの治療が一般的でした。しかし、SABA単独使用では重篤な増悪のリスクが残ることが、近年の研究からも明らかになりつつあります。アルブテロ… 2025.05.28 03_呼吸器系
食事 断続的断食(4:3 IMF)は毎日のカロリー制限より効果的?(RCT; Ann Intern Med. 2025) 「断続的断食(Intermittent Fasting:IMF)」は、一定期間に食事制限を行い、その他の日は制限しないという摂取パターンで、近年注目を集める減量法です。その中でも「4:3 IMF(週3日の断食+4日の自由摂取)」は、比較的… 2025.05.27 食事
02_循環器系 スピロノラクトンの代替となるか?アミロライドの非劣性を検証したRCT(PROBE法; JAMA. 2025) 抵抗性高血圧とは、適切な生活習慣の改善と3剤(ARBまたはACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、サイアザイド系利尿薬)による治療を行っても血圧がコントロールされない状態を指します。この領域では、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)であるス… 2025.05.26 02_循環器系
05_内分泌代謝系 チルゼパチドへ切り替えると糖尿病管理が改善?(Open-RCT; SURPASS-SWITCH試験; Ann Intern Med. 2025) 2型糖尿病患者における血糖管理には、GLP-1受容体作動薬(GLP-1 RA)が広く用いられています。中でもデュラグルチド(週1回投与)は、血糖コントロール改善や体重減少効果が期待される薬剤として普及しています。一方、チルゼパチドは、GL… 2025.05.25 05_内分泌代謝系
02_循環器系 急性虚血性脳卒中患者におけるロスバスタチンとアトルバスタチンの有効性比較(韓国の後向きコホート研究; J Am Heart Assoc. 2025) 急性虚血性脳卒中後には、再発予防や心血管イベントリスク低減を目的にスタチン療法が推奨されています。中でもロスバスタチンとアトルバスタチンは、強力なLDLコレステロール低下作用を有する代表的なスタチンですが、どちらがより効果的かに関しては、… 2025.05.24 02_循環器系05_内分泌代謝系
未分類 スタチン使用で白内障リスクは増加するのか?(日本の後向きコホート研究; Sci Rep. 2025) スタチンは、高コレステロール血症や心血管疾患予防のために広く使用されているHMG-CoA還元酵素阻害薬です。しかし、スタチン使用に伴う白内障リスクの増加が指摘されており、その関連性は長らく議論の的となってきました。今回ご紹介する研究は、日… 2025.05.23 未分類
01_ワクチン vaccine インフルエンザとCOVID-19を同時予防?mRNA-1083ワクチンの効果を検証(Open-RCT; JAMA. 2025) 季節性インフルエンザワクチンとCOVID-19ワクチンは、高齢者にとって感染予防の要です。しかし、ワクチン接種率は依然として低調であり、感染リスク軽減のためには同時接種が望ましい状況です。mRNA-1083ワクチンは、インフルエンザウイル… 2025.05.22 01_ワクチン vaccine09_感染症
02_循環器系 降圧薬の服用は朝か夜か? — 就寝時服用の心血管リスク低減効果を検証(PROBE法; BedMed-RCT; JAMA. 2025) 高血圧治療の一環として、血圧降下薬を朝に服用するか、夜に服用するかは議論の的となってきました。特に、夜間服用(就寝前服用)が心血管リスクを低減させるとの仮説が注目されましたが、大規模臨床試験では結果が一貫していないため、その有効性には疑問… 2025.05.21 02_循環器系
05_内分泌代謝系 肥満治療におけるチルゼパチド vs. セマグルチド — より効果が高いのはどちら?(Open-RCT; SURMOUNT-5試験; New Engl J Med. 2025) 肥満治療薬として、チルゼパチドとセマグルチドは高い注目を集めています。両薬剤は、GLP-1受容体作動薬としての作用を持ちながらも、テルゼパチドはGIP受容体作動薬としての機能も併せ持つため、より強力な体重減少効果が期待されています。しかし… 2025.05.20 05_内分泌代謝系
08_炎症・免疫・アレルギー系 膝変形性関節症にメトホルミンは有効か?(DB-RCT; JAMA. 2025) メトホルミンは、2型糖尿病治療の第一選択薬として広く使われていますが、近年、抗炎症作用や軟骨保護作用が報告され、膝変形性関節症(膝OA)に対する有効性が注目されています。これまでの基礎研究や予備的な臨床データでは、メトホルミンが膝痛を緩和… 2025.05.19 08_炎症・免疫・アレルギー系
02_循環器系 心不全患者におけるカルベジロールの安全性—COPDや喘息を合併する場合の検討(観察研究; J Heart Lung Transplant. 2002) 心不全患者にβ遮断薬を使う難しさ慢性心不全(CHF)の治療において、β遮断薬(カルベジロールなど)の使用は必須ですが、気道病変を有する患者では慎重な投与が求められます。特に、COPDや喘息を合併する患者では、β遮断薬が気管支収縮を引き起こす... 2025.05.18 02_循環器系03_呼吸器系
00_その他 胸痛で救急外来を受診したとき、どの症状が心筋梗塞を示唆するか?(前向き研究; Resuscitation. 2010) 救急外来(ED)での胸痛は頻度が高く、急性心筋梗塞(AMI)を迅速に見分けることが求められます。従来、胸痛の部位や放散先、随伴症状を総合的に評価して診断が進められてきましたが、個々の症状の信頼性には限界があり、実臨床での診断精度を確立する… 2025.05.17 00_その他02_循環器系
00_その他 手術後の嘔気・嘔吐(PONV)対策に新たな選択肢?—経皮電気鍼刺激ブレスレット(EmeTerm)の有効性を検証(DB-RCT; J Bone Joint Surg Am. 2025) 術後悪心・嘔吐(Postoperative Nausea and Vomiting, PONV)は、全身麻酔後の一般的な副作用であり、整形外科手術後にも高頻度で発生します。特に、腰椎麻酔下で実施される股関節全置換術(THA)や膝関節全置換… 2025.05.16 00_その他
03_呼吸器系 メポリズマブは好酸球性COPDの増悪抑制に有効か?(DB-RCT; MATINEE試験; New Engl J Med. 2025) 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は気道の炎症と閉塞を特徴とする疾患であり、特に好酸球性炎症が20~40%の患者で見られます。好酸球が増加したCOPDでは、気道炎症が増悪を引き起こしやすいとされています。メポリズマブは、インターロイキン-5(I… 2025.05.15 03_呼吸器系
00_その他 薬局での「おもてなし」手法が外国人患者の理解を深める?(RCT; Patient Educ Couns. 2022) グローバル化が進む中で、外国人患者や観光客が薬局を訪れる機会が増加しています。その一方で、言語の壁が薬剤師の服薬指導を困難にするケースが多発しており、適切な情報提供ができないことが患者の安全を脅かす要因となっています。本研究では、外国人患… 2025.05.14 00_その他
05_内分泌代謝系 チルゼパチドの使用が急増?米国における処方パターンの変化を探る(人口ベースコホート研究; Ann Intern Med. 2025) チルゼパチド(Tirzepatide)は、GLP-1受容体作動薬(GLP-1 RA)とGIP受容体作動薬(GIP RA)の二重作用を持つ新しい糖尿病治療薬です。2型糖尿病治療のみならず、体重減少効果が高いことから、肥満治療薬(WLM)とし… 2025.05.13 05_内分泌代謝系
02_循環器系 心血管疾患の二次予防にコルヒチンは有効か?(RCTのメタ解析; Eur Heart J. 2025) 近年、動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)の再発予防において、「炎症の制御」が注目されており、その代表的薬剤のひとつが「コルヒチン(Colchicine)」です。コルヒチンは本来、痛風やベーチェット病の治療に用いられる抗炎症薬ですが、心筋梗… 2025.05.12 02_循環器系08_炎症・免疫・アレルギー系